入善黒部バイパス

一般国道
国道8号標識
入善黒部バイパス
国道8号バイパス
(現道)
地図
地図
総延長 16.1 km
開通年 2001年 - 2015年
起点 富山県下新川郡入善町椚山
終点 富山県魚津市江口
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路
入善黒部バイパス
富山県黒部市古御堂

入善黒部バイパス(にゅうぜんくろべバイパス)は、富山県下新川郡入善町椚山から黒部市を経由して魚津市江口に至る、国道8号の延長16.1 km(キロメートル)のバイパスである。

概要

現在は全ての区間で暫定2車線で供用されている。入善町側の旧道分岐地点(上野交差点)からはしばらく盛土の道が続き、四十八ヶ瀬大橋黒部川を渡る。黒部市古御堂から終点の魚津市江口までの間は、大半が盛土や高架による立体交差となっている。特に魚津市内区間は住宅地を通過するため、経田地区が高架で建設されている。

2015年(平成27年)3月1日にバイパス部が暫定2車線で全通した。入善町椚山 - 上野間延長2.1 kmの現道区間については引き続き4車線化が事業中であり[1]、2021年(令和3年)4月27日に今後5か年程度での開通との見通しが示された[2]

路線データ

[1]

歴史

路線状況

  • 板谷高架橋 - 橋長324 m
  • 四十八ヶ瀬大橋 - 橋長590.1 m(黒部川
  • 出島高架橋 - 橋長284.5 m
  • 有頼大橋 - 橋長233.7 m(片貝川
  • 平伝寺高架橋 - 橋長137.0 m
  • 新経田高架橋 - 橋長420.0 m
  • 江口高架橋 - 橋長194.0 m

[1]

道の駅

地理

通過する自治体

交差する道路

  • 上側が起点側、下側が終点側。左側が上り側、右側が下り側。
  • 交差する道路は、県道以上の道路および立体交差をするもしくは立体交差をする計画の道路。特記がないものは市町道
交差する道路など 交差する場所 備考
国道8号 朝日・糸魚川方面
富山県道106号北羽入入善線 下新川郡
入善町
入善警察署前
富山県道108号舟見入善線 高校(東)
富山県道60号入善朝日線 富山県道63号入善宇奈月線 入善高校西
富山県道327号新屋上野線 上野(中)
富山県道150号魚津入善線 上野 分岐する県道150号は旧国道8号
富山県道117号上飯野入善停車場線 上野(4区)
富山県道114号青木吉原線 青木(東)
富山県道116号小摺戸芦崎線 東狐
富山県道110号高畠上飯野線 上飯野(北)
黒部川 四十八ヶ瀬大橋 橋長590.1m
黒部市
富山県道119号沓掛生地線 六天
富山県道53号若栗生地線 古御堂(東) 黒部IC方面
富山県道122号石田前沢線 道の駅KOKOくろべ[7]
富山県道125号福平石田線 犬山
富山県道126号福平経田線 魚津市 平伝寺高架橋
富山県道135号富山滑川魚津線 富山県道150号魚津入善線 江口 分岐する県道135号、県道150号ともに旧国道8号
魚津滑川バイパス 国道8号 滑川富山方面

歩道のみ接続可能な道路

いずれも立体交差となっているため、歩道のみで接続している。自動車道としては接続されていない。

周辺

接続するバイパスの位置関係

(京都方面)魚津バイパス - 入善黒部バイパス - 現道 - 境バイパス(新潟方面)

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n “入善黒部バイパス” (PDF). 国土交通省北陸地方整備局富山河川国道事務所. 2021年2月15日閲覧。
  2. ^ “道路事業の開通見通しについてお知らせします。” (PDF). 国土交通省北陸地方整備局道路部 (2021年4月27日). 2021年4月27日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i 『魚津市史 続巻 現代編』(2012年3月31日、魚津市教育委員会発行)160ページ。
  4. ^ 北日本新聞 1990年1月23日付朝刊1面『国道8号魚津 - 入善間14キロ バイパス建設決定』より。
  5. ^ “4月1日より国道8号の一部区間の路線名等が変わります” (PDF). 国土交通省北陸地方整備局富山河川国道事務所 (2016年3月29日). 2021年2月15日閲覧。
  6. ^ “道の駅「KOKOくろべ」4月22日 オープン!”. 黒部市・国土交通省北陸地方整備局富山河川国道事務所 (2022年2月21日). 2022年2月21日閲覧。
  7. ^ “道の駅「KOKOくろべ」開駅に先立ち交差点名を変更します” (PDF). 国土交通省北陸地方整備局 富山河川国道事務所 (2022年3月2日). 2022年3月5日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 国土交通省北陸地方整備局富山河川国道事務所
通過市区町村
新潟県

新潟 (中央 - 西 - 南) - 三条 - - 見附 - 長岡 - 刈羽 - 柏崎 - 上越 - 糸魚川

富山県
石川県
福井県

あわら - 坂井 - 福井 - 鯖江 - 越前 - 南越前 - 敦賀

滋賀県
京都府
主要交差点

本町 - 紫竹山IC - 黒埼IC - 白根古川 - 須頃3丁目南- 大野畑 - 川崎IC - 喜多IC - 長崎 - 日吉町 - 枇杷島 - 柳橋町 - 三ツ屋 - 下源入 - 横町 - 北馬場 - 金泉寺 - 鏡宮 - 四屋 - 安楽寺 - 三日市 - 大長野西 - 八幡東 - 東山町 - 黒瀬 - 新保 - 西方 - 東鯖江 - 行松 - 塚原 - 坂ノ下JCT - 疋田 - 塩津 - 木之本 - 西円寺 - 外町 - 友定町 - 西横関 - 新矢倉 - 瀬田川大橋西詰 - 逢坂1丁目 - 横木2丁目 - 烏丸五条

バイパス・道路改良

栗ノ木 - 新潟 - 大野改良 - 白根改良 - 白根 - 三条 - 栄拡幅(事業中) - 見附 - 長岡東 - 長岡 - 柏崎(事業中) - 鯨波 - 柿崎 - 大潟 - 直江津 - 谷浜 - 有間川 - 名立 - 筒石 - 藤崎 - 能生 - 糸魚川東(事業中) - 梶屋敷 - 大和川 - 糸魚川 - 姫川 - 青海 - 歌 - 親不知道路(事業中) - 市振 - 境 - 入善黒部(事業中) - 魚津 - 魚津滑川 - 滑川富山 - 富山高岡 - 西高岡拡幅 - 小矢部 - 倶利伽羅防災(事業中) - 俱利伽羅 - 津幡北 - 津幡 - 金沢 - 金沢西 - 小松(事業中) - 加賀拡幅(事業中) - 南郷拡幅 - 牛ノ谷道路(事業中) - 金津道路(事業中) - 福井 - 赤萩局改 - 大谷防災(事業中) - 敦賀防災(事業中) - 敦賀 - 塩津(事業中) - 長浜 - 米原(事業中) - 彦根東近江(計画中) - 野洲栗東(事業中) - 五条

道路名・愛称

柾谷小路萬代橋通り東大通明石通 ・ 長岡道 ・ 柏崎街道 ・ 北陸道日本海夕日ライン ・ 塩津街道 ・ 中山道五条通

道の駅
主要構造物

萬代橋 - 新潟大橋 - 大野大橋 - 三条大橋 - 長岡大橋 - 赤田トンネル - 米山大橋 - 上輪橋 - 米山トンネル - 関川大橋 - 郷津トンネル - 姫川大橋 - 子不知高架橋 - 駒返トンネル - 歌高架橋 - 天嶮トンネル - 境橋 - 城山トンネル - 新笹川橋 - 横尾トンネル - 四十八ヶ瀬大橋 - 有頼大橋 - 延槻大橋 - 雄峰大橋 - 中島大橋 - 高新大橋 - 茅蜩橋 - 倶利伽羅トンネル - 手取川大橋 - 福井大橋 - 武生トンネル - 敦賀トンネル - 野洲川大橋 - 瀬田川大橋 - 五条大橋

自然要衝
旧道

国道116号 - 新潟県道164号 - 新潟県道16号 - 新潟県道42号 - 新潟県道141号 - 新潟県道2号 - 新潟県道46号 - 新潟県道325号 - 新潟県道220号 - 新潟県道66号 - 国道289号 - 新潟県道1号 - 新潟県道337号 - 新潟県道498号 - 新潟県道165号 - 新潟県道20号 - 新潟県道378号 - 国道352号 - 国道351号 - 国道404号 - 新潟県道467号 - 新潟県道468号 - 新潟県道222号 - 新潟県道487号 - 新潟県道486号 - 新潟県道525号 - 富山県道374号 - 富山県道150号 - 富山県道314号 - 富山県道135号 - 国道415号 - 富山県道365号 - 国道41号 - 富山県道44号 - 富山県道42号 - 国道471号 - 富山県道16号 - 石川県道・富山県道286号 - 石川県道215号 - 国道359号 - 国道159号 - 国道157号 - 石川県道291号 - 石川県道157号 - 石川県道4号 - 国道305号 - 石川県道11号 - 福井県道272号 - 福井県道147号 - 福井県道10号 - 福井県道30号 - 福井県道・石川県道5号 - 福井県道28号 - 福井県道229号 - 福井県道32号 - 国道417号 - 国道365号 - 福井県道205号 - 福井県道204号 - 滋賀県道336号 - 滋賀県道514号 - 滋賀県道556号

関連項目
  • 表示
  • 編集