ホンダ・RA107

ホンダ・RA107
2007年マレーシアGPでセパン・インターナショナル・サーキットを走行するRA107(ドライバーはルーベンス・バリチェロ)
カテゴリー F1
コンストラクター ホンダ
デザイナー 日本の旗 中本修平
アルゼンチンの旗 マリアーノ・アルパリン=ブルバラ
先代 ホンダ・RA106
後継 ホンダ・RA108
主要諸元
シャシー カーボンファイバー ハニカム コンポジット モノコック
サスペンション(前) ダブルウィッシュボーン プッシュロッド トーションスプリング
サスペンション(後) ダブルウィッシュボーン プッシュロッド トーションスプリング
全長 4,700 mm
全幅 1,800 mm
全高 950 mm
トレッド 前:1,460 mm / 後:1,420 mm
ホイールベース 3,165 mm
エンジン ホンダ RA807E 2,400 cc 90度 V8 NA ミッドシップ
トランスミッション ホンダ 7速 セミAT
燃料 エルフ
オイル ENEOS
タイヤ ブリヂストン
主要成績
チーム ホンダ・レーシング・F1チーム
ドライバー イギリスの旗 ジェンソン・バトン
ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ
出走時期 2007年
コンストラクターズタイトル 0
ドライバーズタイトル 0
通算獲得ポイント 6
初戦 2007年オーストラリアグランプリ
最終戦 2007年ブラジルグランプリ
出走優勝表彰台ポールFラップ
170000
テンプレートを表示

ホンダ・RA107ホンダ2007年のF1世界選手権に投入したフォーミュラ1カーである。参戦ドライバーはルーベンス・バリチェロジェンソン・バトン。後述の車体カラーリングが話題を呼んだ。

開発

ワークスチームとしての参戦再開初年度となった2006年シーズンをコンストラクターズランキング4位で終えたホンダは、新しいフルスケール風洞施設を活用して、RA106に根本的な改良を加えた。

車体に描かれた地球の画像

前年をもってメインスポンサーのブリティッシュ・アメリカン・タバコが撤退したため、マシンのカラーリングは一新された。新たな試みとして車体から全てのスポンサー広告を排除し[1]地球をイメージした「アースカラー」を採用した。ホンダは環境問題をテーマにした「アースドリーム・プロジェクト」を設立し、公式サイトで趣旨に賛同した人々の名前をボディに掲載した。このコンセプトは、芸能マネージャーとして知られるサイモン・フラー (Simon Fuller) の19エンターテインメント社が手掛けたもので、これにより第2回グリーン・アワードでグランプリを獲得した[2]

しかし、その性能はテスト段階から評価が低く、8戦目にバトンが8位入賞するまでワークスチーム中唯一コンストラクターズポイントがないという有様であった。エンジン供給先であり実質的なBチームであるスーパーアグリにすら16戦目までコンストラクターズランキングにおいて後塵を拝すという有様だった[3]。その緑や青がまだらにペイントされたようなデザインから「ホンダの車には“カビが生えた”」と揶揄されることもあった。

マシンの開発は、中本修平シニア・テクニカルディレクターの指揮の下に製作された。しかし、2006年にジェフ・ウィリスを解雇したため、合議制によりマシンがデザインされたが、リーダーシップ不在により迷走し、失敗作となった。

なお、バリチェロによると、新導入した風洞実験装置に問題があり、それがシーズンの低迷につながったとのことである。空力的に敏感すぎる性質があり、コーナー入口でアンダーステア、出口でオーバーステアが出る症状をドライバー2人は毎レースのように訴えていた。

スペック

2007年ベルギーGPスパ・フランコルシャンを走行するRA107(ドライバーはジェンソン・バトン
2007年の第40回東京モーターショー幕張メッセ)で展示されたRA107カラーのB・A・R 007

シャーシ名

エンジン

  • エンジン名 RA807E
  • 気筒数・角度 V型8気筒・90度
  • 排気量 2,400cc
  • 燃料 エルフ
  • 潤滑油 ENEOS
  • インジェクション PGM-FI(ホンダは車・バイク問わず電子燃料噴射装置は一律に Programed Fuel Injection PGM-FI と統一している)
  • イグニッション PGM-IG

記録

No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ポイント ランキング
AUS
オーストラリアの旗
MAL
マラヤ連邦の旗
BHR
バーレーンの旗
ESP
スペインの旗
MON
モナコの旗
CAN
カナダの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
EUR
欧州連合の旗
HUN
ハンガリーの旗
TUR
トルコの旗
ITA
イタリアの旗
BEL
ベルギーの旗
JPN
日本の旗
CHN
中華人民共和国の旗
BRA
ブラジルの旗
2007 7 イギリスの旗ジェンソン・バトン 15 12 Ret 12 11 Ret 12 8 10 Ret Ret 13 8 Ret 11 5 Ret 6 8位
8 ブラジルの旗ルーベンス・バリチェロ 11 11 13 10 10 12 Ret 11 9 11 18 17 10 13 10 15 Ret
  • ドライバーズランキング
    • ジェンソン・バトン 15位
    • ルーベンス・バリチェロ 20位

その他

ファン交流イベントにも登場し、日本グランプリの前週に行われたモータースポーツジャパン2007や、シーズン終了後にツインリンクもてぎで行われるHonda Racing THANKS DAYでは、レギュラードライバーであるバトンがステアリングを握る。

現在はツインリンクもてぎ内にあるホンダコレクションホールで7号車が保存されている。

脚注

ウィキメディア・コモンズには、ホンダ・RA107に関連するカテゴリがあります。
  1. ^ レギュレーションにより指定されているコンストラクター(ホンダ)とタイヤサプライヤー(ブリヂストン)のロゴはプリントしている。その他のスポンサーはコンセプトへの理解を得て、ボディへの掲載を省いている。
  2. ^ “ホンダ 環境問題に取り組み「緑の賞」を受賞”. GP Update. (2007年10月31日). http://www.gpupdate.net/ja/f1-news/172730/ 2012年2月29日閲覧。 
  3. ^ スーパーアグリの07年シーズンマシン「SA07」は、ホンダが前年に使用したRA106をベースにしたマシンだった。
日本の旗 ホンダF1
第五期
2026年 -
パワーユニット供給
主な関係者
  • (TBD)
第五期



供給先
関連組織
HRC
2022年 - 2025年
パワーユニット供給
主な関係者
元関係者
供給先
関連組織
第四期
2015年 - 2021年
パワーユニット供給
主な関係者
第四期
供給先
関連組織
第三期
2006年 - 2008年
ワークスチーム

2000年 - 2008年
エンジン供給
主な関係者
日本の旗 本田技研工業
  • 日本の旗 福井威夫
  • 日本の旗 和田康裕(英語版)
  • 日本の旗 村松慶太(英語版)
日本の旗 本田技術研究所
イギリスの旗 HRD※1
イギリスの旗 HRF1※1
第三期


ドライバー
テスト/リザーブドライバー:
車両
主なスポンサー
エンジン供給先
関連組織
HRD
1998年 - 1999年
試作・試走のみ
主な関係者
車両
関連組織
無限ホンダ
1992年 - 2000年
エンジン供給
主な関係者

エンジン
供給先
関連組織
本田技術研究所
1991年 - 1994年
試作・試走のみ
主な関係者
  • 日本の旗 橋本健
  • 日本の旗 瀧敬之介
車両
  • RC1 (RC-F1 1.0X)
  • RC1B (RC-F1 1.5X)
  • RC2 (RC-F1 2.0X)
関連組織
第二期
1983年 - 1992年
エンジン供給
主な関係者
第二期
エンジン
供給先
関連組織
関連項目
第一期
1964年 - 1968年
ワークスチーム
主な関係者
日本の旗 本田技研工業
日本の旗 本田技術研究所
イギリスの旗 ホンダ・レーシング
第一期
ドライバー
テスト/リザーブドライバー:
車両
主なスポンサー
関連組織
関連項目
関連項目
※ 第2期・第3期・第4期の「主な関係者」は、基本的に各部門の「長(ディレクター)」以上にあたる人物のみに絞って記載(多数に及ぶため)。
※ 「関連組織」の( )には略称、[ ]には関連する下部組織を記載。
※1 ホンダ本社の役職者と本田技術研究所の人物を除く(兼務者が多数に及ぶため)。
※2 ホンダ所有のサーキット。第1期と第2期に主要なテストコースとして用いられた。
※3 ホンダ所有の展示施設。第1期から第4期の車両を所蔵(基本的に動態保存)している。