松平忠興

 
凡例
松平忠興
松平忠興
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 弘化5年1月8日(1848年2月12日
死没 明治28年(1895年4月29日
改名 与七郎(幼名)→松平忠興→櫻井忠興
別名 通称:善之助
墓所 兵庫県尼崎市大物町の深正院
官位 従五位下遠江守兵庫頭子爵
幕府 江戸幕府
主君 徳川家茂慶喜明治天皇
摂津尼崎藩
氏族 桜井松平家
父母 父:松平忠栄、母:松平宗発の娘・洵子
兄弟 忠興万里小路通房後室ら
松平光則の次女・茅子
小笠原忠幹の長女・きん
桜井忠胤
テンプレートを表示

松平 忠興(まつだいら ただおき)は、江戸時代後期の譜代大名摂津国尼崎藩の第7代(最後)の藩主。桜井松平家16代当主。官位従五位下遠江守兵庫頭。明治維新期に櫻井に改姓し、維新後に子爵

生涯

弘化5年(1848年)1月8日、第6代藩主・松平忠栄の七男として誕生した。

文久元年(1861年)8月6日、父の隠居により家督を譲られる。泊園書院(現・ 関西大学)に学び[1]慶応4年(1868年)1月の戊辰戦争では新政府に恭順し、所領を安堵された。2月に徳川家との訣別の証として、姓を桜井と改める。

明治2年(1869年)の版籍奉還で尼崎藩知事に任じられ、明治4年(1871年)の廃藩置県で免職された。明治6年(1873年)1月、東京へ移住する。明治10年(1877年)、博愛社(後の日本赤十字社)の設立者のうちの一人となった。尼崎城址の一角に建立された桜井神社には博愛社の記念碑がある。明治17年(1884年)に子爵に叙せられた。

明治28年(1895年)4月29日に死去、享年48。

系譜

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 松平忠興(まつだいら・ただおき 1848-1895)関西大学 東西学術研究所 2020年6月17日閲覧
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
尼崎桜井家初代
1884年 - 1895年
次代
桜井忠胤
桜井松平家第16代当主(1861年 - 1895年)
松平郷 信広 長勝 勝茂 信吉 親長 由重 尚栄 重和 信和 親貞 尚澄 親相 信乗 信言 信汎 頼載 信英 信博 九洲男 信泰 英男 弘久 輝夫
宗家 信光 竹谷 守家 守親 親善 清善 清宗 家清 忠清 清昌 清直 清当 義堯 義著 義峯 守惇 守誠 善長 清良 清倫 敬信
宗家 親忠 大給
宗家 長親 宗家 信忠 宗家 清康 広忠 家康 徳川氏
三木 信孝 重忠 忠清 断絶
鵜殿 康孝 康定 清長 清吉 清忠 清政 清次 祐義 義清 祐教 清門 義崇 義理 健三郎 鉄太郎 富次郎
福釜 親盛 親次 親俊 康親 康盛 康俊 康兆 康永 断絶
桜井 信定 清定 家次 忠正 忠吉 家広 忠頼 忠重 忠倶 忠喬 忠名 忠告 忠宝 忠誨 忠栄 忠興 忠胤 忠養
東条 義春 忠茂 家忠 忠吉 断絶
藤井
滝脇 乗清 乗遠 乗高 乗次 正貞 正勝 重信 信孝 信治 信嵩 昌信 信義 信圭 信友 信賢 信進 信書 信敏 信成 信広 信鑰 宏光 平人
形原 与副 貞副 親忠 家広 家忠 家信 康信 典信 信利 信庸 信岑 信直 信道 信彰 信志 信豪 信義 信正 信興 信美 忠正
大草 光重 親貞 昌安 昌久 三光 正親 康安 正朝 正永 断絶
五井 忠景 五井 元心 信長 忠次 景忠 伊昌 忠実 伊耀 忠益 忠明 忠根 忠寄 忠命 忠元 忠質 忠凱 弘之助
深溝 忠定 好景 伊忠 家忠 忠利 忠房 忠雄 忠俔 忠刻 忠祇 忠恕 忠馮 忠侯 忠誠 忠精 忠淳 忠愛 忠和 忠威 忠諒 忠貞
能見
長沢 親則 親益 親清 勝宗 一忠 親広 政忠 康忠 康直 松千代 忠輝 直信 昌興 親孝 親応 親芳 忠道 忠敏 忠徳
桜井松平家尼崎藩7代藩主 (1861年 - 1871年)
建部家
戸田家
青山家
桜井松平家
桜井忠興に関するカテゴリ:
  • 知藩事
  • 日本の子爵
  • 日本の赤十字の人物
  • 尼崎桜井子爵家