道の駅富士

富士
道の駅富士 上り施設
所在地
416-0946
静岡県富士市
五貫島669-1
座標 北緯35度08分00秒 東経138度38分49秒 / 北緯35.13339度 東経138.64708度 / 35.13339; 138.64708座標: 北緯35度08分00秒 東経138度38分49秒 / 北緯35.13339度 東経138.64708度 / 35.13339; 138.64708
登録路線 国道1号
登録回 第1回 (22001)
登録日 1993年4月22日
開駅日 1993年10月29日
営業時間 8:00 - 19:00
外部リンク
  • 国土交通省案内ページ
  • 全国道の駅連絡会ページ
  • 公式ウェブサイト
地図
テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅富士(みちのえき ふじ)は、静岡県富士市にある国道1号道の駅である。

概要

もともと、この場所には日本道路公団一般有料道路新富士川橋の料金所があったが、1992年平成4年)4月の無料開放に伴い再整備されて道の駅を設置した。上下線別々の施設で運用しているが、両施設間は地下道を通じ人の往来が可能である。

2018年(平成30年)12月18日から上下線共に売店および食堂施設が閉鎖され、道の駅としての機能をほとんど果たさない状態となったが[注釈 1][注釈 2]、その後施設の改修を行ったうえ、2019年令和元年)12月21日にリニューアルオープンした[1]

施設

下り施設から見た、上り施設
右手に富士山が望める
下り線施設(2020年3月撮影)
下り線施設入口の石碑

新富士川橋有料道路の料金所跡地を利用して建設されている。

  • 駐車場[1]
    • 上り線
      • 大型車 8台
      • 普通車 52台
      • 二輪車 7台
      • 身障者用 1台
    • 下り線
      • 大型車 13台
      • 普通車 19台
      • 二輪車 10台
      • 身障者用 1台
  • トイレ(いずれも24時間利用可能)
    • 男:大 4器、小 10器
    • 女:10器
    • 身障者用:2器
  • 売店「おみやげルートONE」(上り線・9時 - 17時)[1]
  • テイクアウトショップ「IDEBOK」(上り線・10時 - 16時30分)[1]
  • テイクアウトショップ「けずり節工房」(上り線・10時 - 20時)[1]
  • 食堂「おふくろ食堂」(上り線・10時 - 20時)[1]
  • 展望テラス(上り線・9時 - 17時)[1]
  • 食堂「海老そば屋」(下り線・10時 - 20時)[1]
  • 公衆電話

休館日

  • 年中無休

アクセス

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 駐車場、公衆電話、トイレと上り線トイレに設置されている道路・観光情報提供モニターのみ。
  2. ^ 道の駅スタンプは同じ富士市内にある道の駅富士川楽座に移動されていた。

出典

  1. ^ a b c d e f g h “道の駅富士”. 富士市 (2019年12月21日). 2019年12月21日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、道の駅富士に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 道の駅富士(富士市サイト)
  • 道の駅富士
  • 国土交通省道路局(中部の道の駅)
通過市区町村
東京都

東京特別区 (中央 - 千代田 - 港 - 品川 - 大田

神奈川県

川崎) - 横浜 (鶴見 - 神奈川 - 西 - 保土ケ谷 - 南 - 戸塚) - 藤沢 - 茅ヶ崎 - 平塚 - 大磯 - 二宮 - 小田原 - 箱根

静岡県

函南 - 三島 - 清水 - 長泉 - 沼津 - 富士 - 静岡清水 - 駿河 - ) - 藤枝 - 島田 - 掛川 - 袋井 - 磐田 - 浜松 (中央) - 湖西

愛知県

豊橋 - 豊川 - 岡崎 - 安城 - 知立 - 刈谷 - 豊明 - 名古屋 (緑 - 南 - 瑞穂 - 熱田 - 中川 - 港) - 蟹江 - 愛西 - 弥富

三重県
滋賀県
京都府
大阪府

枚方 - 寝屋川 - 守口 - 大阪 (旭 - 城東 - 都島 - 北)

主要交差点

日本橋 - 桜田門 - 遠藤町 - 青木通 - 高島町 - 浜松町 - 原宿 - 榎木町 - 長者町 - 大磯駅入口 - 小田原市民会館前 - 早川口 - 宮の下 - 南二日町IC - 上石田IC - 長泉IC - 富士東IC - 興津中町 - 清水駅前 - 常磐町2丁目 - 羽鳥IC - 北島 - 石原町 - 福塚 - 篠原 - 大倉戸IC - 境川 - 西八町 - 宮下 - 本宿町沢渡 - 八帖 - 新田南 - 宮越 - 熱田神宮南 - 白鳥橋西 - かの里東 - 弥富高架橋南 - 安永 - 四日市橋南詰 - 中部 - 大治田一 - 新栄町 - 国道水口松尾台 - 新矢倉 - 瀬田川大橋西詰 - 逢坂1丁目 - 横木2丁目 - 烏丸五条 - 堀川五条 - 京阪国道口 - 池之宮北 - 天の川 - 中振 - 中振南 - 京阪本通1 - 関目5丁目 - 梅新東 - 梅田新道

バイパス

東駿河湾環状道路沼津岡宮IC - 函南IC)(事業中)

横浜新道保土ヶ谷IC - 戸塚終点) - 新湘南バイパス藤沢IC - 大磯IC(事業中) - 西湘バイパス大磯東IC - 箱根口IC) - 第二京阪道路(自動車専用部) (京都市伏見区向島 - 門真JCT) - 淀川左岸線延伸部門真JCT - 豊崎出入口)(事業中)

戸部拡幅(計画中) - 戸塚 - 藤沢 - 小田原箱根 - 箱根新 - 笹原山中 - 三ツ谷 - 塚原 - 三島 - 沼津 - 東駿河湾環状道路(沼津岡宮〜愛鷹)(事業中) - 富士由比 - 静岡東西静清(事業中) - 岡部 - 藤枝 - 島田金谷 - 日坂 - 掛川 - 袋井 - 磐田 - 浜松 - 浜名 - 潮見 - 桑名東部拡幅(事業中) - 北勢(事業中) - 亀山 - (事業中) - 鈴鹿峠 - 甲賀湖南水口(事業中) - 栗東水口(事業中)) - 京滋(一般部) - 大津山科(計画中) - 五条 - 洛南 - 第二京阪(一般部)京都南 - 大阪北) - 枚方 - 寝屋川 - 桜宮拡幅

道路名・愛称
道の駅
主要構造物

日本橋 - 赤羽橋 - 多摩川大橋 - 新鶴見橋 - 青木橋 - 保土ヶ谷橋 - 赤関橋 - 原宿トンネル - 水道道橋 - 鳥井戸橋 - 馬入橋 - 花水橋 - 押切橋 - 親木橋 - 酒匂橋 - 西湘大橋 - 山王橋 - 旭橋 - 函嶺洞門 - 千歳橋 - 新富士川橋 - 新興津川橋 - 賤機山トンネル - 安倍川大橋 - 駿河大橋 - 藁科川橋 - 丸子藁科トンネル - 平成宇津ノ谷トンネル - 潮トンネル - 時ヶ谷トンネル - 原トンネル - 瀬戸川橋 - 谷稲葉トンネル - 東光寺トンネル - 波田トンネル - 新大井川橋 - 牧の原第1トンネル - 牧の原第2トンネル - 牧の原第3トンネル - 小夜の中山トンネル - ことのままトンネル - 同心橋 - 太田川橋 - 新天竜川橋 - 馬込新橋 - 浜名大橋 - 弁天大橋 - 中浜名橋 - 西浜名橋 - 潮見トンネル - 吉田大橋 - 小坂井大橋 - 佐奈川橋 - ほたる橋 - 大平橋 - 矢作橋 - 逢妻大橋 - 新境橋 - 大慶橋 - 白鳥橋 - 昭和橋 - 中島橋 - 一色大橋 - 三日月橋 - 富永橋 - 蟹江大橋 - 日光大橋 - 尾張大橋 - 伊勢大橋 - 町屋橋 - 朝明橋 - 海蔵橋 - 四日市橋 - 内部橋 - 安楽大橋 - 椋川大橋 - 鈴鹿トンネル - 田村橋 - 石部大橋 - 瀬田川大橋 - 東山トンネル - 五条大橋 - 鳥羽大橋 - 宇治川大橋 - 木津川大橋 - 京田辺トンネル - 桜宮橋

自然要衝
旧道
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、国道1号に関するカテゴリがあります。
  • 表示
  • 編集