太夫浜

日本 > 新潟県 > 新潟市 > 北区 (新潟市) > 太夫浜
太夫浜
太夫浜の位置(新潟市内)
太夫浜
太夫浜
太夫浜の位置
新潟市の地図を表示
太夫浜の位置(新潟県内)
太夫浜
太夫浜
太夫浜 (新潟県)
新潟県の地図を表示
北緯37度57分19.73秒 東経139度9分21.69秒 / 北緯37.9554806度 東経139.1560250度 / 37.9554806; 139.1560250
日本の旗 日本
都道府県 新潟県
市町村 新潟市
北区
人口
2018年(平成30年)1月31日現在)[1]
 • 合計 1,621人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
950-3112[2]
市外局番 025 (新潟MA)[3]
ナンバープレート 新潟

太夫浜(たゆうはま)は、新潟県新潟市北区の町字郵便番号は950-3112[2]

概要

1889年(明治22年)から現在までの大字で、新井郷川分水路右岸の海岸砂丘地に位置する[4]

もとは江戸時代から1889年(明治22年)まであった太夫浜村の区域の一部で、地名の由来は、源義経が当地を通った際に、当地の安古左衛門の乗馬太夫黒が義経についていき、義経の乗馬になったという伝承による[4]

隣接する町字

北から東回り順に、以下の町字と隣接する。

  • 島見町
  • 東栄町
  • 松栄町
  • 神谷内
  • 松浜東町
  • 松浜町
  • 太夫浜新町

歴史

分立した町字

1889年(明治22年)以後に、以下の町字が分立。

東栄町(ひがしさかえまち)
1965年(昭和40年)に分立した町字[5]
太夫浜新町(たゆうはましんまち)
1988年(昭和63年)に分立した町字[4]

年表

世帯数と人口

2018年(平成30年)1月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
太夫浜 771世帯 1,621人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]

番地 小学校 中学校
全域 新潟市立太夫浜小学校 新潟市立南浜中学校

主な企業・施設

交通

脚注

注釈

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “住民基本台帳人口 (全市・区役所・町名別) - 町名別住民基本台帳人口”. 新潟市 (2018年2月13日). 2018年3月5日閲覧。
  2. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2018年3月5日閲覧。
  3. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年3月5日閲覧。
  4. ^ a b c 角川地名15、p.854
  5. ^ 角川地名15、p.1111
  6. ^ “通学区域一覧(町名別五十音索引)”. 新潟市 (2017年4月1日). 2018年3月5日閲覧。

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 編纂委員会『角川日本地名大辞典 15 新潟県』(株)角川書店、1989年10月8日。ISBN 4-04-001150-3。 
  • 『新潟歴史双書 8 新潟の地名と歴史』新潟市、2004年3月31日。 
新潟市北区の
北区役所管内

朝日町 | 彩野 | 石動 | 内島見 | 内沼 | 浦木 | 浦ノ入 | 大久保 | 大瀬柳 | 太田 | 大月 | 大迎 | 岡新田 | 笠柳 | かぶとやま | 上大月 | 上土地亀 | 上堀田 | 嘉山 | 川西 | 木崎 | 葛塚 | 小杉 | 笹山 | 笹山東 | 里飯野 | 下大谷内 | 下土地亀 | 下早通 | 十二 | 十二前 | 新鼻 | 須戸 | 太子堂 | 高森 | 高森新田 | 東栄町 | 樋ノ入 | 鳥屋 | 長戸 | 長戸呂 | 長戸呂新田 | 長場 | 新井郷 | 灰塚 | 白新町 | 浜浦 | 早通 | 早通北 | 早通南 | 平林 | 仏伝 | 北陽 | 細山 | 前新田 | 美里 | 三ツ森川原 | 三ツ屋 | 村新田 | 森下 | 柳原 | 山飯野 | 横井 | 横越 | 横土居

北出張所管内

神谷内 | 三軒屋町 | 島見町 | 白勢町 | 新富町 | 新元島町 | すみれ野 | 太夫浜 | 太夫浜新町 | 太郎代 | つくし野 | 名目所 | 新崎 | 濁川 | 西名目所 | 松栄町 | 松潟 | 松浜 | 松浜新町 | 松浜町 | 松浜東町 | 松浜本町 | 松浜みなと

カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本のに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:日本の町・字/Portal:日本の町・字)。

  • 表示
  • 編集