ねずみ色1号

この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
ねずみ色1号
慣用色名称「ねずみ色」
 
16進表記 #767676
RGB (118, 118, 118)
マンセル値 N 5
出典 鉄道ジャーナル通巻217号 特集「鉄道車両 色彩の美学」
ねずみ色1号を車体上半分の地色としたDD13

ねずみ色1号(ねずみいろ1ごう)は、日本国有鉄道(国鉄)が定めた名称の1つである。

概要

1962年(昭和37年)頃に、ディーゼル機関車の車体上部の地色として制定されたのが最初である。

高圧液化ガス積載貨車の外部色にも採用された。

車体色以外の採用例としては、屋根上のパンタグラフ通風器冷房装置台車を含む床下機器、操重車の機器室にも使用されている。近年でも採用例があり、目立たないながらも目にする機会は多い。

使用車両

近似色

関連項目

有彩色
無彩色
関連
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:色名)。

  • 表示
  • 編集