黄かん色

この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
黄かん色
慣用色名称「みかん色」
 
16進表記 #CA6A1F
RGB (202, 106, 31)
マンセル値 4YR 5.5/11
出典 鉄道ジャーナル通巻217号 特集「鉄道車両 色彩の美学」
当初の黄かん色
 
16進表記 #DF7400
マンセル値 5YR 6/13
黄かん色を地色とした80系電車

黄かん色(おうかんしょく、おうかんいろ)は、日本国有鉄道(国鉄)が定めた名称の1つである。

概要

1949年に登場した80系電車で初めて採用された。

この色はアメリカグレート・ノーザン鉄道の車両塗装にヒントを得たもので、「ミカンの実の色にちなんだ色」という説は後からの理由付けによるものである。なお、後者の説から「みかん色」と呼ばれることもあるが、趣味者からは緑2号と組み合わせて「湘南色」と称されることが多い。

当初はかなり赤みが強い色で、その後何度か調色が変更されている。1956年に車両関係色見本帳が作成されるまでに現在の色となったが、色名称は「黄かん色」で変更されておらず、国鉄制定色では黒と共に「色名+○号」の呼称が使われていない。

直流近郊形・急行形電車の標準色として広く使用されたほか、コキ50000形貨車のうちの電磁ブレーキ化改造された車両にも使用されている。

使用車両

近似色

関連項目

有彩色
無彩色
関連
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:色名)。

  • 表示
  • 編集