道の駅万葉の里 高岡

曖昧さ回避 群馬県多野郡神流町にある「道の駅万葉の里」あるいは宮崎県宮崎市にある「道の駅高岡」とは異なります。
万葉の里 高岡
所在地
933-0317
蜂ヶ島131番地1[1]
座標 北緯36度44分12.1秒 東経136度58分9.9秒 / 北緯36.736694度 東経136.969417度 / 36.736694; 136.969417座標: 北緯36度44分12.1秒 東経136度58分9.9秒 / 北緯36.736694度 東経136.969417度 / 36.736694; 136.969417
登録路線 国道8号
登録回 第21回 (16013)
登録日 2005年8月10日[2]
開駅日 2006年4月24日[3]
営業時間 9:00 - 21:00[4]
外部リンク
  • 国土交通省案内ページ
  • 全国道の駅連絡会ページ
  • 公式ウェブサイト
地図
テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅万葉の里 高岡(みちのえき まんようのさと たかおか)は、富山県高岡市蜂ヶ島にある国道8号道の駅である[3][5]

能越自動車道高岡ICに隣接しており[3][6]大伴家持万葉集にも詠われた二上山を眺望できる。

施設

平和観音像

2020年(令和2年)12月9日、旧高岡地域地場産業センター(高岡市開発本町、御旅屋セリオに移転)のシンボルになっていた「平和観音像」[6]が移設された[10][12][13][14][15]。この銅像は現在、建物そばに鎮座している。なお、前述のデカ盛りメニューを考案した背景には、この観音像により建物の存在が薄れてしまう可能性があるためでもあった[10]

また、観音像が移設した翌年より、この平和観音像にちなんだ高さ30cmの「観音10段ソフトクリーム」が販売されている[13][14][15]。「10段ソフトクリーム」は、かつて西日本旅客鉄道(JR西日本)氷見線越中中川駅そばの「ショップまじま」が販売していた看板商品であったが[13][14]、店主の高齢化により2018年平成30年)に閉店[14]。道の駅の新しい名物として販売したところ、「ショップまじま」のソフトクリームを思わせることから「懐かしい」などの反響があり話題となった[13][14][15]。この「10段ソフト」は富山県南砺市道の駅井波でも販売を開始。商品開発は当駅が参加し、「風神10段ソフトクリーム」の名称で販売されている[16]

管理団体

休館日

アクセス

間接接続

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 高岡市道の駅条例
  2. ^ 「観光・交流の玄関口に 高岡「万葉の里」道の駅登録」『北日本新聞』朝刊、2005年8月30日、24面。
  3. ^ a b c 「ぶらり高岡の新拠点 8号沿いに道の駅万葉の里開館」『北日本新聞』朝刊、2006年4月25日、17面。
  4. ^ a b c d e f g h 『最新版 道の駅完全ガイドブック 2022-23』コスミック出版、2022年8月11日、118頁。ISBN 978-4-7747-4143-7。 
  5. ^ a b c d 道の駅「万葉の里高岡」 - 高岡市都市創造部都市計画課
  6. ^ a b “旧高岡地場産業センター 観音像補強経て 道の駅に移設へ”. 北陸中日新聞Web. (2020年10月24日). オリジナルの2021年6月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210608050549/https://www.chunichi.co.jp/article/142281 2021年10月19日閲覧。 
  7. ^ “新ラーメン2種類、11日から販売 高岡の道の駅”. 富山新聞. (2022年1月11日). オリジナルの2022年1月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220110205659/https://www.hokkoku.co.jp/articles/tym/629607 2022年11月23日閲覧。 
  8. ^ “爆食メニュー、5品に拡大 道の駅万葉の里高岡”. 富山新聞. (2022年3月19日). オリジナルの2022年3月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220319221156/https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/689750 2022年11月23日閲覧。 
  9. ^ “これで980円!?…なんと「鍋入り」2.2キロの“爆盛り”チキンカツカレー ラガーマンなら完食できる?”. まいどなニュース (2022年8月8日). 2022年11月23日閲覧。
  10. ^ a b c “今や旅の目的地!リピーター7割の魅力&個性が光るローカル道の駅を調査”. フジテレビュー!! (2022年9月20日). 2022年11月23日閲覧。
  11. ^ “高岡銅器展示館が移転 道の駅万葉の里に、小物充実”. 富山新聞 (2021年7月28日). 2021年8月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月23日閲覧。
  12. ^ “12m観音さま 新天地に到着 高岡・道の駅万葉の里”. 北陸新幹線で行こう!北陸・信越観光ナビ(北日本新聞). (2020年12月9日). https://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/article.php?id=NEWS0000025997 2021年6月8日閲覧。 
  13. ^ a b c d “高さ30センチの10段ソフト 道の駅万葉の里高岡”. 北國新聞 (2021年7月13日). 2021年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月23日閲覧。
  14. ^ a b c d e f “「10段ソフト」が復活 観音像イメージ 富山”. 朝日新聞デジタル. (2021年8月27日). オリジナルの2021年8月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210830222808/https://www.asahi.com/articles/ASP8V6V03P8NPISC00K.html 2021年12月7日閲覧。 
  15. ^ a b c “そびえ立つ観音ソフト 道の駅「万葉の里高岡」”. 読売新聞オンライン (2021年9月7日). 2021年9月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月23日閲覧。
  16. ^ “「10段ソフト」井波に登場 高岡に続き、道の駅いなみ” (2021年7月20日). 2021年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月23日閲覧。

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、道の駅万葉の里 高岡に関連するカテゴリがあります。
  • 道の駅 万葉の里 高岡
  • 道の駅 万葉の里 高岡@富山県 (@takaokamanyou) - X(旧Twitter)
  • 道の駅万葉の里高岡 (mitiekitakaoka) - Facebook
  • 道の駅万葉の里高岡 (@michinoekitakaoka) - Instagram
通過市区町村
新潟県

新潟 (中央 - 西 - 南) - 三条 - - 見附 - 長岡 - 刈羽 - 柏崎 - 上越 - 糸魚川

富山県
石川県
福井県

あわら - 坂井 - 福井 - 鯖江 - 越前 - 南越前 - 敦賀

滋賀県
京都府
主要交差点

本町 - 紫竹山IC - 黒埼IC - 白根古川 - 須頃3丁目南- 大野畑 - 川崎IC - 喜多IC - 長崎 - 日吉町 - 枇杷島 - 柳橋町 - 三ツ屋 - 下源入 - 横町 - 北馬場 - 金泉寺 - 鏡宮 - 四屋 - 安楽寺 - 三日市 - 大長野西 - 八幡東 - 東山町 - 黒瀬 - 新保 - 西方 - 東鯖江 - 行松 - 塚原 - 坂ノ下JCT - 疋田 - 塩津 - 木之本 - 西円寺 - 外町 - 友定町 - 西横関 - 新矢倉 - 瀬田川大橋西詰 - 逢坂1丁目 - 横木2丁目 - 烏丸五条

バイパス・道路改良

栗ノ木 - 新潟 - 大野改良 - 白根改良 - 白根 - 三条 - 栄拡幅(事業中) - 見附 - 長岡東 - 長岡 - 柏崎(事業中) - 鯨波 - 柿崎 - 大潟 - 直江津 - 谷浜 - 有間川 - 名立 - 筒石 - 藤崎 - 能生 - 糸魚川東(事業中) - 梶屋敷 - 大和川 - 糸魚川 - 姫川 - 青海 - 歌 - 親不知道路(事業中) - 市振 - 境 - 入善黒部(事業中) - 魚津 - 魚津滑川 - 滑川富山 - 富山高岡 - 西高岡拡幅 - 小矢部 - 倶利伽羅防災(事業中) - 俱利伽羅 - 津幡北 - 津幡 - 金沢 - 金沢西 - 小松(事業中) - 加賀拡幅(事業中) - 南郷拡幅 - 牛ノ谷道路(事業中) - 金津道路(事業中) - 福井 - 赤萩局改 - 大谷防災(事業中) - 敦賀防災(事業中) - 敦賀 - 塩津(事業中) - 長浜 - 米原(事業中) - 彦根東近江(計画中) - 野洲栗東(事業中) - 五条

道路名・愛称

柾谷小路萬代橋通り東大通明石通 ・ 長岡道 ・ 柏崎街道 ・ 北陸道日本海夕日ライン ・ 塩津街道 ・ 中山道五条通

道の駅
主要構造物

萬代橋 - 新潟大橋 - 大野大橋 - 三条大橋 - 長岡大橋 - 赤田トンネル - 米山大橋 - 上輪橋 - 米山トンネル - 関川大橋 - 郷津トンネル - 姫川大橋 - 子不知高架橋 - 駒返トンネル - 歌高架橋 - 天嶮トンネル - 境橋 - 城山トンネル - 新笹川橋 - 横尾トンネル - 四十八ヶ瀬大橋 - 有頼大橋 - 延槻大橋 - 雄峰大橋 - 中島大橋 - 高新大橋 - 茅蜩橋 - 倶利伽羅トンネル - 手取川大橋 - 福井大橋 - 武生トンネル - 敦賀トンネル - 野洲川大橋 - 瀬田川大橋 - 五条大橋

自然要衝
旧道

国道116号 - 新潟県道164号 - 新潟県道16号 - 新潟県道42号 - 新潟県道141号 - 新潟県道2号 - 新潟県道46号 - 新潟県道325号 - 新潟県道220号 - 新潟県道66号 - 国道289号 - 新潟県道1号 - 新潟県道337号 - 新潟県道498号 - 新潟県道165号 - 新潟県道20号 - 新潟県道378号 - 国道352号 - 国道351号 - 国道404号 - 新潟県道467号 - 新潟県道468号 - 新潟県道222号 - 新潟県道487号 - 新潟県道486号 - 新潟県道525号 - 富山県道374号 - 富山県道150号 - 富山県道314号 - 富山県道135号 - 国道415号 - 富山県道365号 - 国道41号 - 富山県道44号 - 富山県道42号 - 国道471号 - 富山県道16号 - 石川県道・富山県道286号 - 石川県道215号 - 国道359号 - 国道159号 - 国道157号 - 石川県道291号 - 石川県道157号 - 石川県道4号 - 国道305号 - 石川県道11号 - 福井県道272号 - 福井県道147号 - 福井県道10号 - 福井県道30号 - 福井県道・石川県道5号 - 福井県道28号 - 福井県道229号 - 福井県道32号 - 国道417号 - 国道365号 - 福井県道205号 - 福井県道204号 - 滋賀県道336号 - 滋賀県道514号 - 滋賀県道556号

関連項目