竹囲駅

竹囲駅
駅舎入口
竹圍
ヂューウェイ
Zhuwei
◄(R27)紅樹林
関渡(R25)►
地図
所在地 台湾新北市淡水区竹圍里13鄰民権路50号
駅番号 R26
所属事業者 台北大衆捷運股份有限公司
台北捷運
所属路線 淡水線淡水信義線
駅構造 地上駅
ホーム 相対式 2面2線
乗車人員
-統計年度-
(#利用状況節参照)
-人/日(降車客含まず)
乗降人員
-統計年度-
(#利用状況節参照)
-人/日
開業年月日 1997年3月28日
テンプレートを表示
台鉄 竹囲駅 (廃止)
竹圍
ちくゐ→ヂューウェイ
Chikui→Chuwei
関渡 (1.9 km)
(4.2 km) 淡水
所属事業者 台湾総督府交通局鉄道部台湾鉄路管理局
種別 廃駅
所属路線 淡水線(廃線
キロ程 17.0 km(台北起点)
駅構造 地上駅
乗車人員
-統計年度-
(#利用状況節参照)
-人/日(降車客含まず)
乗降人員
-統計年度-
(#利用状況節参照)
-人/日
開業年月日 1930年11月11日
廃止年月日 1988年7月16日
テンプレートを表示
竹囲駅
各種表記
繁体字 竹圍站
簡体字 竹围站
拼音 Zhúwéi Zhàn
通用拼音 Jhúwéi Jhàn
注音符号 ㄓㄨˊ ㄨㄟˊ ㄓㄢˋ
ラテン字 Chuwei Chan
発音: ヂューウェイ ヂャン
台湾語白話字 Tek-ûi-á Chām
台湾語発音: Tik-ûi Tsām
客家語白話字: Chuk-vì Chhàm
日本語漢音読み ちくいえき(ちくゐえき)
英文 Chikui→Chuwei→Zhuwei Station
テンプレートを表示

竹囲駅(ちくいえき)は、新北市淡水区に位置する台北捷運淡水線駅番号R26

利用可能な鉄道路線

歴史

台鉄

  • 1930年(昭和5年)11月11日 - 総督府鉄道淡水線の駅として開業[1]
  • 1988年7月16日 - 台鉄淡水線廃止、捷運工事着工[2](p326)

捷運

駅構造

駅階層

地上
二階
跨線橋 ホーム連絡通路
地上
一階
コンコース 出入口、コンコース、案内所、自動券売機自動改札機、トイレ(駅東側、改札内)1番線ホームに接続
相対式ホーム、車両右側のドアが開閉する
1番線 淡水線淡水方面紅樹林駅
2番線 淡水線象山方面関渡駅
相対式ホーム、車両右側のドアが開閉する

駅出口

出口1は駅の東側、出口2は駅の西側にある。

  • 出口1:民権路
  • 出口2:民権一街
ホーム 改札口(出口2)

利用状況

台北捷運
年間 1日平均
乗車 下車 乗下車計 出典 乗車 乗下車
1997 572,822 546,056 1,118,878 [4] 2,053 4,010
1998 1,261,983 1,189,412 2,451,395 3,457 6,716
1999 2,023,501 1,921,303 3,944,804 5,544 10,808
2000 2,529,395 2,457,267 4,986,662 6,911 13,625
2001 2,543,779 2,495,372 5,039,151 不算出[注 1]
2002 2,600,865 2,547,242 5,148,107 7,126 14,104
2003 2,437,666 2,396,929 4,834,595 6,679 13,245
2004 2,662,035 2,625,254 5,287,289 7,273 14,446
2005 2,688,831 2,673,774 5,362,605 7,367 14,692
2006 2,773,543 2,770,699 5,544,242 7,599 15,190
2007 2,944,245 2,962,689 5,906,934 8,066 16,183
2008 3,132,714 3,164,740 6,297,454 8,559 17,206
2009 3,226,291 3,257,361 6,483,652 8,839 17,763
2010 3,305,776 3,325,405 6,631,181 9,057 18,168
2011 3,374,596 3,394,665 6,769,261 9,245 18,546
2012 3,484,724 3,474,232 6,958,956 9,521 19,014
2013 3,506,577 3,542,360 7,048,937 9,607 19,312
2014 3,455,459 3,519,483 6,974,942 9,467 19,109
2015 3,397,716 3,489,233 6,886,949 9,309 18,868
2016 3,370,109 3,451,464 6,821,573 9,208 18,638
2017 3,291,863 3,382,013 6,673,876 9,019 18,285
2018 3,320,374 3,445,339 6,765,713 9,097 18,536
2019 3,362,609 3,503,817 6,866,426 9,213 18,812
2020 3,010,243 3,155,100 6,165,343 8,225 16,845
2021 2,453,020 2,544,589 4,997,609 6,721 13,692

総督府交通局および台鐵
総督府交通局(1930-1938年度)
年間 1日平均
乗車 下車 乗降車計 出典 乗車 乗降車
1930年度 3,726 3,197 6,923 [5] 26 49
1931年度 6,914 10,415 17,329 [6] 19 47
1932年度 6,603 8,952 15,555 [7] 18 43
1933年度 8,280 10,171 18,451 [8] 23 51
1934年度 10,260 13,541 23,801 [9] 28 65
1935年度 13,486 15,322 28,808 [10] 37 79
1936年度 13,480 15,280 28,760 [11] 37 79
1937年度 12,783 15,411 28,194 [12] 35 77
1938年度 9,457 15,073 24,530 [13] 26 67
資料なし
台鐵
年間 1日平均
乗車 下車 乗降車計 出典 乗車 乗降車
1946 50,434 44,645 95,079 [14] 138 260
資料なし
1952 162,120 92,956 255,076 [15] 443 699
1953 109,026 94,744 203,770 298 558
1954 106,452 93,174 199,626 292 547
1955 - 96,325 - - -
1956 118,654 - - 324 -
1957 147,681 111,253 258,934 405 709
1958 142,681 92,096 234,777 391 643
1959 資料なし - -
1960 132,692 73,771 206,463 363 564
1961 150,670 89,674 240,344 413 658
1962 143,279 94,894 238,173 393 653
1963 180,065 138,272 318,337 492 870
1964 266,526 205,405 471,931 728 1,289
1965 305,281 262,928 568,209 836 1,557
1966 369,333 353,904 723,237 1,012 1,981
1967 675,921 626,839 1,302,760 1,847 3,559
1968 737,934 688,078 1,426,012 2,016 3,896
1969 824,239 773,805 1,598,044 2,258 4,378
1970 805,357 789,281 1,594,638 2,206 4,369
1971 686,711 676,478 1,363,189 1,876 3,725
1972 765,049 742,763 1,507,812 2,090 4,120
1973 897,940 880,634 1,778,574 2,460 4,873
1974 753,978 760,361 1,514,339 2,066 4,149
1975 449,324 473,509 922,833 1,231 2,528
1976 543,971 532,836 1,076,807 1,486 2,942
1977 550,625 569,148 1,119,773 1,509 3,068
1978 529,746 566,881 1,096,627 1,451 3,004
1979 621,831 645,076 1,266,907 1,704 3,471
1980 599,831 619,000 1,218,831 1,639 3,330
1981 331,097 343,892 674,989 907 1,849
1982 254,401 92,985 347,386 697 952
1983 207,786 210,858 418,644 569 1,147
1984 183,629 190,036 373,665 [16] 502 1,021
1985 168,393 182,239 350,632 [17] 461 961
1986 174,647 192,741 367,388 [18] 478 1,007
1987 173,629 189,433 363,062 [19] 476 995
1988 104,199 108,836 213,035 [20] 529 1,081

駅周辺

当駅出口のそばの民権路には「捷運竹圍站」バス停があり、淡水、八里、北投、台北市方面への便が運行されている。

  • 馬偕紀念医院(中国語版)
  • 淡水河岸自転車道
  • 関渡大橋(中国語版)
  • YouBike新北市公共自転車(中国語版))捷運竹囲駅

隣の駅

台北捷運
淡水線
紅樹林駅 (R27) - 竹囲駅 (R26) - 関渡駅 (R25)
台湾鉄路管理局
淡水線(廃線
関渡駅 - 竹囲駅 - 淡水駅

脚注

[脚注の使い方]

註釈

  1. ^ 台風ナーリー(納莉)の影響で9/17 8:00-9/18運休、9/19剣潭以北運行再開[2](p122-124、129)

出典

  1. ^ 鉄道省 (1937年12月). 鉄道停車場一覧. 昭和12年10月1日現在. 国立国会図書館. p. 522. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1207554 
  2. ^ a b c 徐榮崇 (2015年12月). 續修臺北市志 卷五 交通志 捷運篇. 臺北市文獻委員會. pp. 頁121-132. ISBN 9789860469875. https://tm.ncl.edu.tw/article?u=006_104_000157 
  3. ^ “捷運車站增設月台門工程”. 臺北市建築管理工程處 (2019年3月8日). 2021年12月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月29日閲覧。
  4. ^ 臺北大眾捷運股份有限公司 (2022年2月15日). “臺北捷運各站進出人次”. 「臺北市交通統計資料庫查詢系統」. 臺北市政府交通局. 2022年2月16日閲覧。
  5. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1931-12-23). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第32(昭和5年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076761  国立国会図書館
  6. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1932-12-23). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第33(昭和6年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076770  国立国会図書館
  7. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1933-12-23). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第34(昭和7年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076775  国立国会図書館
  8. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1934-12-23). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第35(昭和8年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076780  国立国会図書館
  9. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1935-12-20). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第36(昭和9年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1114095  国立国会図書館
  10. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1936-12-25). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第37(昭和10年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1114110  国立国会図書館
  11. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1937-12-20). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第38(昭和11年度). pp. 30-37. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1114126  国立国会図書館
  12. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1938-12-20). “統計圖表 第一七表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第39(昭和12年度). pp. 30-31. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1114147  国立国会図書館
  13. ^ 台湾総督府交通局鉄道部 (1939-12-20). “統計圖表 第一六表 驛別乘降旅客人員表”. 台湾総督府交通局鉄道年報. 第40(昭和13年度). pp. 32-39. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1114169  国立国会図書館
  14. ^ (繁体字中国語)臺灣省行政長官公署交通處鐵路管理委員會 (1947年5月). 臺灣鐵路業務統計要覽 民國35年度. 臺灣省行政長官公署交通處鐵路管理委員會. p. 28. https://tm.ncl.edu.tw/article?u=007_001_0000408093  国家図書館
  15. ^ 白惇仁 (1989). 淡水鎮志 下冊. 淡水鎮公所. pp. 頁302-303. https://tm.ncl.edu.tw/article?u=006_001_0000407983  国家図書館
  16. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1985). 中華民國73年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁66-77.
  17. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1986). 中華民國74年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁66-77.
  18. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1987). 中華民國75年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁64-75.
  19. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1988). 中華民國76年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁62-73.
  20. ^ 交通部臺灣鐵路管理局 (June 1989). 中華民國77年 臺灣鐵路統計年報 各站客貨運狀況 Volume of Passenger & Freight Traffic (Report). 國家圖書館 政府統計資訊網. pp. 頁42-53.

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、竹囲駅に関連するカテゴリがあります。
台北捷運公司
  • 各駅情報>R26竹囲 (日本語)

広慈/奉天宮(事業中) - 象山 - 台北101/世貿 - 信義安和 - 大安 - 大安森林公園 - 東門 - 中正紀念堂 - 台大医院 - 台北車站 - 中山 - 双連 - 民権西路 - 圓山 - 剣潭 - 士林 - 芝山 - 明徳 - 石牌 - 哩岸 - 奇岩 - 北投 - 復興崗 - 忠義 - 関渡 - 竹囲 - 紅樹林 - 淡水

新北投支線
台湾鉄路管理局 淡水線(廃線
戦前廃止区間

大稲埕 - 北門 - 台北

台北 - 長安 - 双連 - 大同公司 - 圓山 - 剣潭 - 士林 - 石牌 - 王家廟 - 北投 - 省運会(臨) - 忠義 - 関渡 - 竹囲 - 淡水

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、台湾に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:台湾 / P:アジア)。

  • 表示
  • 編集