氏家大橋

国道293号標識
国道293号標識
氏家大橋
基本情報
所在地 栃木県さくら市宇都宮市
交差物件 鬼怒川
用途 道路橋
路線名 国道293号
着工 昭和33年2月 
竣工 昭和39年4月 
開通 昭和39年4月 
構造諸元
全長 533m
6m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
新氏家大橋
基本情報
所在地 栃木県さくら市・宇都宮市
交差物件 鬼怒川
用途 道路橋
路線名 国道293号
着工 昭和53年
竣工 昭和59年1月
開通 昭和59年1月
構造諸元
全長 534.5m
7.5m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

氏家大橋(うじいえおおはし)は鬼怒川に架かるさくら市宇都宮市を結ぶ国道293号の橋である。同路線にかかる新氏家大橋についても本稿で記述する。

概要

この橋がこの地に架かる前は仮橋や渡し船で両岸を結んでいた。増水時には当然渡河は不可能だった。現在の橋のうち宇都宮方面車線となっている橋は昭和39年に竣工した。当時の路線名は県道氏家鹿沼線であった。後述の新氏家大橋開通後は宇都宮方面車線となる。

氏家大橋(宇都宮方面)

  • 全長…533m
  • 幅員…6m
  • 着工…昭和33年2月
  • 竣工…昭和39年4月
  • 事業費…2億8千万


交通量の増加に伴い新橋を建設することになり、それまでの橋より高幅員で設計され、昭和59年に竣工した。こちらの橋はさくら方面車線と歩行者・自転車用走行帯になっている。

新氏家大橋(さくら方面)

  • 全長…534.5m
  • 幅員…7.5m
  • 着工…昭和53年
  • 竣工…昭和59年1月
  • 事業費…11億9千2百万

隣の橋

(上流) - 鬼怒川橋梁(東北新幹線) - 氏家大橋 - 阿久津大橋 - (下流)

参考文献

『上河内町史』、240頁。 

通過市町村
茨城県
栃木県
交差点

徳次郎IC - 足利IC - 公設市場前交差点

バイパス

常陸太田東 - 馬頭 - 小川 - 志鳥 - 鹿子畑 - 喜連川 - 氏家 - 下小倉 - 西根 - 楡木 - 鹿沼南 - 金崎 - 葛生 - 樺崎 - 大月

別称

旧陸羽街道 - 日光例幣使街道 - 昭和通り - トリコット通り

構造物

里川橋 - 富岡橋 - 花立トンネル - 若鮎大橋 - 新旭橋 - 新連城橋 - 氏家大橋 - 小倉橋 - 会沢トンネル - 越床トンネル - 田中橋

自然要衝

白谷峠(白岩峠) - 花立峠 - 伴睦峠 - 会沢峠 - 越床峠

旧道
道の駅
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。

  • 表示
  • 編集