郡上市立口明方小学校

郡上市立口明方小学校
郡上市立口明方小学校(2019年2月26日撮影)
地図北緯35度47分02.9秒 東経137度00分33.8秒 / 北緯35.784139度 東経137.009389度 / 35.784139; 137.009389座標: 北緯35度47分02.9秒 東経137度00分33.8秒 / 北緯35.784139度 東経137.009389度 / 35.784139; 137.009389
国公私立の別 公立学校
設置者 郡上市
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
学校コード B121221900049 ウィキデータを編集
所在地 501-4202
岐阜県郡上市八幡町市島913
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

郡上市立口明方小学校 (ぐじょうしりつ くちみょうがたしょうがっこう)は、岐阜県郡上市にある公立小学校

通学区域

  • 通学区域は八幡町初納、八幡町旭の一部、八幡町市島、八幡町有穂である。公立中学校の進学先は郡上市立八幡中学校である[1]

沿革

  • 1873年(明治6年) - 市島村に市島義校が開校。吉田村[注釈 1]に吉田分校を設置。
  • 1876年(明治9年) - 市島義校吉田分校を廃止。
  • 1879年(明治12年) - 市島義校が市島学校に改称する。
  • 1886年(明治19年) - 市島簡易科小学校に改称する。
  • 1893年(明治26年) - 市島尋常小学校に改称する。
  • 1897年(明治30年) - 初納村、旭村、有穂村、小野村、市島村が合併し、口明方村が発足。
    • 有穂尋常小学校が開校。有穂地区の児童の大谷尋常小学校への委託を解消。
  • 1908年(明治41年) - 市島尋常小学校、初納尋常小学校有穂尋常小学校が統合され、口明方尋常小学校となる。
  • 1910年(明治43年) - 現在地へ移転。
  • 1913年(大正2年) - 口明方尋常高等小学校に改称する。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 口明方国民学校に改称する。
  • 1946年(昭和21年) - 本校の校舎を全焼する。、初納分教場有穂分教場、民家などで分散授業(翌年、仮校舎を建てる)。
  • 1947年(昭和22年) - 口明方村立口明方小学校に改称する。
  • 1949年(昭和24年) - 校舎を再建。
  • 1954年(昭和29年)12月15日 - 八幡町、相生村、川合村、口明方村、西和良村が合併し、八幡町が発足。同時に八幡町立口明方小学校に改称する。
  • 1956年(昭和31年)6月 - 初納分校を廃止。
  • 1964年(昭和39年)6月1日 - 有穂分校を廃止。
  • 2004年(平成16年)3月1日 - 八幡町、大和町、白鳥町、高鷲村、美並村、明宝村和良村が合併し、郡上市が発足。同時に郡上市立口明方小学校に改称する。

参考文献

  • 郡上八幡町史 下 (1961年発行) P476 - 479

脚注

  1. ^ 郡上市立小学校及び中学校の就学区域一覧

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ 1875年に鶴佐村、符路村、石原村、下津原村と合併し、初納村。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、岐阜県の小学校に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 郡上市立口明方小学校
  • 表示
  • 編集