相撲甚句

靖国神社奉納大相撲 相撲甚句(2017年4月17日撮影)

相撲甚句(すもうじんく)とは、邦楽甚句)の一種。大相撲の巡業などで披露される七五調の囃子歌である。

概要

角力甚句の始まりは、幕末から明治にかけて花柳界で流行した本調子甚句(二上がり甚句)を、相撲取りが巡業で流行らせたものとされる[1]。この角力甚句から、名古屋甚句、熊本甚句(おてもやん)、会津磐梯山、隠岐島の相撲取り節、熊本のどっこいせ節(一名角力取り節)などが派生した[1]。過去には、土俵の上で相撲の四十八手を見せながら甚句を歌っていたが、現在では行われていない[1]

大相撲の秋巡業で披露された相撲甚句の映像(2022年10月10日撮影)

相撲甚句には大きく分けて「まくら唄」「本唄」「はやし」があり、まくら唄には「前唄」と「後唄」がある[2]楽器による伴奏はなく、「ホイ」や「ドスコイ」という合いの手に合わせ、力士の特徴などを独特の調子で歌う[3]。歌詞は七五調である[4]

現在では、相撲教習所の教養科目として必須科目に取り入れられている[2]

天龍源一郎によれば、相撲甚句の歌い手は各部屋の若者頭に推薦された者で、約500人から6人程度しか選ばれない「エリート部隊」だと言う[5]

作品としては「花づくし」「山づくし」「出世かがみ」が有名である。

幕下以下の力士が甚句を披露する場合、関取から化粧廻しを借りて着用する(大銀杏は結わない)。

脚注

  1. ^ a b c “日本相撲甚句会 | 相撲甚句の歴史”. sumoujinku.com. 2021年5月23日閲覧。
  2. ^ a b “相撲甚句|葛城市”. www.city.katsuragi.nara.jp. 2021年5月23日閲覧。
  3. ^ “相撲甚句、本場戻る 両国で31日、全国大会:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2021年5月23日閲覧。
  4. ^ “伝統の相撲甚句(じんく)を野毛で 1月28日 入場無料 | 神奈川区”. タウンニュース (2017年1月26日). 2021年5月23日閲覧。
  5. ^ “天龍源一郎が語る“相撲中継と巡業” 無観客相撲で天龍がNHKへ新たな実況解説を提言!〈dot.〉(AERA dot.)”. Yahoo!ニュース. 2021年5月23日閲覧。
相撲
大相撲
番付
幕内
力士・記録
年寄行司
相撲界
(角界)
本場所
会場(現行)
会場(予定)
会場(過去)
花相撲
団体・組織
マスメディア
不祥事・騒動
関連項目
アマチュア
相撲
世界の相撲
各種相撲
相撲用語
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
団体・施設
関連項目
カテゴリ カテゴリ
日本の音楽
伝統音楽
雅楽
近現代
能楽
仏教音楽
浄瑠璃
歌いもの
民謡俗謡
語りもの
器楽
音曲
祭礼音楽
その他
近代音楽
現代音楽
大衆音楽
戦前
戦後
チャート
レコード・レーベル
"Big 10"
その他
  • メジャー・レーベルの一覧
  • インディーズ・レーベルの一覧(en)
ミュージシャン
  • 日本のミュージシャン
音楽配信
関連項目