相生通り

曖昧さ回避 この項目では、広島電鉄本線が通っている街路について説明しています。基町の本川沿いに広がっていたスラムについては「原爆スラム」をご覧ください。
国道54号標識
国道54号標識
国道183号標識
国道183号標識
国道261号標識
国道261号標識
広島県道164号標識

相生通り(あいおいどおり)は、広島県広島市にある街路の一つ。

概要

紙屋町・八丁堀という繁華街を抱える広島のメインストリートであり、広島電鉄本線が通っている。1981年(昭和56年)2月に、該当区間に現在の愛称が付けられた[1]

上天満町から相生橋紙屋町・八丁堀地区を経由し広島駅に至る通りを指し[1]、十日市交差点から紙屋町交差点の間(1.0km)は国道183号の一部(広島市民球場南交差点~紙屋町交差点(0.2km)は国道54号別線と重複)、紙屋町交差点から稲荷大橋西詰交差点の間(1.0km)は広島県道164号広島海田線の一部をなしている(いずれも広島市道天満矢賀線と重複)。

沿線風景

  • 相生通りを胡町の歩道橋から 2013年1月
    相生通りを胡町の歩道橋から 2013年1月
  • 大手町1丁目交差点から東方向を撮影 2012年6月
    大手町1丁目交差点から東方向を撮影 2012年6月
  • 相生橋、原爆ドームより 2005年10月撮影
    相生橋、原爆ドームより 2005年10月撮影
  • 相生橋、石碑と橋
    相生橋、石碑と橋
  • 相生橋、平和公園対岸より 2005年10月撮影
    相生橋、平和公園対岸より 2005年10月撮影
  • 相生橋、道路 2005年10月撮影
    相生橋、道路 2005年10月撮影
  • 相生橋、T路分岐 2005年10月撮影
    相生橋、T路分岐 2005年10月撮影

歴史

被爆後の広島市中心部を東から西へ望む。米軍撮影。中央やや右を縦断する太い道路が相生通り。

元々この通りは広島城の南側外堀にあたる。江戸時代から明治時代まで堀として存在していたが、廃藩置県後必要なくなったことに加え悪臭が目立つようになったことから埋立が決定し道路として整備されることが決定した[2]。同時に整備中だった広電の軌道が引かれることも決まった[2]

1912年(大正元年)、完成[2]。同時に広電も開通している[2]。1929年(昭和4年)、広島県による市中心部の道路整備計画が建てられ、当時国道として用いられていた本通りから相生通りを新しい国道として整備することが決定し、幅員を13半(約24.5m)まで広げられた[3]。当時の路線名は「都市計画街路十日市荒神線」[4]。着工は1933年(昭和7年)だが[5]、最終的な整備は1930年代後半[4]までに至った。

昭和初期まで、旧猿楽町(現・大手町一丁目)や旧広島県産業奨励館(現在の原爆ドーム)があった。1945年8月6日、広島市への原子爆弾投下、沿線は壊滅的な被害を受けている。

戦後この通りは拡張工事がなされ1952年(昭和27年)ごろに完成、現在にいたる[2]

2008年(平成20年)4月1日、十日市交差点から広島市民球場南交差点の間(0.8km)の道路管理者が国土交通省から広島市に移管され、国道54号から国道183号に変更された。なお、広島市民球場南交差点から紙屋町交差点まで(0.2km)は国道54号別線として存続。

なお、第二次世界大戦後、この通りより上流の本川東岸(戦前の軍用地)に形成されたバラック住宅群(いわゆる原爆スラム)も「相生通り」と呼ばれたが、ここでいう相生通りとは無関係である。

  • 江戸時代の広島城絵地図。南側外堀が現在の相生通りにあたり、当時は京橋川まで道自体繋がっていなかったとわかる。その南側の太い赤線が引かれている道が当時の主要道路である西国街道で、現在の本通りにあたる。
    江戸時代の広島城絵地図。南側外堀が現在の相生通りにあたり、当時は京橋川まで道自体繋がっていなかったとわかる。その南側の太い赤線が引かれている道が当時の主要道路である西国街道で、現在の本通りにあたる。
  • 1930年ごろの広島市地図。電車道として整備されている事がわかる。この地図当時は本通りが国道であり、他の道より太く描かれているのがわかる。
    1930年ごろの広島市地図。電車道として整備されている事がわかる。この地図当時は本通りが国道であり、他の道より太く描かれているのがわかる。
  • 1945年米軍作成の広島市地図。
    1945年米軍作成の広島市地図。
  • 1945年原爆被害損傷図。沿線すべて被害があったとわかる。
    1945年原爆被害損傷図。沿線すべて被害があったとわかる。
  • 戦前(被爆前)。米軍撮影。
    戦前(被爆前)。米軍撮影。
  • 被爆後。米軍撮影。
    被爆後。米軍撮影。

アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『広島新史 都市文化編』110ページ
  2. ^ a b c d e “しろうや!広島城 第5号” (PDF). 広島城博物館. 2014年2月11日閲覧。
  3. ^ 「地方通信」(PDF)『道路の改良』第11巻第6号、土木学会、1931年5月、2014年2月11日閲覧 
  4. ^ a b 「地方通信」(PDF)『道路の改良』第20巻第11号、土木学会、1938年11月、2014年2月11日閲覧 
  5. ^ 「地方通信」(PDF)『道路の改良』第15巻第6号、土木学会、1933年6月、2014年2月11日閲覧 

参考文献

  • 『広島新史 都市計画編』(広島市)
  • ひろしま戦前の風景 - 中国放送(RCC)。戦前の映像がある。

関連項目

  • 表示
  • 編集
バイパス
道路愛称

鯉城通り - 城南通り - 可部街道 - 出雲神話街道

自然要衝
道の駅
旧道
交差する鉄道
通過市町村
広島県
鳥取県

日野郡日南町 - 日野郡日野町 - 日野郡江府町 - 西伯郡伯耆町 - 米子市

交差点

市役所前 - 紙屋町 - 末武中 - 粟屋 - 庄原分かれ - 公会堂前

バイパス

佐東 - 可部 - 上根 - 甲立 - 庄原 - 岸本

地域高規格道路江府三次道路

高道路 - 鍵掛峠道路 - 生山道路 - 江府道路

別称

鯉城通り - 相生通り - 寺町通り - 可部街道 - 歴史街道54 - 出雲街道

構造物

相生橋 - 横川新橋 - 祇園大橋 - 新太田川橋 - 可部トンネル - 南原トンネル - 下町屋トンネル - 北ノ原トンネル - 伯耆橋

自然要衝
道の駅
旧道
関連事項