論田町

日本 > 徳島県 > 徳島市 > 論田町
論田町
徳島マツダ
徳島マツダ
日本
都道府県 徳島県
市町村 徳島市
地区 勝占地区
人口
2011年(平成23年)8月徳島市の調査より
 • 合計 2,152人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
770-8011
1974年度の論田町全景。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

論田町(ろんでんちょう)は、徳島県徳島市町名2011年8月の徳島市の調査による人口は2,152人、世帯数は948世帯。郵便番号は〒770-8011。

地理

徳島市の南東部に位置し、勝占地区に属する。西から北を勝浦川が流れ、西は大松町・雑賀町、北は西新浜町2丁目・新浜本町津田本町5丁目・津田町4丁目・津田海岸町と対する。

徳島県道120号徳島小松島線(旧国道55号)が勝浦浜橋を経て南下する。徳島県警察学校徳島市立論田小学校徳島市立体操センターなどがある。トヨタカローラ徳島徳島ダイハツモータース徳島マツダ徳島三菱自動車販売など自動車販売会社が多い。

河川

小字

  • 大江
  • 小論田
  • 新開
  • 中開
  • 本浦上
  • 本浦下
  • 本浦中
  • 元開
  • 和太開
  • 和太開外
  • 大江
    大江
  • 本浦下
    本浦下
  • 本浦中
    本浦中
  • 元開
    元開

歴史

論田浦

江戸時代から明治22年にかけて勝浦郡に存在した村。徳島藩領。「勝浦郡志」によれば、当村は大原浦の枝浦で、元和年間頃に開発が始まり、寛永年間に富田浦からの移住が始まった。

村高は、文化10年の阿波国村々御高都帳では993石余とある。なお「天保郷帳」の大原浦1,655石余には、当浦の高が含まれているかと思われる。「旧高旧領」では1,029石余ですべて蔵入地となっている。また寛保神社帳によれば、神社に水神があり、その別当は禅心と見える。

明治4年に徳島県となり、また同年に名東県、明治9年に高知県を経て、明治13年に再び徳島県に所属。明治22年に勝占村の大字となる。

勝占村論田

明治22年から昭和27年まで存在した勝占村の大字で昭和26年からは徳島市の大字となる。

明治24年の「徴発物件一覧表」には「論田浦」と見え、戸数132・人口665(男343・女322)、厩10、学校1、船72。同年に論田浦村駐在所が設置され、大正6年に論田巡査駐在所となる。

昭和27年に論田町・雑賀町・三軒屋町となる。

徳島市論田町

昭和27年から現在の徳島市の町名。もとは徳島市鶴岡と同市論田の一部。

交通

徳島県道120号徳島小松島線
論田町字和太開で撮影

バス

徳島バス小松島市営バス
  • 論田中
  • 論田

道路

都道府県道

施設

論田清掃工場
徳島第一自動車教習所

公共施設

教育機関

社寺・史跡

  • 耕福寺

企業

  • トヨタカローラ徳島
    トヨタカローラ徳島
  • 徳島マツダ
    徳島マツダ
  • 徳島三菱自動車販売
    徳島三菱自動車販売
  • ネッツトヨタ徳島 徳島店(写真は合併前の旧・ネッツトヨタ東四国 論田店時代のもの)
    ネッツトヨタ徳島 徳島店(写真は合併前の旧・ネッツトヨタ東四国 論田店時代のもの)

かつて存在した施設

参考文献

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、論田町に関連するカテゴリがあります。
  • 徳島市ホームページ
A
内町地区
新町地区
東富田地区
西富田地区
B
昭和地区
津田地区
C
渭北地区
渭東地区
沖洲地区
D
佐古地区
加茂地区
加茂名地区
E
八万地区
勝占地区
F
川内地区
  • 川内町
応神地区
G
国府地区
不動地区
北井上地区
南井上地区
H
上八万地区
入田地区
I
多家良地区
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
徳島県の旗

この項目は、徳島県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/徳島県)。

  • 表示
  • 編集