滝沢和典

滝沢 和典
2019年撮影
基本情報
出身地 新潟県長岡市
生年月日 (1979-12-06) 1979年12月6日(44歳)
プロ入会 1999年
所属団体 日本プロ麻雀連盟
Mリーグ
ドラフト 2018年/2巡目
2018-2020 EX風林火山
ドラフト 2021年/2巡目全体5番目
2021- KONAMI麻雀格闘倶楽部
YouTube
チャンネル
  • タキヒサ麻雀ラボ ガイドチャンネル
活動期間 2022年-
ジャンル 麻雀
登録者数 2.33万人
総再生回数 82万回
チャンネル登録者数・総再生回数は
000000002024-02-06-00002024年2月6日時点。
テンプレートを表示

滝沢 和典(たきざわ かずのり、1979年12月6日[1] - )(本名 瀧澤 和典)は、競技麻雀プロ雀士新潟県長岡市出身[1]日本プロ麻雀連盟所属(八段・理事)[2]Mリーグでは、EX風林火山に3シーズン所属した後、現在はKONAMI麻雀格闘倶楽部に所属。愛称はタッキー。キャッチフレーズは「越後の奇跡」、「麻雀バガボンド」。

略歴

デビュー

  • 高校時代より麻雀の道に進むことを志すが、周囲からの理解は得られず、音楽の専門学校に入学することを名目に上京。
  • 1999年、最高位戦日本プロ麻雀協会のプロテストを受験。筆記試験・面接試験を通過するも、実技試験で大負けし不合格となる。その後、荒正義の紹介で日本プロ麻雀連盟のプロテストを受験し、合格。第16期生として入会。
  • 2001年、MONDO TVで放送された未来戦士21杯でTV対局に初登場。甘いマスクとセンス抜群の麻雀で一躍脚光を浴びる。
  • 第4回モンド21杯では準々決勝で敗れたものの、1次予選最終戦で足切り寸前から甦って8強までしぶとく残った。
  • 2003年8月号から近代麻雀ゴールドで「若き真剣師~瀧澤の日常」というコラムがスタート。2005年2月号まで連載を続けた。

タイトル獲得

  • 2005年放送の第2回モンド王座決定戦では、僅差のトータル3着目で迎えた決勝最終戦オーラス、満貫ツモ条件を満たすアガりで逆転優勝。TV対局では初のタイトルを獲得。
  • 2006年、王位戦で優勝し、初のG1タイトルを獲得。翌年も優勝し、史上4人目となる同タイトル連覇を達成。
  • モンド杯では、常連メンバーでありながら長らく優勝に縁がなかったが、2012/13年に放送された第13回大会で遂に初優勝。

スランプ

  • 2016年頃から、いわゆるスランプに陥り、成績不振に苦しむ。
  • 自団体のリーグ戦では長年維持したA2リーグからC1リーグにまで降級(2018年時点、現在はB1リーグに所属)。
  • 第16回モンド杯で予選敗退。その後のチャレンジマッチでも敗退して出場権を失い、連続出場が途切れた。
  • AbemaTVで放映されたRTDリーグでは、2016年、2017年と2年連続でディビジョン最下位に終わった。
  • この時は、月の半分が休日という時期もあり、麻雀をやめることも考えたという。

復調

  • 2017/18年放送の第18回モンド杯にモンド推薦枠[注 1]で2季ぶりに出場。優勝はならなかったが、決勝卓に残り復調の兆しを見せた。
  • 2018年8月7日、Mリーグドラフト会議において、EX風林火山から2位指名を受ける。しかし本人は、今の自分が選ばれることはないと考え[3]、また子供二人の面倒を見なければならないこともあって、会場に出席していなかった[4]
  • Mリーグでは初戦こそ失態があったものの、レギュラーシーズンでは個人タイトル3部門全てでベスト3位以内に入る活躍を見せ、復活を遂げた[5](下記参照)。
  • 第20回モンド杯では、予選を2位で通過し、2季ぶりの決勝進出。さらに最終半荘オーラスをトップ目で迎えたが、平賀聡彦に逆転を許し、7季ぶりの優勝は目前で逃した。
  • 麻雀最強戦2020には「最強の麻雀戦術本プロ決戦」に出場。予選卓は2位ながらも点棒が40000点を上回る余裕を持って通過すると、決勝卓でも東四局親番での和了を機に主導権を握り、トップ目でオーラスの親番を迎える。しかし、倍満ツモ(または三倍満ロンをどこからでも可)条件の朝倉康心にメンチン・平和・ドラ1・高目一気通貫・一盃口、さらに三倍満ツモ条件の勝又健志にツモり四暗刻のテンパイを入れられてしまい万事休すかと思われたが、結果的には朝倉の和了り逃しに救われる形で、逃げ切り優勝。

雀風・エピソード

  • 門前を重視した、攻守ともにバランスの取れた雀風。タンピン三色などのきれいな手役を好み、愚形待ちでのリーチや遠い鳴き仕掛けは極めて少ない部類に入る。最高位戦日本プロ麻雀協会鈴木たろういわく「教科書」。ただし近年では、手役に固執せず、スピードを意識したやや攻撃的な打牌も見られる。
  • 佐々木寿人とは親友であり、ライバルとして比較されることも多い(年齢は佐々木が3学年上だが、麻雀プロとしては滝沢が6期先輩)。
  • 放映対局において多くの役満を和了っている。
放映対局で和了った主な役満
放映年 放映媒体 タイトル戦  和了役
2006 MONDO TV 第3回モンド王座決定戦 四暗刻
2007 MONDO TV 第8回モンド21杯 四暗刻
2010 MONDO TV 第11回モンド杯 四暗刻
2011 MONDO TV 第11回モンド杯 大三元
2015 ニコニコチャンネル 第32期鳳凰位戦A2リーグ 四暗刻単騎
2019 FRESH LIVE Focus M 四暗刻単騎
2019 Abema TV Mリーグ2018 大三元
2023 Abema TV Mリーグ2022-23 四暗刻
  • 「自分にとって麻雀とは何か」という問いに、「修行」と答えている[1]
  • Mリーグで少牌を犯した後、しばらくの間Twitterのアカウント名を「滝沢少牌和典」にしていた[6]

人物

  • 中学時代には野球部、高校時代には軽音楽部に所属していた[1]
  • 既婚者であり、二女の父親である[1]
  • 酒豪としても知られるが、本人は否定。好物は、芋焼酎ソーダ割り。
  • 登録名は「滝沢 和典」であるが、本来の漢字表記は「瀧澤 和典」である。

Mリーグの戦績

2018年、ドラフト会議でEX風林火山から2位指名された。他のチームメンバーは二階堂亜樹勝又健志[7]

10月2日の第2試合、東二局親番、第1ツモを取らずに第1打を打牌してしまったため少牌[注 2]となり、その局は和了り放棄となる失態を犯した[6]

10月12日の第1試合、東三局に四暗刻を聴牌する(結果は流局)など見せ場を作り、チームに初勝利をもたらした[8]

10月16日の第1試合、東一局の親番でリーチ・ツモ・七対子・ドラ4の8000オールを和了って主導権を握ると、そのまま逃げ切り自身2勝目をマーク[9]

11月5日の第2試合で自身3勝目。この日の第1試合でトップを取った亜樹との連勝を決め、チームを首位に押し上げた[10]

2019年2月7日第2試合の東四局で赤坂ドリブンズの園田賢から大三元を和了[11]

4着回避率1位、個人スコア2位、平均打点3位と個人タイトル3部門全てでベスト3に入る活躍を見せ、チーム首位でのファイナルシリーズ進出に貢献した。

2020年シーズンをもって、EX風林火山を退団した[12]。2021年8月に行われたドラフトにてKONAMI麻雀格闘倶楽部より2位指名され入団。Mリーグ初の移籍選手となった[13]

Mリーグ成績

レギュラーシーズン成績
シーズン チーム 半荘 個人スコア 最高スコア 4着回避率 連対率 トップ率 平均
着順
1着 1.5 2着 2.5 3着 3.5 4着 参照
Pt 順位 平均 順位 順位
2018-19 EX風林火山 30 314.8 2/21 10.5 79,600 ―― 0.90 1/21 50.0% 30.0% 2.30 9 0 6 0 12 0 3 [14]
2019-20 EX風林火山 35 ▲188.2 25/29 ▲5.4 68,100 6/29 0.7714 12/29 48.6% 14.3% 2.61 5 0 12 0 9 1 8 [15]
2020-21 EX風林火山 31 2.0 15/30 0.1 51,600 21/30 0.7742 12/30 45.2% 25.8% 2.52 8 0 6 0 10 0 7 [16]
EX風林火山通算 96 314.8+-188.2+2.0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0128.6 1.33958333333331.3 79,600 81.3% 47.9% 22.9% 2.48 22 0 24 0 31 1 18
2021-22 KONAMI麻雀格闘倶楽部 24 294.2 3/32 12.3 62,600 10/32 0.7500 15T/32 66.7% 37.5% 2.21 9 0 7 0 2 0 6 [17]
2022-23 KONAMI麻雀格闘倶楽部 23 ▲135.4 25/32 ▲5.9 46,200 29/32 0.6522 29/32 43.5% 21.7% 2.70 5 0 5 0 5 0 8 [18]
2023-24 KONAMI麻雀格闘倶楽部 26 ▲120.0 26/36 ▲4.6 48,900 31/36 0.8077 8T/36 50.0% 11.5% 2.58 3 0 10 0 8 0 5 [19]
KONAMI麻雀格闘倶楽部通算 73 294.2+-135.4+-120.0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+038.8 0.531506849315070.5 62,600 74.0% 53.4% 23.3% 2.49 17 0 22 0 15 0 19
通算 169 167.4167.4 11.0 79,600 78.1% 50.3% 23.1% 2.49 39 0 46 0 46 1 37
ポストシーズン成績
シーズン チーム 半荘 個人スコア 最高スコア 4着回避率 連対率 トップ率 平着 1着 1.5 2着 2.5 3着 3.5 4着
Pt 平均
セミファイナルシリーズ
2020-21 EX風林火山 8 60.9 7.6 45,200 75.0% 50.0% 37.5% 2.38 3 0 1 0 2 0 2
2021-22 KONAMI麻雀格闘倶楽部 5 ▲20.3 ▲4.1 36,100 80.0% 40.0% 20.0% 2.60 1 0 1 0 2 0 1
2022-23 KONAMI麻雀格闘倶楽部 5 ▲97.7 ▲19.5 59,600 40.0% 20.0% 20.0% 3.20 1 0 0 0 1 0 3
2023-24 KONAMI麻雀格闘倶楽部 3 ▲131.3 ▲43.8 16,700 33.3% 0% 0% 3.67 0 0 0 0 1 0 2
セミファイナル通算 21 60.9+-20.3+-97.7+-131.3+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0▲188.4 -8.9714285714286▲9.0 59,600 61.9% 33.3% 23.8% 2.81 5 0 2 0 6 0 8
ファイナルシリーズ
2018-19 EX風林火山 8 ▲34.4 ▲4.3 46,300 62.5% 37.5% 25.0% 2.75 2 0 1 0 2 0 3
2020-21 EX風林火山 4 59.5 14.9 44,000 75.0% 50.0% 50.0% 2.25 2 0 0 0 1 0 1
2021-22 KONAMI麻雀格闘倶楽部 3 ▲59.6 ▲19.9 40,100 33.3% 33.3% 33.3% 3.00 1 0 0 0 0 0 2
2022-23 KONAMI麻雀格闘倶楽部 5 215.1 43.0 79,100 80.0% 80.0% 60.0% 1.80 3 0 1 0 0 0 1
ファイナル通算 20 -34.4+59.5+-59.6+215.1+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0180.6 9.039.0 79,100 65.0% 50.0% 40.0% 2.45 8 0 2 0 3 0 7
ポストシーズン通算 41 -7.8▲7.8 -0.2▲0.2 79,100 63.4% 41.5% 31.7% 2.63 13 0 4 0 9 0 15

獲得タイトル・主な実績

  • 王位 2期(第32・33期)
  • 第2回 モンド王座決定戦 優勝
  • 第13回 モンド杯 優勝
  • 第13回 ロン2チャレンジカップ 優勝
  • 第4回 野口恭一郎賞棋士部門受賞
  • 第1回 麻雀フォーラム21 優勝
  • 第1回 麻雀トライアスロン・雀豪決定戦 優勝
  • U-50 日テレプラス麻雀リーグ2018 優勝

書籍

著書

  • 滝沢の麻雀 勝利への絶対条件(毎日コミュニケーションズ2008年2月29日) ISBN 978-4839927707
  • 絶対に強くなる麻雀入門(日本文芸社2008年5月30日) ISBN 978-4537206425
  • 麻雀 読みの技術(マイナビ2011年11月17日) ISBN 978-4839940768
  • 滝沢流 麻雀絶対の一手(マイナビ、2012年8月17日) ISBN 978-4839944001
  • ヒサトVS滝沢 麻雀戦術30番勝負(共著 佐々木寿人)(マイナビ、2013年1月18日) ISBN 978-4839945770
  • 山読みを制する者は麻雀を制す(マイナビ、2013年10月15日) ISBN 978-4839948986
  • 滝沢和典の麻雀読みの公式(マイナビ、2015年2月24日) ISBN 978-4839954680
  • 滝沢和典のMリーグ戦記(マイナビ、2019年7月31日) ISBN 978-4839970345

関連本

  • 進化した「超攻撃」スタイル! 魔王の麻雀 著者:佐々木寿人(2022年12月15日 KADOKAWA)※佐々木寿人と滝沢和典の対談を収録 ISBN 978-4-04-606017-4
  • 「Mリーガーの素顔」(2023年12月5日 竹書房)著者:黒木真生 ※佐々木寿人・多井隆晴・滝沢和典など活躍中のMリーガー14名の素顔を語る。ISBN 978-4801937987

出演

オリジナルビデオ

  • 女猫雀士 雀奴(ジャンヌ) 闘牌伝説(2003年7月11日、GROOVE PICTURES)監督:内藤忠司[20]
  • むこうぶち13 高レート裏麻雀列伝 壺(2017年1月6日、GPミュージアム)監督:片岡修二[21]
  • むこうぶち14 高レート裏麻雀列伝 相方(2017年5月5日、GPミュージアム)監督:片岡修二[22]

テレビドラマ

テレビ

テレビアニメ

CS

ウェブテレビ

動画配信サイト

作品

一般DVD

  • 麻雀脳 アイドリング!!!1号・加藤沙耶香 編(2009年5月22日、竹書房)
  • THE役満 ベストセレクション(2014年12月3日、AMGエンタテイメント)- 解説
  • 麻雀プロリーグ 至高の一局(2015年12月2日、AMGエンタテイメント)- 解説

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 主に前年度に出場していない優勝経験者に与えられる特別枠。第17回大会から適用されている。
  2. ^ Mリーグの競技卓は配牌が自動で13枚セットされるので親は第一ツモを取らなければならない。

出典

  1. ^ a b c d e 近代麻雀編集部 (2018). 麻雀プロMリーグ選手名鑑. 竹書房. p. 43. ISBN 9784801916609 
  2. ^ “連盟員名簿/当連盟について/日本プロ麻雀連盟”. www.ma-jan.or.jp. 2019年8月1日閲覧。
  3. ^ 滝沢和典 - Twitter 2018年8月8日
  4. ^ 近代麻雀編集部 (2018). 麻雀プロMリーグ選手名鑑. 竹書房. p. 44. ISBN 9784801916609 
  5. ^ “【Mリーグ】EX風林火山インタビュー「タッキーの復活は嬉しいし心強い。ファンとチームに優勝を届けたい」”. 麻雀ウォッチ. 2019年3月28日閲覧。
  6. ^ a b “少牌、役満テンパイ…滝沢和典は本当に復活したの | キンマweb - KINDAI MAHJONG web”. kinmaweb.jp. 2018年12月9日閲覧。
  7. ^ “「Mリーグ」ドラフト会議2018”. M.LEAGUE(Mリーグ) (2018年8月8日). 2019年3月29日閲覧。
  8. ^ “風林火山、念願の初勝利!滝沢が初トップで視聴者は「タッキー」コールの大合唱/麻雀・大和証券Mリーグ”. Abema 麻雀 TIMES. 2019年3月28日閲覧。
  9. ^ “滝沢和典、イケメン親倍ツモ炸裂! トンパツで勝負 | キンマweb - 近代麻雀 web”. kinmaweb.jp. 2019年8月6日閲覧。
  10. ^ ““侵略すること火の如く”EX風林火山・滝沢和典トップでついに首位奪還 チームは直近4戦で3勝/麻雀・大和証券Mリーグ”. AbemaTIMES. 2019年8月6日閲覧。
  11. ^ “滝沢和典、役満・大三元でド派手にファイナル決めた! 個人成績トップにも意欲/麻雀・大和証券Mリーグ”. Abema 麻雀 TIMES. 2019年3月28日閲覧。
  12. ^ 滝沢和典(インタビュー)「「今シーズン優勝できたら、新たな挑戦をするためにEX風林火山を抜けよう」滝沢和典、緊急直撃インタビュー」『キンマweb』、2021年7月2日。https://kinmaweb.jp/archives/1404142021年7月12日閲覧 
  13. ^ 滝沢和典(インタビュー)「Mリーグ2021ドラフト会議開催! 滝沢和典(KONAMI麻雀格闘倶楽部)コメント」『キンマweb』、2021年8月3日。https://kinmaweb.jp/archives/1420632022年2月7日閲覧 
  14. ^ 近代麻雀2019年6月号特別付録 「Mリーグ2018選手データ名鑑」
  15. ^ “チーム成績表”. M.LEAGUE(Mリーグ). 2020年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月4日閲覧。※着順について同着時に誤差あり
  16. ^ “チーム成績表”. M.LEAGUE(Mリーグ). 2021年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月30日閲覧。※着順について同着時に誤差あり
  17. ^ “チーム成績表”. M.LEAGUE(Mリーグ). 2022年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月14日閲覧。※着順について同着時に誤差あり
  18. ^ “チーム成績表”. M.LEAGUE(Mリーグ). 2023年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月23日閲覧。※着順について同着時に誤差あり
  19. ^ “チーム成績表”. M.LEAGUE(Mリーグ). 2024年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月5日閲覧。※着順について同着時に誤差あり
  20. ^ 女猫雀士 雀奴(ジャンヌ) 闘牌伝説 - allcinema 2024年3月15日閲覧
  21. ^ むこうぶち13 - allcinema 2024年3月15日閲覧
  22. ^ むこうぶち14 - allcinema 2024年3月15日閲覧
  23. ^ 天 赤木しげる葬式編「アカギと7人の男たち」 - allcinema 2020年1月2日閲覧
  24. ^ “24時間の大激戦が終了 新年初役満、大逆転テンパイに笑顔…涙…/新春オールスター麻雀大会2019”. Abema 麻雀 TIMES (2019年1月3日). 2019年1月7日閲覧。

外部リンク

  • プロ雀士インタビュー(日本プロ麻雀連盟オフィシャルHP内)
  • 滝沢和典 - 龍龍 (ron2.jp)
  • 滝沢和典 - MONDO TV
  • 滝沢和典 (@TakizawaRenmei) - X(旧Twitter)
  • タキヒサ麻雀ラボ ガイドチャンネル - YouTubeチャンネル
  • M.LEAGUE 2019 Re:mind EX風林火山 滝沢和典 - ABEMA
Mリーグ
赤坂ドリブンズ
EX風林火山
KADOKAWAサクラナイツ
KONAMI麻雀格闘倶楽部
渋谷ABEMAS
セガサミーフェニックス
TEAM RAIDEN/雷電
BEAST Japanext
U-NEXT Pirates
 
各シーズン
シーズン
トーナメント
王位 2期
1970年代
  • 1973 青木博
  • 1974 青木博
  • 1975 田中貞行
  • 1976 小原亮弘
  • 1977 荒正義
  • 1978 深野浩士
  • 1979 大類達夫
1980年代
1990年代
  • 1990 飯田正人
  • 1991 中島啓之
  • 1992 新津潔
  • 1993 野吹敬三
  • 1995 三好達也
  • 1996 羽山真生
  • 1997 羽山真生
  • 1998 井光一郎
  • 1999 鈴木譲
2000年代
2010年代
2020年代
日本プロ麻雀連盟主催のプロアマ混合オープンタイトル戦
Mリーグ4着回避率トップ
2010年代
2020年代
 
麻雀最強戦ファイナル出場(1回)
麻雀最強戦2020
開催日 大会名・出場資格 ファイナル出場 A卓出場者 B卓出場者
2019/12/14 麻雀最強戦2019 鈴木大介 前年優勝者
2020/2/16 超攻撃型プロ決戦 近藤誠一 瀬戸熊直樹 鈴木たろう 猿川真寿 前原雄大 馬場裕一 浅井裕介 紺野慎太郎 近藤誠一
2020/3/28 キングオブ鉄人 新津潔 森山茂和 金子正輝 新津潔 井出洋介 阿部孝則 荒正義 沢崎誠 古川孝次
2020/4/5 プロ雀士ランキングベスト16 新井啓文 16名によるトップ抜けトーナメント
2020/5/10 最強の麻雀戦術本プロ決戦 滝沢和典 滝沢和典 鈴木優 勝又健志 渋川難波 白鳥翔 松本吉弘 石橋伸洋 朝倉康心
2020/6/27 次世代プロ集結 麻雀代理戦争 三浦智博 三浦智博 河野直也 岡崎涼太 岸赳生 大庭三四郎 櫛田利太 佐治敏哲 岩瀬航
2020/7/25 最強の女流プロニュースター決戦 岡田紗佳 瑞原明奈 丸山奏子 水口美香 愛内よしえ 岡田紗佳 田渕百恵 和泉由希子 仲田加南
2020/7/26 鉄壁のディフェンスマスター決戦 前田直哉 村上淳 大和 鈴木達也 前田直哉 近藤千雄 仲林圭 金太賢 HIRO柴田
2020/8/2 タイトルホルダー頂上決戦 本田朋広 藤崎智 坂本大志 堀慎吾 原浩明 森下剛任 本田朋広 河野高志 伊藤優孝
2020/8/15 著名人最強決戦 堀江貴文 加賀まりこ 風間杜夫 森川ジョージ 堀江貴文 大村朋宏 児嶋一哉 加藤哲郎 月亭八光
2020/9/6 タイトルホルダー vs Mリーガー 最強の女流決戦 黒沢咲 古谷知美 西嶋千春 逢川恵夢 日向藍子 高宮まり 黒沢咲 和久津晶 茅森早香
2020/9/26 最強「M」トーナメント 二階堂亜樹 二階堂亜樹 内川幸太郎 小林剛 萩原聖人 佐々木寿人 園田賢 多井隆晴 魚谷侑未
2020/10/4 著名人超頭脳決戦 宮内悠介 広瀬章人 釼持丈 須貝駿貴 木原直哉 香川愛生 片山まさゆき 福本伸行 宮内悠介
2020/11/1 全日本プロ選手権 井上絵美子 木原翼 新谷翔平 酒井俊晴 鈴木隆将 小平崇弘 井上絵美子 須藤泰久 下石戟
2020/11/8 全国アマチュア最強位決定戦 安部颯斗 各予選突破者15名に前年アマチュア最強位を加えた16名によるトップ取りトーナメント
2020/12/6 ザ・リベンジ 多井隆晴 白鳥翔 堀慎吾 朝倉康心 鈴木たろう 多井隆晴 矢島亨 仲田加南 井出洋介
  •    は優勝、   は決勝卓敗退
                         
2020/12/12 2020/12/13 2020/12/13
1stA卓        
岡田紗佳 24,400
黒沢咲 6,200
西 堀江貴文 27,800   2ndA卓
本田朋広 41,600 新津潔
本田朋広
1stB卓   西 多井隆晴  
近藤誠一 43,200 近藤誠一
新井啓文 29,800
西 滝沢和典 10,800   決勝
安部颯斗 16,200 多井隆晴
新井啓文
1stC卓   西 井上絵美子
多井隆晴 本田朋広
二階堂亜樹
西 三浦智博   2ndB卓
鈴木大介 堀江貴文
新井啓文
1stD卓   西 井上絵美子  
井上絵美子 三浦智博
宮内悠介
西 前田直哉  
新津潔
配信対局となった2011年以降について記載
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本