松平家広

曖昧さ回避 形原松平家4代当主の「松平家広」あるいは「徳川家広」とは別人です。
 
凡例
松平家広
時代 安土桃山時代
生誕 天正5年(1577年
死没 慶長6年6月14日(1601年7月13日
改名 亀千代(幼名)[1]→家広
別名 内膳正[1]
神号 稜威多加止母奴志命[注釈 1]
戒名 西照院運誉林月道曜大居士
主君 徳川家康
武蔵松山藩
氏族 桜井松平家
父母 父:松平忠正、母:多劫姫
養父:松平忠吉
兄弟 家広
異父弟妹:信吉忠頼栄姫
保科正貞清元院貞松院高運院
北条氏重
養子:忠頼
テンプレートを表示

松平 家広(まつだいら いえひろ)は、安土桃山時代武将桜井松平家6代当主。

生涯

天正5年(1577年)、4代当主・松平忠正の子として誕生。母は徳川家康の異父妹(久松俊勝の娘)である多劫姫[1]

出生の年に父・忠正が死去した[1]。このため、叔父にあたる忠吉が家督を継ぎ[1]、多劫姫を娶った[1]。忠吉と多劫姫の間には、家広の異父弟にあたる松平信吉松平忠頼の兄弟が生まれた[1]

天正10年(1582年)6月24日、忠吉も24歳で没した[1]。家広は5歳で家督を継いだが依然として幼少であり、叔父にあたる松平忠広が後見に当たった[1]。この年の甲斐への出兵(天正壬午の乱)には忠広が従っている[1]。なお、忠広はのちに「ゆえありて遁世」したという[1]

天正11年(1583年)7月3日、家臣の堀重純(小三郎)に家康の御朱印状が出され、桜井松平家の家政を執行することとなった[1][注釈 2]。天正12年(1584年)の小牧の戦いでは酒井忠次の軍勢に加わり、家広の配下は敵兵を多く討ち取る功績を挙げた[1]

天正18年(1590年)、徳川家康の関東入封に伴って武蔵国松山城を与えられ、1万石を領した[1]武蔵松山藩[注釈 3]。天正19年(1591年)の九戸政実の乱に出陣し、中新田城(現在の宮城県加美町)の城番を務めた[1]

慶長6年(1601年)6月14日[1]、25歳で死去[1]。『寛永諸家系図伝』や『寛政重修諸家譜』編纂時の呈譜では、家広は病によって異父弟の忠頼に家督を譲ったと記されており[1]、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いには忠頼が従っている[1]。『寛政譜』が記載する「或説」によれば、家広は「ゆえありて」家康の勘気を蒙ったために慶長6年(1601年)6月14日に自害し、無嗣のために家が絶えた(忠頼が絶家した家広の所領を賜った[1])という[1]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ いつたかともぬしのみこと。桜井神社(兵庫県尼崎市)の祭神として追贈された神号[2]
  2. ^ 堀家は多劫姫が輿入れの際に徳川家から派遣された家臣とされる[3]。桜井松平家の一時改易と再興などを越え、堀小三郎家は重臣としての格式を保った[3]。文化11年(1814年)の史料によれば、尼崎藩桜井松平家中において、堀小三郎家は460石ながらも家老たち(800石前後)よりも上席であった[3]
  3. ^ のち3万石という記述も見られる[4]。本文にある通り、家広の死と忠頼の知行をめぐる情報は錯綜しており、慶長6年に忠頼が浜松藩に5万石で加増転封されていることについて「家広の遺領を忠頼が継いだ」という説がある[5]松平忠頼参照)。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 『寛政重修諸家譜』巻第五、国民図書版『寛政重修諸家譜 第一輯』p.27。
  2. ^ “櫻井神社”. 古社寺巡拝記. 2021年11月27日閲覧。
  3. ^ a b c 岩城卓二. “武士の家”. Web版 図説尼崎の歴史. 2021年11月25日閲覧。
  4. ^ “松山城〈埼玉県〉”. 日本の城がわかる事典. 2021年11月25日閲覧。
  5. ^ “松平忠頼”. 浜松市史 ニ(ADEAC所収). 2021年11月25日閲覧。

参考文献

  • 寛政重修諸家譜』巻第五
    • 『寛政重修諸家譜 第一輯』(国民図書、1922年) NDLJP:1082717/23
    • 『新訂寛政重修諸家譜 第一』(続群書類従刊行会、1964年)

外部リンク

  • デジタル版 日本人名大辞典+Plus『松平家広』 - コトバンク
九曜紋桜井松平家6代当主(1582年 - 1601年)
松平郷 信広 長勝 勝茂 信吉 親長 由重 尚栄 重和 信和 親貞 尚澄 親相 信乗 信言 信汎 頼載 信英 信博 九洲男 信泰 英男 弘久 輝夫
宗家 信光 竹谷 守家 守親 親善 清善 清宗 家清 忠清 清昌 清直 清当 義堯 義著 義峯 守惇 守誠 善長 清良 清倫 敬信
宗家 親忠 大給
宗家 長親 宗家 信忠 宗家 清康 広忠 家康 徳川氏
三木 信孝 重忠 忠清 断絶
鵜殿 康孝 康定 清長 清吉 清忠 清政 清次 祐義 義清 祐教 清門 義崇 義理 健三郎 鉄太郎 富次郎
福釜 親盛 親次 親俊 康親 康盛 康俊 康兆 康永 断絶
桜井 信定 清定 家次 忠正 忠吉 家広 忠頼 忠重 忠倶 忠喬 忠名 忠告 忠宝 忠誨 忠栄 忠興 忠胤 忠養
東条 義春 忠茂 家忠 忠吉 断絶
藤井
滝脇 乗清 乗遠 乗高 乗次 正貞 正勝 重信 信孝 信治 信嵩 昌信 信義 信圭 信友 信賢 信進 信書 信敏 信成 信広 信鑰 宏光 平人
形原 与副 貞副 親忠 家広 家忠 家信 康信 典信 信利 信庸 信岑 信直 信道 信彰 信志 信豪 信義 信正 信興 信美 忠正
大草 光重 親貞 昌安 昌久 三光 正親 康安 正朝 正永 断絶
五井 忠景 五井 元心 信長 忠次 景忠 伊昌 忠実 伊耀 忠益 忠明 忠根 忠寄 忠命 忠元 忠質 忠凱 弘之助
深溝 忠定 好景 伊忠 家忠 忠利 忠房 忠雄 忠俔 忠刻 忠祇 忠恕 忠馮 忠侯 忠誠 忠精 忠淳 忠愛 忠和 忠威 忠諒 忠貞
能見
長沢 親則 親益 親清 勝宗 一忠 親広 政忠 康忠 康直 松千代 忠輝 直信 昌興 親孝 親応 親芳 忠道 忠敏 忠徳
桜井松平氏武蔵松山藩初代藩主 (1590年 - 1601年)