掛川バイパス

一般国道
国道1号標識
掛川バイパス
路線延長 9.4 km
開通年 1981年
起点 静岡県掛川市
主な
経由都市
掛川市
終点 静岡県掛川市
接続する
主な道路
(記法)
日坂バイパス
袋井バイパス
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

掛川バイパス(かけがわバイパス)は、静岡県掛川市内を通り、掛川市中心部を迂回する国道1号(東海道)バイパスである。かつては有料道路であったため、現在の旧道(静岡県道415号日坂沢田線)が国道であったが、2005年に無料化された後、2015年になって旧道が県道に指定変更され、併せて当バイパスが国道1号の本線となった。

概要

掛川バイパス、静岡県掛川市宮脇にて

信号がないバイパスであるが、無料開放後は交通量が増加し続けて飽和状態になり、当バイパス内でも所々で交通の流れが停滞しやすくなっている。特に大池IC - 西郷IC付近の区間では、上下線ともに上り勾配があるため速度低下が起こりやすく、朝夕の通勤ラッシュの時間帯以外でも不定時に渋滞が発生する。 さらに、2010年代以降、近隣の磐田・袋井バイパスまたは静清バイパスの拡幅や新東名高速道路の開通に伴う沿線開発で、東名や新東名を避ける中長距離ドライバーや大型車両の利用が増加し、渋滞傾向により拍車をかけている。その上、全線にわたり片側1車線で中央分離帯が設置されていないため、対向車との衝突事故も増加傾向にある。 こうしたことから、複車線化が計画されているが、詳細は未定。

自動車専用道路ではないが、歩行者自転車は通行禁止である[1]

  • 起点 : 静岡県掛川市八坂
  • 終点 : 静岡県掛川市領家
  • 全長 : 9.4 km
  • 車線数 : 暫定2車線

沿革

接続するバイパスの位置関係

(東京方面)日坂バイパス - 掛川バイパス - 袋井バイパス(名古屋方面)

インターチェンジなど

施設名 接続路線名 備考 所在地
国道1号日坂バイパス静岡沼津方面
八坂IC 静岡県道415号日坂沢田線 浜松・静岡方面出入口 掛川市
千羽IC 静岡県道270号方の橋薗ケ谷線
宮脇IC
料金所 - 2005年3月30日閉鎖
西郷IC 静岡県道39号掛川川根線 浜松・静岡方面出入口
大池IC 静岡県道40号掛川天竜線
沢田IC 静岡県道415号日坂沢田線
国道1号(袋井バイパス浜松豊橋方面
  • 八坂IC
    八坂IC
  • 大池IC
    大池IC

主なトンネルと橋

橋一覧
  • 寺ヶ谷高架橋(八坂IC - 千羽IC)
  • 宮脇橋(宮脇IC)
  • 水垂橋(宮脇IC - 西郷IC)
  • 初馬川橋(宮脇IC - 西郷IC)
  • 西郷橋(西郷IC)
  • 倉真川橋(西郷IC - 大池IC)【倉真川】
  • 上屋敷高架橋(西郷IC - 大池IC)
  • 大池新橋(大池IC)
  • 第一垂木川橋(大池IC - 沢田IC)【垂木川】
  • 二俣跨線橋(大池IC - 沢田IC)【天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線
  • 第二垂木川橋(大池IC - 沢田IC)【垂木川】
  • 沢田橋(沢田IC)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 国道1号を自転車などで通行する方へ ~通行禁止区間のお知らせ~ - 浜松河川国道事務所 静岡県警察本部
  2. ^ “広報かけがわ 2015年3月号” (PDF). 掛川市. p. 20 (2015年3月1日). 2015年3月24日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、静岡県の国道1号に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 国土交通省中部地方整備局
  • 国土交通省浜松河川国道事務所
通過市区町村
東京都

東京特別区 (中央 - 千代田 - 港 - 品川 - 大田

神奈川県

川崎) - 横浜 (鶴見 - 神奈川 - 西 - 保土ケ谷 - 南 - 戸塚) - 藤沢 - 茅ヶ崎 - 平塚 - 大磯 - 二宮 - 小田原 - 箱根

静岡県

函南 - 三島 - 清水 - 長泉 - 沼津 - 富士 - 静岡清水 - 駿河 - ) - 藤枝 - 島田 - 掛川 - 袋井 - 磐田 - 浜松 (中央) - 湖西

愛知県

豊橋 - 豊川 - 岡崎 - 安城 - 知立 - 刈谷 - 豊明 - 名古屋 (緑 - 南 - 瑞穂 - 熱田 - 中川 - 港) - 蟹江 - 愛西 - 弥富

三重県
滋賀県
京都府
大阪府

枚方 - 寝屋川 - 守口 - 大阪 (旭 - 城東 - 都島 - 北)

主要交差点

日本橋 - 桜田門 - 遠藤町 - 青木通 - 高島町 - 浜松町 - 原宿 - 榎木町 - 長者町 - 大磯駅入口 - 小田原市民会館前 - 早川口 - 宮の下 - 南二日町IC - 上石田IC - 長泉IC - 富士東IC - 興津中町 - 清水駅前 - 常磐町2丁目 - 羽鳥IC - 北島 - 石原町 - 福塚 - 篠原 - 大倉戸IC - 境川 - 西八町 - 宮下 - 本宿町沢渡 - 八帖 - 新田南 - 宮越 - 熱田神宮南 - 白鳥橋西 - かの里東 - 弥富高架橋南 - 安永 - 四日市橋南詰 - 中部 - 大治田一 - 新栄町 - 国道水口松尾台 - 新矢倉 - 瀬田川大橋西詰 - 逢坂1丁目 - 横木2丁目 - 烏丸五条 - 堀川五条 - 京阪国道口 - 池之宮北 - 天の川 - 中振 - 中振南 - 京阪本通1 - 関目5丁目 - 梅新東 - 梅田新道

バイパス

東駿河湾環状道路沼津岡宮IC - 函南IC)(事業中)

横浜新道保土ヶ谷IC - 戸塚終点) - 新湘南バイパス藤沢IC - 大磯IC(事業中) - 西湘バイパス大磯東IC - 箱根口IC) - 第二京阪道路(自動車専用部) (京都市伏見区向島 - 門真JCT) - 淀川左岸線延伸部門真JCT - 豊崎出入口)(事業中)

戸部拡幅(計画中) - 戸塚 - 藤沢 - 小田原箱根 - 箱根新 - 笹原山中 - 三ツ谷 - 塚原 - 三島 - 沼津 - 東駿河湾環状道路(沼津岡宮〜愛鷹)(事業中) - 富士由比 - 静岡東西静清(事業中) - 岡部 - 藤枝 - 島田金谷 - 日坂 - 掛川 - 袋井 - 磐田 - 浜松 - 浜名 - 潮見 - 桑名東部拡幅(事業中) - 北勢(事業中) - 亀山 - (事業中) - 鈴鹿峠 - 甲賀湖南水口(事業中) - 栗東水口(事業中)) - 京滋(一般部) - 大津山科(計画中) - 五条 - 洛南 - 第二京阪(一般部)京都南 - 大阪北) - 枚方 - 寝屋川 - 桜宮拡幅

道路名・愛称
道の駅
主要構造物

日本橋 - 赤羽橋 - 多摩川大橋 - 新鶴見橋 - 青木橋 - 保土ヶ谷橋 - 赤関橋 - 原宿トンネル - 水道道橋 - 鳥井戸橋 - 馬入橋 - 花水橋 - 押切橋 - 親木橋 - 酒匂橋 - 西湘大橋 - 山王橋 - 旭橋 - 函嶺洞門 - 千歳橋 - 新富士川橋 - 新興津川橋 - 賤機山トンネル - 安倍川大橋 - 駿河大橋 - 藁科川橋 - 丸子藁科トンネル - 平成宇津ノ谷トンネル - 潮トンネル - 時ヶ谷トンネル - 原トンネル - 瀬戸川橋 - 谷稲葉トンネル - 東光寺トンネル - 波田トンネル - 新大井川橋 - 牧の原第1トンネル - 牧の原第2トンネル - 牧の原第3トンネル - 小夜の中山トンネル - ことのままトンネル - 同心橋 - 太田川橋 - 新天竜川橋 - 馬込新橋 - 浜名大橋 - 弁天大橋 - 中浜名橋 - 西浜名橋 - 潮見トンネル - 吉田大橋 - 小坂井大橋 - 佐奈川橋 - ほたる橋 - 大平橋 - 矢作橋 - 逢妻大橋 - 新境橋 - 大慶橋 - 白鳥橋 - 昭和橋 - 中島橋 - 一色大橋 - 三日月橋 - 富永橋 - 蟹江大橋 - 日光大橋 - 尾張大橋 - 伊勢大橋 - 町屋橋 - 朝明橋 - 海蔵橋 - 四日市橋 - 内部橋 - 安楽大橋 - 椋川大橋 - 鈴鹿トンネル - 田村橋 - 石部大橋 - 瀬田川大橋 - 東山トンネル - 五条大橋 - 鳥羽大橋 - 宇治川大橋 - 木津川大橋 - 京田辺トンネル - 桜宮橋

自然要衝
旧道
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、国道1号に関するカテゴリがあります。