沖縄角力

沖縄角力(おきなわすもう[1]、おきなわずもう[2]は、琉球沖縄県)に伝わる格闘技である。シマウチナージマとも呼ばれる[1]

概要

沖縄角力は日本本土の相撲によく似るが、以下の点が異なる。

  • 裸に廻しをつけるのではなく、柔道着(角力着)を着て、帯を締める[3](相撲も江戸時代以前の娯楽では着衣で行なわれた絵図がある)。
  • お互いに右四つに組んで帯をつかんだ状態から始めて、技を掛け合う[1][2][3]
  • 相手の背中(両肩)を地面に付けると勝ちになる[1][2]土俵はあるが土俵外に出ても負けにはならない。また、両肩以外(手など)が地面に付いた場合も負けにはならない[3]
  • 張り手・突っ張り・喉輪攻め・頭突き・蹴手繰り・二枚蹴り等の打撃による攻め手が無い。

地区単位まで含める年間約50回の大会が開かれており、全島大会だけでも年間20回以上が開催される。大会は3分3本勝負で、制限時間内に勝負がつかない場合は判定で勝敗を決める[1]

歴史

一説によれば、沖縄角力は15世紀には現在の形になっており、尚灝王(在位 1804年 - 1834年)は沖縄角力を愛好し、その時代に隆盛を極めたともされる[4]

しかし、1713年に成立した琉球王府初の地誌琉球国由来記』には、中国の角觝や日本本土の相撲についての記述がある一方で、沖縄角力についてはまったく記述がない。このため、当時沖縄角力が存在していたかには疑問が呈されている。さらに、沖縄角力が盛んである久米島において角力行事が始まったのは、明治10年代であるとの指摘もある[4]

1946年に競技規定が成文化され、1977年には沖縄県角力協会が発足した[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f “「沖縄角力(すもう)」知っていますか? 伝統の技に宿る島の言葉”. 沖縄タイムス+プラス. (2017年2月6日). http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/82874 2018年2月25日閲覧。 
  2. ^ a b c “沖縄角力 (おきなわずもう)”. 最新版 沖縄コンパクト事典. 琉球新報社. 2018年2月25日閲覧。
  3. ^ a b c 沖縄角力の紹介
  4. ^ a b 前田真之 (1995年). “久米島の沖縄角力” (PDF). 久米島総合調査報告書. 沖縄県立博物館. 2018年2月25日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 沖縄角力のホームページ
相撲
大相撲
番付
幕内
力士・記録
年寄行司
相撲界
(角界)
本場所
会場(現行)
会場(予定)
会場(過去)
花相撲
団体・組織
マスメディア
不祥事・騒動
関連項目
アマチュア
相撲
世界の相撲
各種相撲
相撲用語
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
団体・施設
関連項目
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集