衣縫内親王

衣縫内親王
時代 奈良時代
生誕 不詳
薨去 宝亀3年7月9日(772年8月12日
位階 四品
父母 父:志貴皇子
兄弟 春日王、湯原王榎井王光仁天皇、壱志王、海上女王坂合部内親王衣縫内親王難波内親王
テンプレートを表示

衣縫内親王(きぬぬいないしんのう)は、志貴皇子の王女。光仁天皇の異母姉妹。

生涯

聖武朝天平17年(745年)、无位から従四位下を授けられる[1]

光仁朝宝亀元年(770年)11月、難波内親王坂合部内親王能登内親王弥努摩内親王とともに内親王となり、四品を授けられる[2]

宝亀3年(772年)7月、薨去。桑原王奈貴王が喪事を監護した[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』巻第十六、聖武天皇 天平17年正月7日条
  2. ^ 『続日本紀』巻第三十一、光仁天皇 宝亀元年11月6日条
  3. ^ 『続日本紀』巻第三十二、光仁天皇 宝亀3年7月9日条

参考文献

  • 宇治谷孟『続日本紀』(中巻)講談社学術文庫、1992年
  • 宇治谷孟『続日本紀』(下巻)講談社学術文庫、1995年
  • 『続日本紀』3・4 新日本古典文学大系14・15 岩波書店、1992年、1995年
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集
内親王(飛鳥時代 - 江戸時代)
大宝律令施行(701年)以後で、内親王と公称した人物とする。
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
南朝
北朝
  • 光子内親王 (光厳天皇皇女)
  • 治子内親王
  • 見子内親王
  • 珪子内親王
室町・
安土桃山時代
江戸時代
カテゴリ カテゴリ