西四辻家

西四辻家
家紋
唐花からはな
本姓 藤原北家閑院流四辻支流
家祖 西四辻公碩
種別 公家羽林家
華族子爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京府
著名な人物 西四辻公業
西四辻公堯
凡例 / Category:日本の氏族

西四辻家(にしよつつじけ)は、藤原北家閑院流四辻支流公家華族である。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は子爵[1]

動向

西四辻公業

江戸時代中期の権大納言四辻公亨の子・左兵衛佐西四辻公碩を祖とする。家格羽林家。家学は江戸時代石高御蔵米30石[2]

幕末から明治維新にかけて、公業は、勤皇派として活動し、戊辰戦争の功を賞せられ永世録200石を授けられる。維新後は会計事務総督、大阪府知事侍従を歴任し、子爵に叙せられた[3]。大阪府知事としては、教育を重視し大阪府内に120校以上の小学校をつくる方針を決定した。公堯は、小倉家から入り、陸軍軍人の道を歩み、陸軍少将まで累進、貴族院議員も務めた。公利も陸軍に入り、陸軍歩兵大尉終戦を迎えた。公堯の二男・公順は冷泉家に養子として入り、冷泉為任を名乗る[4]

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子。
四辻公亨
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
四辻公万
四辻家
西四辻公碩
 
 
 
 
 
公尹公尹[5]
 
 
 
公恪
 
 
 
公業[6]
 
 
 
公照
 
 
 
公堯[7]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公利
(武)
川本寿栄子公順
冷泉為任
公敬公裕公敏公雄
 
 
 
 
 
川本三郎公利
 
 
 
公敬

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 小田部雄次 2006, p. 334.
  2. ^ 公卿類別譜(公家の歴史)西四辻
  3. ^ 西四辻家(羽林家)
  4. ^ 西四辻家(羽林家)
  5. ^ 四辻公万の2男。
  6. ^ 高松公祐の4男。
  7. ^ 小倉長季の3男。

参考文献

外部リンク

  • 公卿類別譜(公家の歴史)西四辻 - ウェイバックマシン(2006年6月28日アーカイブ分)
  • 西四辻家(羽林家) - (世界帝王辞典)
摂関家
清華家
大臣家
羽林家
名家
半家
  • 表示
  • 編集