五辻家

この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。
五辻家
家紋
笹竜胆ささりんどう
本姓 源氏(宇多源氏)同祖
家祖 源時方
種別 公家(半家)
華族子爵
出身地 山城国平安京
主な根拠地 山城国平安京
東京府東京市渋谷区
支流、分家 慈光寺家(半家)
西五辻家奈良華族
三木家地下家
春日家(地下家)
凡例 / Category:日本の氏族

五辻家(いつつじけ)は、宇多源氏の一流である公家華族である。公家としての家格は半家、華族としての家格は子爵[1]

歴史

宇多源氏庭田家と同祖であり、源時方(ときまさ)を祖とし、鎌倉時代初期の五辻仲兼以降に五辻家を称する。極官従二位非参議。家業は神楽旧家江戸時代の家禄は200[注釈 1]。居所は西殿町北側。菩提寺は洛東西方寺

家祖の時方は左大臣源雅信の子だが、五位少将まで昇進するも若くして卒去。その後、子孫は受領となり代々五位止まりであった。

鎌倉時代初期の仲兼は四ヶ国の国司を務め従四位上まで昇進し、この頃より五辻の家号を称するようになった。仲兼以降は蔵人北面武士を務める地下家だったが、室町時代末期の天文7年(1538年)に五辻諸仲従三位に叙せられて、堂上家に加わる。

明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると五辻家も公家として華族に列した[2][3]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として安仲子爵に叙された[5]

その息子治仲は貴族院議員に2回当選して務めた[6]。その孫規仲の代に五辻子爵家の邸宅は東京市渋谷区青葉町にあった[6]

系図

五辻家
実線は実子、点線(縦)は養子。
源時方1
 
 
 
仲舒2
 
 
 
仲頼3
 
 
 
仲棟4
 
 
 
仲親5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光遠6仲康
春日家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
五辻仲兼7仲章
 
 
 
遠兼8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
仲貞9仲清
慈光寺家
 
 
 
時仲10
 
 
 
基仲11[7]
 
 
 
資仲12
 
 
 
朝仲13[8]
 
 
 
教仲14
 
 
 
重仲15
 
 
 
泰仲16
 
 
 
富仲17
 
 
 
諸仲18
 
 
 
為仲19[9]
 
 
 
之仲20
 
 
 
斉仲21[10]
 
 
 
俊仲22[11]
 
 
 
英仲23[12]
 
 
 
仲賢24
 
 
 
広仲25[13]
 
 
 
盛仲26
 
 
 
順仲27
 
 
 
豊仲28
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高仲29[14]景仲
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
継仲30[15]安仲孝子長仲西五辻文仲
〔西五辻家〕
 
 
 
安仲31
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
治仲32京極高致滋野井実寿
 
 
 
隆仲
 
 
 
規仲33

支流

支流に、明治維新後興福寺明王院住職から還俗した文仲が興した奈良華族西五辻家、仲兼の孫の仲清を祖とする慈光寺家及び、その庶流の中川家(二条家諸大夫)・三木家(伏見宮家諸大夫)、時方の玄孫にあたる仲親の子の仲康を祖とする春日家久我家諸大夫)がある。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』より算出した幕末期の五辻家領は、山城国葛野郡西八条村のうち8石1斗8升4合、山城国葛野郡東寺廻りのうち46石3斗7升9合、山城国葛野郡七八条村のうち3石7斗6升1合、山城国葛野郡朱雀村のうち5斗2升3合、山城国葛野郡下山田村のうち4石6斗8升9合5勺、山城国乙訓郡鶏冠井村のうち50石、山城国乙訓郡下植野村のうち86石5升1合であり、合計7村・199石5斗8升7合5勺。
  2. ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[4]

出典

  1. ^ 小田部雄次 2006, p. 328.
  2. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  3. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  4. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  5. ^ 小田部雄次 2006, p. 329.
  6. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 416.
  7. ^ 大炊御門宗氏の子。
  8. ^ 庭田経有の子。
  9. ^ 滋野井季国の次男。
  10. ^ 土御門久脩の子。
  11. ^ 滋野井季吉の四男。
  12. ^ 滋野井教広の次男。
  13. ^ 葛岡宣慶の次男。
  14. ^ 庭田重能の三男。
  15. ^ 大原重成の六男。

参考文献

摂関家
清華家
大臣家
羽林家
名家
半家
  • 表示
  • 編集