田形皇女

田形皇女
時代 飛鳥時代-奈良時代
生誕 不詳
死没 神亀5年3月5日(728年4月18日
別名 田形内親王
位階 二品
父母 父:天武天皇、母:夫人大蕤娘蘇我赤兄女)
兄弟 穂積皇子紀皇女田形皇女
六人部王(身人部王)
笠縫女王
斎宮 慶雲3年8月29日(706年10月10日)- 慶雲4年(707年)?
テンプレートを表示

田形皇女(たかたのひめみこ)は、天武天皇の皇女、母は夫人(おほとじ)大蕤娘蘇我赤兄女)。同母兄姉に穂積皇子紀皇女がいる。伊勢斎宮

慶雲3年(706年)8月29日、当の斎宮泉皇女に替わる次の斎宮に卜定された。伊勢への群行や退下の時期は明らかではないが、平城京に帰ったのは慶雲4年(707年)6月15日の文武天皇の崩御後とみられる。その後正四位上六人部王(身人部王)と結婚して笠縫女王を産んだ。神亀元年(724年)2月6日に二品に叙せられる。同5年(728年)3月5日に薨じた。

田形皇女自身のは伝わらないが、夫(巻一 68)と娘(巻八 1611)の歌がそれぞれ1首『万葉集』に採録されている。

内親王(飛鳥時代 - 江戸時代)
大宝律令施行(701年)以後で、内親王と公称した人物とする。
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
南朝
北朝
  • 光子内親王 (光厳天皇皇女)
  • 治子内親王
  • 見子内親王
  • 珪子内親王
室町・
安土桃山時代
江戸時代
カテゴリ カテゴリ
斎宮(706年 - 707年?)
カテゴリ カテゴリ