冨田浩司

曖昧さ回避 冨田宏治」あるいは「冨田浩二」とは別人です。
冨田 浩司
とみた こうじ
生年月日 (1957-11-08) 1957年11月8日(66歳)
出生地 日本の旗 日本福岡県
出身校 東京大学法学部
配偶者 平岡紀子

在任期間 2020年12月25日 - 2023年11月
テンプレートを表示

冨田 浩司(とみた こうじ、1957年昭和32年)11月8日 - )は、日本外交官。駐公使外務省北米局長を経て、2015年平成27年)11月19日から駐イスラエル特命全権大使2019年(令和元年)10月22日から駐韓国特命全権大使を歴任。2020年(令和2年)12月25日、駐米特命全権大使への異動が発令された。

経歴・人物

福岡にて出生[1]兵庫出身。1980年(昭和55年)10月、東京大学法学部在学中に外務公務員採用上級試験に合格する。

紀子夫人は、作家三島由紀夫の長女[8]で三島の戯曲の演出家。駐韓大使就任時には韓国のマスコミが「極右作家の娘婿が日本大使に」と取り上げた。2019年、第28回山本七平賞を受賞。

同期

著作

  • 『危機の指導者 チャーチル』(新潮社<新潮選書>、2011年、ISBN 4106036878)
  • 『マーガレット・サッチャー 政治を変えた「鉄の女」』(新潮社<新潮選書>、2018年、ISBN 4106038323)

脚注

  1. ^ https://www.saga-s.co.jp/articles/-/432305
  2. ^ (英語) “Curriculum Vitae of Ambassador Koji Tomita”. 在イスラエル日本国大使館. 2017年3月25日閲覧。
  3. ^ (日本語) “冨田浩司 著者プロフィール”. 新潮社. 2017年3月25日閲覧。
  4. ^ (日本語) “ロシア大使に上月氏を起用 ドイツ大使は八木氏 冨田 浩司氏(とみた・こうじ=イスラエル大使)”. 日本経済新聞 NIKKEI.NET (2015年11月13日). 2016年1月25日閲覧。
  5. ^ 「英国大使に長嶺氏、韓国大使は冨田氏=政府が決定」時事通信2019年10月15日08時48分
  6. ^ 官報第414号(令和3年1月19日)10頁
  7. ^ Japan – A Time of Transition: H.E. Koji Tomita, Japan's Ambassador to the United States | Diplomatic Connections (英語)
  8. ^ (日本語) “三島由紀夫 近現代・系図ワールド”. 近現代・系図ワールド. 2017年3月25日閲覧。
  9. ^ 葬儀では山田が同期を代表して弔辞を読んでいる。“【イラク情勢】棺の上にゆかりの品 「涙が止まらない」外務省同期生ら”. 朝日新聞 (2003年12月6日). 2014年3月26日閲覧。(日本語)

関連項目

外部リンク

  • 大使紹介|在アメリカ合衆国日本国大使館
    • 大使略歴 | 在大韓民国日本国大使館、同 (朝鮮語)
    • Curriculum Vitae of Ambassador Koji Tomita(在イスラエル日本国大使館ホームページ) (英語)
日本の旗 在アメリカ合衆国日本大使 (2021年-2023年) アメリカ合衆国の旗
代理公使・弁理公使
特命全権公使
特命全権大使
在外事務所長
特命全権大使
a 外務少輔・外務卿代理を一時期兼ねる
b 再任
c 遣アメリカ合衆国特命全権大使(在アメリカ合衆国特命全権大使の野村に加えての大使)
d 1941年12月の日米開戦後に大使館が閉鎖されたため実質的に失職、両名は翌年8月の抑留者交換船で帰朝
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在大韓民国日本大使 (2019年-2021年) 大韓民国の旗
在朝鮮国全権公使
在大韓帝国全権公使
在大韓民国全権大使
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在イスラエル日本大使 (2015年-2018年) イスラエルの旗
全権公使(アンカラ駐在)
  • 在トルコ大使が兼轄
  • 上村伸一1954-1955(在トルコ大使としては引き続き1957年まで駐箚)
全権公使(テルアビブ駐在)
  • 公使館開設1955
  • 根岸国義1957-1959
  • 芳賀四郎1959-1960
  • 武野義治1960-1963
  • 大使館昇格
全権大使(テルアビブ駐在)
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 外務省北米局長 (2013年-2015年)
アメリカ局長
北米局長
アメリカ局長
北米局長
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research