内島見

日本 > 新潟県 > 新潟市 > 北区 (新潟市) > 内島見
内島見
内島見の位置(新潟市内)
内島見
内島見
内島見の位置
新潟市の地図を表示
内島見の位置(新潟県内)
内島見
内島見
内島見 (新潟県)
新潟県の地図を表示
北緯37度56分34.33秒 東経139度12分27.9秒 / 北緯37.9428694度 東経139.207750度 / 37.9428694; 139.207750
日本の旗 日本
都道府県 新潟県
市町村 新潟市
北区
人口
2018年(平成30年)1月31日現在)[1]
 • 合計 1,076人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
950-3306[2]
市外局番 025 (新潟MA)[3]
ナンバープレート 新潟

内島見(うちしまみ)は、新潟県新潟市北区の町字郵便番号は950-3306[2]

概要

1889年(明治22年)から現在の大字。新発田川下流左岸に位置する[4]

もとは江戸時代から1889年(明治22年)まであった内島見村の区域の一部で、地名の由来は島見浜の内側であることによる[4]

隣接する町字

北から東回り順に、以下の町字と隣接する。

  • 木崎
  • 浦ノ入
  • 笠柳
  • 横井
  • 鳥屋

歴史

開発年代は不明。1788年(天明8年)の記録に村名が残る[4]

年表

文化

内島見の神楽[5][6]

世帯数と人口

2018年(平成30年)1月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
内島見 380世帯 1,076人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7]

番地 小学校 中学校
1番地甲~1368番地子
1676番地6~1682番地1
1838番地
2087番地~2103番地6
2165番地6~5165番地
新潟市立木崎小学校 新潟市立木崎中学校

交通

道路

県道

バス

新潟交通路線バス
  • 木崎中学前 - 内島見 - 木崎川尻
    • E46 新発田営業所 行
    • E46 大形本町経由 新潟駅前・万代シテイ
北区バス
  • 引越 - 内島見
    • (太郎代浜ルート)北区文化会館 行
    • (太郎代浜ルート)新富町入口・太郎代浜 行
    ※土曜・休日・年末年始は全便運休

脚注

注釈

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “住民基本台帳人口 (全市・区役所・町名別) - 町名別住民基本台帳人口”. 新潟市 (2018年2月13日). 2018年3月5日閲覧。
  2. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2018年3月5日閲覧。
  3. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年3月5日閲覧。
  4. ^ a b c 角川地名15、p.207
  5. ^ 『広報とよさか』第481号 p.10 (PDF) (2000年5月15日)
  6. ^ 内島見の神楽 - ニイガタカラ.Net
  7. ^ “通学区域一覧(町名別五十音索引)”. 新潟市 (2020年4月1日). 2020年9月13日閲覧。

参考文献

新潟市北区の
北区役所管内

朝日町 | 彩野 | 石動 | 内島見 | 内沼 | 浦木 | 浦ノ入 | 大久保 | 大瀬柳 | 太田 | 大月 | 大迎 | 岡新田 | 笠柳 | かぶとやま | 上大月 | 上土地亀 | 上堀田 | 嘉山 | 川西 | 木崎 | 葛塚 | 小杉 | 笹山 | 笹山東 | 里飯野 | 下大谷内 | 下土地亀 | 下早通 | 十二 | 十二前 | 新鼻 | 須戸 | 太子堂 | 高森 | 高森新田 | 東栄町 | 樋ノ入 | 鳥屋 | 長戸 | 長戸呂 | 長戸呂新田 | 長場 | 新井郷 | 灰塚 | 白新町 | 浜浦 | 早通 | 早通北 | 早通南 | 平林 | 仏伝 | 北陽 | 細山 | 前新田 | 美里 | 三ツ森川原 | 三ツ屋 | 村新田 | 森下 | 柳原 | 山飯野 | 横井 | 横越 | 横土居

北出張所管内

神谷内 | 三軒屋町 | 島見町 | 白勢町 | 新富町 | 新元島町 | すみれ野 | 太夫浜 | 太夫浜新町 | 太郎代 | つくし野 | 名目所 | 新崎 | 濁川 | 西名目所 | 松栄町 | 松潟 | 松浜 | 松浜新町 | 松浜町 | 松浜東町 | 松浜本町 | 松浜みなと

カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集