トヨタ・ノア

曖昧さ回避 この項目では、2001年以降カローラ店で販売されているミニバン型乗用車について説明しています。
トヨタ・ノア
4代目 Z
概要
別名 トヨタ・ヴォクシー
トヨタ・NAV1(2代目のインドネシア仕様)
トヨタ・エスクァイア(3代目)
スズキ・ランディ(4代目)
製造国 日本の旗 日本
インドネシアの旗 インドネシア(2代目)
販売期間 2001年[注 1] -
ボディ
ボディタイプ 5ドアミニバン
駆動方式 FF・4WD
系譜
先代 トヨタ・タウンエースノア
テンプレートを表示

ノア(NOAH)は、トヨタ自動車が販売しているミニバン乗用車である。製造はトヨタ車体富士松工場が担当している。

概要

先代モデル「タウンエースノア」「ライトエースノア」(「デルタワゴン」)の後輪駆動方式からイプサムのプラットフォームを活用した前輪駆動方式に転換して低床化し、スライドドアを後席左側だけではなく後席右側にも設け、またエアロパーツ装備が前提となるなど現代的な改良が計られている。また、窓を開けた状態でスライドドアを開けようとすると途中で止まる安全装置が機能する。

本モデルからタウンエース/ライトエースの名が外れ、トヨタカローラ店販売車種がこの「ノア」(旧タウンエース)、ネッツ店販売車種が「ヴォクシー」(旧ライトエース)と改名している。ダイハツ向け姉妹車は廃止された。

三角窓状の嵌め込み窓があり、ヴォクシー同様、2代目までセンターメーター、3代目からはオーソドックスなアナログメーターを採用している。なお2代目から香港とマカオでも販売がされている。

3代目ではノアとヴォクシーの発売に遅れてトヨタ店トヨペット店向けの姉妹車「エスクァイア」が登場し、かつての「タウンエース3兄弟(タウンエース、ライトエース、マスターエース)」の構図が復活。トヨタとしては80-90年代にかけて展開された「マークII三兄弟」以来の3兄弟となる。これによりポルテ&スペイド同様、実質的な全店併売車種となった。その後、3兄弟ともに全店併売へ移行され、3兄弟のグレード体系が整理された際、ヴォクシーから5ナンバーのスタンダード仕様を引き継いだことで、3兄弟の中ではグレード体系が多いポジションとなった。

エスクァイアは1代限りで販売終了となったため、4代目は発売当初ヴォクシーとの2兄弟車種に戻ったものの、後にスズキへランディとしてOEM供給を開始。メーカーを跨ぎながらも3兄弟体制が復活した。

初代 R60G型 (2001年 - 2007年)

トヨタ・ノア(初代)
AZR6#G型
前期型 X(2001年11月 - 2004年8月)
前期型 X リア
概要
製造国 日本の旗 日本愛知県刈谷市
販売期間 2001年11月 - 2007年6月
設計統括 加藤昇
ボディ
乗車定員 5 - 8人
ボディタイプ 5ドア ミニバン
駆動方式 FF/4WD
プラットフォーム トヨタ・MCプラットフォーム
パワートレイン
エンジン 1AZ-FSE型 2.0L 直4 DOHC チェーン駆動
変速機 4AT(前期型)/CVT(後期型)
前:ストラット式
後トーションビーム式
前:ストラット式
後トーションビーム式
車両寸法
ホイールベース 2,825mm
全長 4,580-4,625mm
全幅 1,695mm
全高 1,850mm
車両重量 1,500kg
系譜
先代 トヨタ・タウンエースノア
トヨタ・エスティマルシーダ
テンプレートを表示

年表

  • 2001年11月16日 - タウンエースノアの後継車として登場。FFになり、プラットフォームは新設計。キャッチフレーズは「ノアなら叶う、夢がある」で、CMキャラクターには筧利夫水野真紀が起用された。
  • 2002年7月17日 - Xをベースに、X・Gセレクションの便利機能(ワイヤレスドアロックリモートコントロール、電動格納式カラードリモコンドアミラーなど)に加え、DVDボイスナビゲーション付ワイドマルチAVステーション&6スピーカー、音声ガイダンス付バックガイドモニター、スライドドアイージークローザーを装備した特別仕様車「Xナビスペシャル」を発売。
    • 8月1日 - X・Vセレクション、S・Vセレクション、L・Gセレクションの3グレードを追加。
    • 12月18日 - Xをベースに、Sに採用されている外内装や専用エンブレム、UVカット機能付プライバシーガラス(リヤサイド・リヤクォーター・バックドア)や電動格納式カラードリモコンドアミラーを装備した特別仕様車「X S-Edition」を発売。
  • 2003年5月6日 - XをベースにGセレクションの装備(オートエアコンやUVカット機能付プライバシーガラスなど)やDVDボイスナビゲーション付ワイドマルチAVステーション、音声ガイダンス機能付バックガイドモニター、ブラインドコーナーモニターなどの特別装備を加え、高級感ある仕様とした特別仕様車「X エルセオエディション」を発売。ちなみに、かつて同じカローラ店で取り扱っていたエスティマルシーダにも「エルセオ」というグレードが存在した。
    • 8月1日 - 一部改良。メーカーオプションのDVDナビゲーションがG-BOOKに対応。また、特別仕様車の「X エルセオエディション」は仕様変更(装備されるDVDナビがG-BOOKに対応)するとともに、青を基調とした内外装とした「X エルセオエディション・ブルーパッケージ」を追加発売。
    • 12月24日 - ウェルキャブの助手席リフトアップシート車とサイドリフトアップシート車を一部改良。リフトアップシートに電動リクライニング機能を追加し、サイドリフトアップシート車の脱着タイプにはシートを車椅子として使用するための脱着操作方法を改良し、車椅子のホイールベースを拡大したことで安定感を高めた。
  • 2004年8月17日 - マイナーチェンジ。キャッチフレーズは「ドリーム・ナビゲーター」で、CMキャラクターは山本太郎はしのえみに交代された。フロントバンパー、ヘッドランプテールランプメーター、エアコンパネルなどを変更。またグレードエンブレムが左から右に移っている。同時に、かつてタウンエースワゴンにあったSWグレードのように、乗用登録でありながら2列・5人乗りのグレードYYを追加。全車Super CVT-iを搭載したことで、「平成17年基準排出ガス50%低減レベル(☆☆☆)」と「平成22年度燃費基準+5%」を同時に達成した。
  • 2005年4月21日 - Xをベースに、デュアルパワースライドドアやディスチャージヘッドランプなどを装備した特別仕様車「X Limited」を発売。
    • 8月2日 - 一部改良。排出ガスをクリーン化し、「平成17年基準排出ガス75%低減レベル(☆☆☆☆)」を取得。左フロントフェンダー上にサイドアンダーミラーとヘッドランプにレベリング機構を追加。また、特別仕様車の「X Limited」もベース車改良に伴う新仕様で発売された。
  • 2006年8月8日 - Xをベースに、デュアルパワースライドドア、マルチ回転セカンドシート、ディスチャージヘッドランプなどの充実した装備を加えた特別仕様車「X Special Edition」を発売。また、ウェルキャブの助手席リフトアップシート車と車いす仕様車(スロープタイプ)にも特別仕様車「X Special Edition」を設定した。
  • 2007年5月[1] - 生産終了。在庫対応分のみの販売となる。
  • 2007年6月 - 2代目と入れ替わる形で販売終了。
  • 前期型 S
    前期型 S
  • 前期型 S
    前期型 S
  • 後期型 X(2005年8月[注 2] - 2007年6月)
    後期型 X(2005年8月[注 2] - 2007年6月)
  • 後方より
    後方より

2代目 R70G/W/R型 (2007年 - 2014年)

トヨタ・ノア(2代目)
ZRR7#G/W/R型
前期型 X(2007年6月 - 2010年4月)
前期型 S リア
概要
別名 インドネシア : トヨタ・NAV1
製造国 日本の旗 日本愛知県刈谷市
インドネシアの旗 インドネシア
販売期間 2007年6月 - 2014年1月
2012年 - 2017年(インドネシア)
設計統括 水澗英紀
ボディ
乗車定員 5 - 8人
ボディタイプ 5ドア ミニバン
駆動方式 FF/4WD
プラットフォーム トヨタ・MCプラットフォーム
パワートレイン
エンジン 3ZR-FE型 2.0L 直4 DOHC
3ZR-FAE型 2.0L 直4 DOHC VALVE MATIC
変速機 CVT
前:ストラット式
後:トーションビーム式
前:ストラット式
後:トーションビーム式
車両寸法
ホイールベース 2,825mm
全長 G/X: 4,595mm
Si/S: 4,630mm
全幅 G/X: 1,695mm
Si/S: 1,720mm
全高 FF: 1,850mm
4WD: 1,875mm
車両重量 1,550 - 1,700kg
テンプレートを表示

初代モデルが好評だったため、キープコンセプトでのフルモデルチェンジとなった。プラットフォームは先代のものを改良して引き続き使用し、センターメーターも引き続き採用されている。また、この2代目には、「バルブマチック[1]」という、新システムを採用したエンジンが初めてSiに搭載された。また、燃費性能も向上され、全車「平成22年度燃費基準+20%」を達成している(後に、2WD車と「Si」の4WD車は「平成22年度燃費基準+25%」達成)。ボディーサイズは、基本的に先代と同じく5ナンバーサイズを保っているが、Si, Sはワイド化されたフロントフェンダーとエアロパーツの装着によって全幅が1,720mmに拡大し、3ナンバー車となる。また、当モデルの3ナンバー車は渦巻き型のホーンが標準で装備されている。Siにはアイシスに続きトヨタのミニバンとしては2車種目となるパドルシフトが装着される。また、サードシートにはワンタッチで折り畳みから跳ね上げまでできる世界初の「ワンタッチスペースアップシート」を装備した。

路線バスとしての使用例もあり、岡山県内に本拠地を置く中鉄バスがコミュニティバス用に保有している。また、トヨタ自動車東日本の工場がある岩手県内に本拠地を置く岩手朝日テレビでは本車を(同局のラッピングが描かれた)ロケ車として保有している[要出典]

  • 2007年6月27日 - フルモデルチェンジ。目標月間販売台数は、5000台と発表されている。キャッチフレーズは「家族は恋人」で、CMキャラクターは酒井法子佐々木蔵之介を起用。
  • 2008年6月23日 - エアログレードのSをベースに、Gと同等のシート・ドアトリム表皮、本革巻き&木目調の4本スポークステアリングホイール・シフトノブを採用、デュアルパワースライドドアとスマートエントリー&スタートシステム(端末を身につけることで、キーの施錠・解除並びにエンジンの始動・停止がそれぞれのボタン一つでできる機能)を装備した特別仕様車「S G Edition」を発売。
  • 2009年4月27日 - Xをベースに、スマートエントリー&スタートシステム、デュアルパワースライドドアなどを装備した特別仕様車「X Smart Edition」を発売。
  • 2010年4月27日 - マイナーチェンジ。キャッチフレーズは「この国に、もっと団らんを。」で、CMキャラクターは松下由樹野村克也カピバラの声)に交代された。従来は「Si」のみだったバルブマチック付エンジン3ZR-FAE型を全グレードに拡大した他、7速スポーツシーケンシャルシフトマチックを全車に搭載。これにより、全車で「平成22年度燃費基準+25%」を達成した(現在は2WD車全車および「YY」・「X」を除く4WD車は「平成27年度燃費基準」を達成している、「X」の4WD車はオプション装着により車両重量が1,660kg以上となった場合に「平成27年度燃費基準」を達成する)。また、セカンドシートアレンジの変更を行い、7人乗り仕様にはマルチ回転キャプテンシート、8人乗り仕様には6:4分割チップアップシートを新採用した。また、セカンドとサードシートの中央席にELR付3点式シートベルトとヘッドレストを追加し、安全性を向上。外装もフロント周りやリアコンビネーションランプ、ホイールのデザインを変更した。
    • 6月30日 - マイナーチェンジとともに発表されていた自社開発のスポーティードレスアップモデル「TOYOTA G SPORTS(通称:G's)」シリーズの販売を開始。「S」・「Si」をベースに、専用18インチアルミホイール(赤ライン仕様はメーカーオプション)・専用アルミペダル・専用スポーツブレーキパッド・専用ローダウンサスペンション・専用フロントグリル&フードモール等を装備し、赤ステッチ&ピアノブラック加飾が施されたインテリアを採用。また、「Si"G's Version EDGE"」では「Si"G's"」の装備に加え、剛性アップパーツと床下空力パーツを追加装備し、卓越した走行安定性・操舵安定性・乗り心地の向上を実現した。なお、「G's」では、リアに装着されている「VALVE MATIC」エンブレムが「G's」エンブレムに変更となる。
    • 9月30日 - 前年に発売されていた「X"Smart Edition"」を再発売。前回の装備内容に加え、メッキインサイドドアハンドル(フロント)、高輝度シルバー塗装ドアスイッチベース&ドアハンドルベゼル(フロント・スライドドア)、運転席・助手席大型バニティミラー(フロント、ランプ付)、6スピーカーを追加するとともに、内装色でブラックかグレージュを選べるようになった。
  • 2011年5月16日 - "G SPORTS"シリーズを一部改良(同年6月7日販売開始)。運転席・助手席にホールド性の高い専用スポーティシートを採用するとともに、全席のシート表皮を黒基調に変更した。
    • 5月20日 - トヨタカローラ店チャネル創立50周年を記念した特別仕様車「Si"Rayish(レイッシュ)"」を発表(同年6月7日販売開始)。"Rayish"とは、光を意味する「Ray」と〜的なを意味する「〜ish」を合わせた造語で、光の輝きを表した高級感ある仕様となっている。具体的にはヘッドランプエクステンションにはスモーク塗装とセピアゴールドの専用加飾を、ドアスイッチベース・ドアハンドルベゼル(フロント・スライドドア)・センタークラスター&ステアリングスイッチベゼルにはシャンパンゴールドの専用加飾を施し、さらに、高輝度シルバーメタリック塗装のフロントフォグランプベゼルとメッキドアハンドル(アウトサイド、インサイドのフロントドア)を採用した。また、機能面でもイージークローザーと挟み込み防止機能を備えたデュアルパワースライドドアを装備した。ボディカラーは特別設定色のボルドーマイカメタリックを含む4色を設定した。
  • 2012年9月25日 - 「X」をベースに、"L Selection"の装備内容に加え、デュアルパワースライドドア(両側イージークローザー&挟み込み防止機能付)、スマートエントリー&スタートシステム(アンサーバック機能付・スマートキー2本)、快適温熱シート&角度調節式アームレスト(運転席・助手席)、プラズマクラスター、リヤオートエアコン、メッキアウトサイドドアハンドル、本革巻き&黒木目調4本スポークステアリングホイール及びシフトノブを装備し、ドアスイッチベース&ドアハンドルベゼルに高輝度シルバー塗装を、ジャージ(ラグジュアリー)シート表皮にブラックを採用し、利便性・快適性・内外装の質感を向上させた特別仕様車「X"G Edition"」を発売。ボディカラーは特別設定色の「ボルドーマイカメタリック」を含む5色を設定。併せて、2010年9月から販売されている「X"Smart Edition"」にはボディカラーに「ブラック」を追加した。
  • 2013年4月16日 - 「X」をベースに、"L Selection"の装備内容に加え、デュアルパワースライドドア(両側イージークローザー&挟み込み防止機能付)、スマートエントリー&スタートシステム(アンサーバック機能付・スマートキー2本)、盗難防止システム(エンジンイモビライザーシステム)、スーパーUVカットガラス(グリーン、フロントドア)を特別装備し、インサイドドアハンドル(フロント)やドアスイッチベース&ドアハンドルベゼル(フロント・スライドドア)に高輝度シルバー塗装を採用した特別仕様車「X"Special Edition"」を発売。
  • 2013年12月[2] - 生産終了。在庫対応分のみの販売となる。
  • 2014年1月 - 3代目と入れ替わって販売終了。

当型は香港、マカオ、タイ、ブルネイ、マレーシア、シンガポールでエアロモデルとノーマルモデルの2グレード展開で販売されていた(形式はZRR7#Rとなっている)。

また、インドネシアにおいては、「NAV1」(ナブワン)の車名で2017年現在においても販売されている[3]

初代との比較

  • エンジンが1AZ-FSEから3ZR-FE, 3ZR-FAEに変わり、さらにトランスミッションがCVTになったため、加速性能や静粛性、燃費が向上された。なお、2010年4月のマイナーチェンジで、エンジンは3ZR-FAEに統一された。
  • 今回よりエアログレードが3ナンバー化となった。
  • 一部車種には4輪ディスクブレーキを搭載。
  • エンジン、シャーシがカローラ系と共通化となった(エンジンやブレーキ関係)。
  • ヘッドライトがプロジェクター化されたことに従い、視認性が向上。
  • スマートエントリー&スタートシステムを設定。
  • ナンバープレートの装着位置が下部ガーニッシュ内からテールゲート中央へ変更された。
  • ノアとヴォクシーの対比
    ノアとヴォクシーの対比
  • 車内 (X)
    車内 (X)
  • 車内 (Si)
    車内 (Si)
  • 後期型 X(2010年4月 - 2014年1月)
    後期型 X(2010年4月 - 2014年1月)
  • G's フロント
    G's フロント
  • G's リア
    G's リア
  • インドネシア仕様 NAV1 フロント
    インドネシア仕様 NAV1 フロント
  • インドネシア仕様 NAV1 リヤ
    インドネシア仕様 NAV1 リヤ

3代目 R80G/W型(2014年 - 2021年)

トヨタ・ノア(3代目)
ZRR8#G/ZRR8#W/ZWR80G/ZWR80W型
2017年7月改良型 G
(2017年7月 - )
2017年7月改良型 Si
概要
製造国 日本の旗 日本愛知県刈谷市
販売期間 2014年1月20日 - 2021年
ボディ
乗車定員 7名・8名
ボディタイプ 5ドアミニバン
駆動方式 前輪駆動(2WD車)
四輪駆動(4WD車)(ガソリン車のみ)
プラットフォーム トヨタ・新MCプラットフォーム
パワートレイン
エンジン ガソリン車3ZR-FAE型:
1,986cc 直列4気筒DOHC
ハイブリッド2ZR-FXE型:
1,797cc 直列4気筒DOHC
モーター ハイブリッド車
5JM型交流同期電動機
最高出力 ガソリン車
112kW (152PS)/6,100rpm
ハイブリッド車
エンジン:
73kW (99PS)/5,200rpm
モーター:
60kW (82PS)
システム最高出力:
100kW (136PS)
最大トルク ガソリン車
193N・m (19.7kgf・m)/
3,800rpm
ハイブリッド車
エンジン:
142N・m (14.5kgf・m)/
4,000rpm
モーター:
207N・m(21.1kgf・m)
変速機 Super CVT-iガソリン車
電気式無段変速機
ハイブリッド車
前:マクファーソン・ストラット式コイルスプリング
後:トーションビーム式コイルスプリング
前:マクファーソン・ストラット式コイルスプリング
後:トーションビーム式コイルスプリング
車両寸法
ホイールベース 2,850mm
全長 4,695mm(X、G)
4,710mm(Si)
4,795mm(Si"G's")
2016年4月-2017年7月
4,795mm(Si"GR SPORT")2017年9月-
全幅 1,695mm(X、G)
1,730mm(Si)
2014年1月-2017年7月
1,735mm(Si)
2017年7月-
1,735mm(Si"G's")
2016年4月-2017年7月
1,735mm(Si"GR SPORT")2017年9月-
全高 1,825mm(2WD車)[注 3]
1,865mm(4WD車)[注 4]
1,870mm(4WD車)[注 5]
1,810mm(Si"G's")
2016年4月-2017年7月
1,810mm(Si"GR SPORT")
2017年9月-
車両重量 1,560kg-1,730kg
2014年1月-2017年7月
1,570kg-1,730kg
2017年7月-
その他
ブレーキ 前:ベンチレーテッドディスク
後:リーディングトレーリング式ドラム(ガソリン2WD車)
後:ディスク(ガソリン4WD車/ハイブリッド車)
姉妹車 トヨタ・ヴォクシー(3代目)
トヨタ・エスクァイア
テンプレートを表示

エクステリアは、3代目ヴォクシーと共通のデザインコンセプト「EMOTIONAL BOX」を掲げ、車外からでも室内の広さがわかる力強いハコ(箱)とし、アンダーグリルと一体化した大型フロントグリルとヘッドランプの組み合わせにより、ワイド感とフロントマスクの厚みを持たせ、ミニバンの王道を行く"堂々感"を表現。また、2代目に引き続いてドレスアップ仕様(3ナンバー登録)の「Si」を設定し、迫力のあるフロントフェイスと低重心のワイドボディを専用フロントフェンダーパーツで強調させ、圧倒的な存在感を持たせた。なお、リアワイパーの位置が2代目までのバックドアガラスの下からバックドアガラス上部に移動された。

インテリアでは、ダッシュパネルより後方のボディ骨格を一新した低床フラットフロアの採用により、全高を2代目に比べて25mm低くしながら、室内高が60mm高くなったことで広い室内空間とステップがない乗り込みによる乗降性の向上を実現したほか、荷室フロアも60mm低くするとともにサードシートをの収納構造を工夫したことで、荷室空間の使い勝手を高めた。さらにサスペンション構造も変更され、旋回時のロールやクルマの無駄な動きを抑えることで、揺れが少ないフラットな乗り心地や、安定感がある操舵安定性を実現した。

また、3代目プリウスのものを移植した形の1.8Lミラーサイクルエンジンである2ZR-FXE型にモーターを組み合わせたリダクション機構付THS IIを採用したハイブリッド車を新設定。ガソリン車は先代に引き続き3ZR-FAE型を搭載するが、バルブマチックの改良を行ったほか、一部グレードを除く全車にアイドリングストップシステムを搭載。トランスミッションはアイドリングストップシステムと協調制御する電動オイルポンプと、運転状態に応じてエネルギー消費を最適化する2ポート型オイルポンプを備えたことで、クラストップレベルの変速比幅を実現した「Super CVT-i」の採用により燃費を向上し、ハイブリッド車のみならず、ガソリン車(「X"V Package"」及び車両重量1650kg以下の「X」の4WD車を除く)も「平成27年度燃費基準+20%」を達成した[注 6]

グレード体系はガソリン車は「X」・「G」・「Si」の3グレードに整理され、「X」には、ヘッドランプをハロゲンにグレードダウンし、アイドリングストップシステムなどの一部装備を非装備化した廉価パッケージ「V Package」が用意されていた。ハイブリッド車は「HYBRID X」と「HYBRID G」が用意される。なお、初代・2代目ではリアに装着されていたグレードバッジがなくなり、初代~2代目まで設定されていた「YY」に相当する5人乗り仕様が設定されなくなった。

年表

2014年1月20日
フルモデルチェンジ[4]。(ガソリン車は同日発売。ハイブリッド車は2月24日発売)
キャッチフレーズは「ようこそ。あした」で、CMキャラクターにはイライジャ・ウッドピーターラビットが起用された。ボディカラーは新色の「ダークシェリーマイカメタリック」を含む7色を設定した。[注 7]
2015年4月2日
特別仕様車「X "Delight Plus"」を発売[5]
「X」・「HYBRID X」をベースに、ワンタッチスイッチ付デュアルパワースライドドアやスーパーUVカットグリーンガラス(フロントドア)を特別装備したほか、「X」は「HYBRID X」に標準装備されているスマートエントリーシステムと盗難防止システムも特別装備した。ボディカラーは特別設定色の「アイスチタニウムマイカメタリック」を含む4色を設定した。
2016年1月6日
一部改良[6]
新たに、レーザーレーダーと単眼カメラの2つのセンサーを採用し、プリクラッシュセーフティシステムレーンディパーチャーアラート、オートマチックハイビームをセットにした衝突回避支援パッケージ「Toyota Safety Sense C」が採用され、ガソリン車の「G」・「Si」及びハイブリッド車全車に標準装備、ガソリン車の「X(「V Package」、サイドリフトアップシート装着車を含む)」にメーカーオプション設定。また、小さなすり傷を自己修復する特徴を持つクリア塗装「セルフリストアリングコート」をすべてのボディカラーに採用した。さらに、発売当初はガソリンのみの設定だったエアログレード「Si」のハイブリッド仕様「HYBRID Si」が追加設定された。
なお、2015年4月に発売された特別仕様車「X"Delight Plus"」にも、「Toyota Safety Sense C(ガソリン車はメーカーオプション設定、ハイブリッド車は標準装備)」と「クリアリストアリングコート」を採用する一部改良を受け、継続販売される。
2016年4月20日
「Si"G's"」を発売[7]
2016年の東京オートサロンに出展させていたコンセプトカーの市販バージョンで、3代目ベースの「Si"G's"」は先代の「Si"G's Version EDGE"」に近い仕様となっており、足まわりに全高を約15mmダウンさせた専用チューニングサスペンションをはじめ、専用剛性アップパーツやフロア下空力パーツを採用。外観はフロントフェイス(大型バンパー・グリル)を専用デザインに変更したほか、18インチタイヤにはブリヂストン製のPOTENZA RE050Aを、18インチアルミホイールにはエンケイ製をそれぞれ採用。内装は専用フロントスポーツシートをスエード調表皮と合成皮革を組み合わせてシルバーステッチを施した仕様に変更し、オプティトロンメーターは高輝度シルバーパネル・レッド照明・「G's」ロゴ入りの専用仕様となった。そのほか、LEDイルミネーションビームや専用リア大型バンパーなどを装備し、左右フェンダーとバックドアには先代同様に「G's」専用エンブレムを装着した。
2016年7月6日
特別仕様車「Si"W×B"」を発売[8]
「W×B」はWHITEとBLACKの頭文字を掛け合わせたもので、元々カローラフィールダーのグレード名[注 8]として用いられており、同年5月10日にカローラシリーズ誕生50周年記念特別仕様車として発売されたカローラアクシオ[注 9]に続いての設定となる。「Si」をベースに、内装色に特別設定色のブラック×ブラックを採用して天井やピラーなどの内装をブラックで統一されたほか、センタークラスターパネル・サイドレジスターベゼル・マルチインフォメーションディスプレイフードにピアノブラック塗装を施した。さらに、ファブリックと合成皮革を組み合わせ、アクセントカラーとしてホワイトのステッチを施した専用シート表皮を採用。外観はフロントグリルのベース部・LEDヘッドランプ・LEDクリアランスランプにブラック塗装を、フロントグリルモールにダークメッキを、フロントフードモール・フロントバンパーロアモールにスモークメッキ、フロントフォグランプにスモークメッキベゼルをそれぞれ採用。ドアハンドル(インサイドのフロント及びアウトサイド)にメッキを施し、ハイボスカル製の専用エンブレムを装着した。機能面ではワンタッチスイッチ付デュアルパワースライドドアとクルーズコントロールを特別装備した。ボディカラーは特別設定色の「アイスチタニウムマイカメタリック」を含む4色を設定した。本仕様車は、ガソリン車・ハイブリッド車共に設定される。
2017年7月3日
マイナーチェンジ[9]
キャッチフレーズは「これからのスタイル」で、CMキャラクターには新垣結衣を起用。
外観はBi-Beam LEDヘッドランプ(オートレベリング機構付)と面発光のLEDクリアランスランプを採用し、フロントグリルを大きな面形状に変更。リアのコンビネーションランプとバックドアガーニッシュをワイド感を強調した新意匠に変更した。エアロ仕様の「Si」は「ハ」の字をテーマにしたスタイルとなり、ガソリン車は切削光輝加工とダークグレーメタリック塗装を施した専用16インチアルミホイールを標準装備した。ボディカラーは「X」・「G」専用色の「ダークシェリーマイカメタリック(ノア専用色)」と「オーシャンミントメタリック[10]」、「Si」専用色の「ダークバイオレットマイカメタリック[10]」の3色を廃止する替わりに、「ラグジュアリーホワイトパールクリスタルシャインガラスフレーク(メーカーオプション)」と「X」・「G」専用色の「アバンギャルドブロンズメタリック[注 10]」を追加し、ヴォクシー専用色だった「ブラッキッシュアゲハガラスフレーク(メーカーオプション)」が「Si」専用色として設定[注 11]され、「シルバーメタリック」は「X」・「G」専用色に移行した。
内装はオプティトロンメーターにリング幅を細くした丸形リングを採用。「G」と「Si」において天井までブラックで統一してピアノブラック塗装をあしらい、「G」には専用内装色として「フロマージュ&ブラウン」を設定した(注文時の指定が必要)。
そのほか、助手席シートバックに格納式テーブル(カップホルダー2個付)を、インストルメントパネルのセンターロア部に充電用USB端子(2個)をそれぞれ追加したほか、クルーズコントロールやウインドシールドガラスを全車に標準装備し、ハイブリッド車にはボックス背面に充電用USB端子2個を備えた蓋付センターコンソールボックスも標準装備。パワースライドドア(「X」のガソリン車はオプション設定)には、閉める途中にフロントドアハンドルのセンサーに触れると施錠予約ができるスマートロック操作機能を追加。スライドドアには遮音性向上のためシールを追加し、空力パーツの追加やボディ剛性の向上、ショックアブソーバーの改良を行った。
また、「X」は廉価パッケージの「V Package」を廃止する替わりに、乗降時にセカンドシートが回転・前傾する「サイドリフトアップチルトシート装着車」をパッケージオプションとして設定し、10月に発売予定であることも発表された。
2017年9月19日
「Si"GR SPORT"」を追加[11]
「Si」のガソリン2WD車・7人乗り仕様をベースに、外観はホワイト塗装+GRロゴ入りブレーキキャリパーと専用エンブレム(前後・サイド)を装備。内装はGRロゴ入りのスポーツシートやメーター、専用スタートスイッチ、アルミペダル、小径ステアリングホイールを装備し、ドアトリムやフロントシートなどに専用加飾やシルバーステッチを、本革巻シフトノブにディンプル+シルバーステッチをそれぞれ施した。さらに、サスペンションに専用チューニングを施し、ブレースを追加した。
2017年11月24日
特別仕様車「Si"W×B"」を発売[12]
今回は内装色において、従来仕様に相当する「ブラック」に加えて特別設定色の「ブラック&フロマージュ」が設定されたほか、装備面ではリアオートエアコンやLEDルームランプが追加された。また、ボディカラーが一部入れ替わり、従来仕様に引き続き設定される「ホワイトパールクリスタルシャイン(メーカーオプション)」と「ブラック」に加え、「ラグジュアリーホワイトパールクリスタルシャインガラスフレーク(メーカーオプション)」と「ブラッキッシュアゲハガラスフレーク(メーカーオプション)」が新たに設定された。
2018年6月
衝突回避支援パッケージの名称を「Toyota Safety Sense C」から、「Toyota Safety Sense」に変更している[13]。(公式発表なし)
2019年1月7日
一部改良。同時に特別仕様車「Si"W×B II"」を発売[14]
衝突回避支援パッケージ「Toyota Safety Sense」において、プリクラッシュセーフティに昼間の歩行者検知機能を追加するとともに、インテリジェントクリアランスソナー(パーキングサポートブレーキ(静止物))が新たに設定され、「X(ガソリン車の「サイドリフトアップチルトシート装着車」、「ウェルジョイン」を含む)」にオプション設定、「G」と「Si」に標準装備された。
特別仕様車「Si"W×B II"」は2017年11月に発売された「Si"W×B"」のバージョンアップ仕様で、今回は専用シート表皮のデザインがブラックとフロマージュの縦縞のグラデーションに変更されたほか、装備面では6スピーカーが追加され、ガソリン車にはハイブリッド車ではベース車に標準装備されているリアオートエアコンも装備された。
2020年4月
仕様変更(公式発表なし)。
WLTCモード走行による排出ガス及び燃料消費率(ハイブリッド車はJC08モード走行による燃料消費率も併記)に対応。ハイブリッド車は「平成30年排出ガス基準75%低減レベル認定(☆☆☆☆☆)」を取得したが、JC08モード走行による燃料消費率が低下(23.8km/L → 22.8km/L)したため、「2020年度燃費基準+30%」達成となった。また、ハイブリッド車はフロントフェンダーに装着されていたHYBRIDエンブレムが廃止された。
2020年5月1日
東京都を除く全ての地域での全車種併売化に伴い、トヨタ店トヨペット店、ネッツトヨタ多摩・ネッツトヨタ東都を除くネッツ店での販売を開始。姉妹車のヴォクシー・エスクァイアと一緒に併売される[注 12]
2020年10月1日
特別仕様車「Si"W×B III"」が発売された[15]
2019年1月に発売された「Si"W×B II"」のバージョンアップ仕様で、オート電動格納式リモコンドアミラーにメッキ加飾、本革巻き3本スポークステアリングホイールに黒木目調加飾がそれぞれ施され、ガソリン車には本革巻きシフトノブも装備。機能面ではフロントドア・スライドドア・リアクォーターガラスがスーパーUVカット機能に、フロントドアガラスが撥水機能付&IRカット機能付に、ルームランプがLEDにそれぞれグレードアップされ、「ナノイー」が特別装備された。
2021年9月23日
4代目への準備のため、オーダーストップ。
  • 2017年7月改良型 Si リヤ
    2017年7月改良型 Si
    リヤ
  • 2017年7月改良型 Si"GR SPORT"
    2017年7月改良型 Si"GR SPORT"
  • 2017年7月改良型 Si"GR SPORT" リヤ
    2017年7月改良型 Si"GR SPORT"
    リヤ
  • 2017年7月改良型 HYBRID Si
    2017年7月改良型 HYBRID Si
  • 2017年7月改良型 HYBRID Si リヤ
    2017年7月改良型 HYBRID Si
    リヤ
  • 2014年1月発売型 HYBRID G (2014年1月 - 2017年7月)
    2014年1月発売型 HYBRID G
    (2014年1月 - 2017年7月)
  • 2014年1月発売型 HYBRID G リヤ
    2014年1月発売型 HYBRID G
    リヤ
  • 2014年1月発売型 HYBRID G インテリア
    2014年1月発売型 HYBRID G
    インテリア
  • 2014年1月発売型 Si
    2014年1月発売型 Si
  • 2014年1月発売型 Si リヤ
    2014年1月発売型 Si
    リヤ
  • 2014年1月発売型 モデリスタバージョン コンセプト
    2014年1月発売型 モデリスタバージョン コンセプト
  • 2014年1月発売型 モデリスタバージョン コンセプト リヤ
    2014年1月発売型 モデリスタバージョン コンセプト
    リヤ
  • 2014年1月発売型 Si G's
    2014年1月発売型 Si G's
  • 2014年1月発売型 Si G's リヤ
    2014年1月発売型 Si G's
    リヤ

4代目 R90W型(2022年 - )

トヨタ・ノア(4代目)
MZRA9#W/ZWR9#W型
Z 2WD
S-Z 2WD
概要
別名 トヨタ・ヴォクシー(4代目)
スズキ・ランディ(4代目)
製造国 日本の旗 日本愛知県豊田市
販売期間 2022年1月13日 -
ボディ
乗車定員 7名・8名
ボディタイプ 5ドアミニバン
駆動方式 前輪駆動(2WD車)
四輪駆動(4WD車/ハイブリッド車はE-Four)
プラットフォーム GA-Cプラットフォーム
パワートレイン
エンジン ガソリン車M20A-FKS型:
1,986cc 直列4気筒DOHC D-4S
ハイブリッド車:2ZR-FXE型:
1,797cc 直列4気筒DOHC
モーター ハイブリッド車
1VM型:交流同期電動機(フロント)
1WM型:交流同期電動機(リア、E-Fourのみ)
最高出力 ガソリン車
125kW (170PS)/6,600rpm
ハイブリッド車
エンジン:
72kW (98PS)/5,200rpm
フロントモーター:
70kW (95PS)
リアモーター:
30kW (41PS)
最大トルク ガソリン車
202N・m (20.6kgf・m)/
4,900rpm
ハイブリッド車
エンジン:
142N・m (14.5kgf・m)/
3,600rpm
フロントモーター:
185N・m(18.9kgf・m)
リアモーター:
84N・m(8.6kgf・m)
変速機 Direct Shift-CVTガソリン車
電気式無段変速機
ハイブリッド車
前:マクファーソン・ストラット式コイルスプリング
後:トーションビーム式コイルスプリング
前:マクファーソン・ストラット式コイルスプリング
後:トーションビーム式コイルスプリング
車両寸法
ホイールベース 2,850mm
全長 4,695mm
全幅 1,730mm
全高 1,895mm(2WD車)
1,925mm(4WD車)
車両重量 1,600kg-1,710kg
その他
ブレーキ ベンチレーテッドディスク
テンプレートを表示

4代目はTNGAに基づいたGA-Cプラットフォームを採用。

パワートレインはハイブリッド車はエンジンは3代目から2ZR-FXE型を踏襲するものの、電動モジュールが刷新され、モーターやバッテリーの高出力化並びにシステムを高効率化。また、3代目では設定されていなかったハイブリッド車の四輪駆動モデルはリアモーターを搭載した電気式四輪駆動「E-Four」として新設定されたが、ノア用の「E-Four」はモーター出力の向上により4WD作動領域や後輪へのトルク配分が拡大され、コーナリング中の前後輪トルク配分を制御することで操縦安定性を高める改良型として採用された。ガソリン車はエンジンを2.0LダイナミックフォースエンジンであるM20A-FKS型に換装され、CVTは10速シーケンシャルシフトマチックを備えた「Direct Shift-CVT」に変更。なお、ガソリン車は排出ガス性能の向上により、「平成30年排出ガス基準75%低減レベル(☆☆☆☆☆)」認定が新たに取得された。

予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」は最新化され、プリクラッシュセーフティの検知範囲を自動二輪車(昼)にも拡大するとともに、トヨタ車で初となる交差点で交差する車両や自動二輪車も検知が可能となったほか、歩行者の横断や飛び出しの発生予知など、運転状況に応じたリスクの先読みを行うことで、歩行者・自転車・駐車車両に近づきすぎないようにステアリングやブレーキ操作をサポートするとともに、先行車両や前方のカーブに対して減速操作のサポートも行うトヨタ車初の「プロアクティブドライビングアシスト」を追加。障害物の有無にかかわらず、アクセルの踏み間違いを検知すると加速抑制を行う「プラスサポート」に対応した(販売店装着オプション)。さらに、高度運転支援技術「Toyota Teammate(トヨタ チームメイト)」が新たに導入(「X」を除く全車にメーカーオプション)され、2代目アクアヤリスに採用されている「アドバンストパーク」は前向き駐車にも対応した改良型となり、ハイブリッド車はドライバーがスマートキーを携帯時に車外から専用アプリをインストールしたスマートフォンを操作して駐車や出庫を可能にするリモート機能をトヨタ車で初搭載。併せて、自動車専用道路の運転において、渋滞時にレーダークルーズコントロールとレーントレーシングアシスト作動中にドライバーが前を向いているなど一定の条件を満たしたときに作動し、認知・判断・操作を支援することでより注意を払った安全運転を可能にするトヨタ車初の「アドバンストドライブ(渋滞時支援)」が備わった。

乗降性も改善され、左右のBピラーにロングアシストグリップを備えるとともに、パワースライドドア装着車にはドア開閉と連動してドアの下部からステップが展開・格納するユニバーサルステップが設定(全車にメーカーオプション)されたほか、「X」を除く全車にはキーを携帯している状態であればフロント下部に足を出し入れするだけでスライドドアが自動開閉する「ハンズフリーデュアルパワースライドドア」をパッケージオプションとして設定された。バックドアには、世界初となる任意の角度で停止を可能とする「フリーストップバックドア」が採用され、パワーバックドア装着車にはトヨタ車で初となる両側のリアクォーターパネル内にスイッチが設置され、車両の横に立った状態で開閉操作が可能となった。

トヨタでは2020年4月の販売チャネル統合以降、兄弟車を中心に車種整理が進んでおり、現にノアの祖先たるタウンエースライトエースと統合されるなどしてきていたが、当代も引き続きヴォクシーとともにフルモデルチェンジを受ける形となった。デザインはヴォクシーと差別化されており、フロントフェイスは3代目の2017年7月マイナーチェンジモデルで採用されていた面形状のフロントグリルを新意匠に変更の上引き継ぎ、スタンダード仕様はカラード(ボディカラー同色)+メッキモールに、エアロモデルはスモークメッキ+メッキとなる。また、3代目まではフロントに「Noah」の頭文字「N」をモチーフにした専用エンブレムが装着されていたが、当代では前身のタウンエースノア以来となるCIエンブレムを採用している。

3代目まで、ボディの基本は全幅1,700mm以内の5ナンバーサイズ(2代目、3代目のエアロ系グレードはエアロパーツの装着により3ナンバーサイズ)であったが、当代は歴代で初めて全グレードが全幅1,730mmの3ナンバーサイズとなり、5ナンバーのグレードが消滅した。

福祉改造車両ウェルキャブ」は車いす仕様車、サイドリフトアップチルトシート装着車、ウェルジョイン、助手席リフトアップチルトシート車、ウェルジョイン+助手席リフトアップチルトシートの5種類を設定。このうち、車いす仕様車のタイプI及びタイプIIのサードシート付、サイドリフトアップチルトシート装着車、ウェルジョインは型式指定とすることで持ち込み登録の手間が省かれ、納車までの期間を短縮。車いす仕様車は乗車から固定までの一連の動作をシンプル化する新機構が採用され、架装部分の価格が見直された。タイプIIは型式登録のサードシート付に加え、持ち込み登録車種として、新設定となるサードシート付+助手席リフトアップチルトシートや、8ナンバー(特種用途自動車)登録となるサードシート無も設定。ウェルジョインは前述のユニバーサルステップが標準装備される。ベースグレードは型式登録車種・持ち込み登録車種共に「X」が基本となるが、車いす仕様車、サイドリフトアップチルトシート装着車、助手席リフトアップチルトシート車は「G」と「S-G」(「G」の車いす仕様車はタイプI(車いす1名仕様)のみ、「G」のサイドリフトアップチルトシート装着車はハイブリッド車のみ)にもラインナップされており、型式登録車種の車いす仕様車タイプI(車いす1名仕様)、サイドリフトアップチルトシート装着車、ウェルジョインにはハイブリッド車(2WDのみ)も設定される。

  • S-G 2WD(7人乗り仕様)
    S-G 2WD(7人乗り仕様)
  • S-G 2WD(7人乗り仕様) リア
    S-G 2WD(7人乗り仕様) リア
  • モデリスタエアロ仕様(大阪オートメッセ2022出展車両)
    モデリスタエアロ仕様(大阪オートメッセ2022出展車両)
  • モデリスタエアロ仕様(大阪オートメッセ2022出展車両、リア)
    モデリスタエアロ仕様(大阪オートメッセ2022出展車両、リア)
  • 2024年 箱根駅伝 運営管理車 法政大学仕様
    2024年 箱根駅伝 運営管理車 法政大学仕様

年表

2022年1月13日
兄弟車のヴォクシーとともにフルモデルチェンジし、同日より販売を開始した(ハイブリッド車は同月下旬より生産開始)[16]
グレード体系は「X」と「G」を踏襲し、7人乗り専用の上級グレード「Z」を追加。3代目の「Si」に相当するエアロモデルはヴォクシーと共通のグレード名称である「S-G」と「S-Z」に細分化されたことで5グレードとなった(ハイブリッド車は「HYBRID X」・「HYBRID G」・「HYBRID Z」・「HYBRID S-G」・「HYBRID S-Z」となる)。
ボディカラーは3代目(2020年4月仕様変更モデル)から引き継いだホワイトパールクリスタルシャイン(メーカーオプション)以外はすべて刷新され、ヴォクシーとの共通設定となるメタルストリームメタリック、アティチュードブラックマイカ、スパークリングブラックパールクリスタルシャイン(メーカーオプション)に、「X」・「G」・「Z」専用色のスティールブロンドメタリック(ノア専用色)、「S-G」・「S-Z」専用色のグリッターブラックガラスフレーク(新規開発色、メーカーオプション)、レッドマイカメタリック(ノア専用色)の全7色となった。
2022年7月28日
スズキへ向けて、4代目ランディとしてOEM供給を開始(発売は8月8日から)[17]。他社へのOEM供給は前身であるタウンエースノア(≒ダイハツ・デルタワゴン)以来21年ぶりであり、日本市場でスズキへのOEM供給を行うのは初である[注 13]
2022年10月20日
JNCAPの自動車アセスメント2022でファイブスター賞を受賞した[18]

2020年4月までの取扱チャネル

車名の由来

  • 公式には“「ノア」は英語で優しい語感の人名を表し、特別な意味はなく、「ノアの方舟」のノア(NOAH)とも関係はない”としている[19]が、TVCMでは「夢を、はこぶね」や「愛を、はこぶね」と言うキャッチコピーが使われたこともある。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 前身のタウンエースノアも含めると1996年から販売。
  2. ^ 視界補助ミラー装着。
  3. ^ 「X」、「G」、「Si」
  4. ^ 「X」、「G」
  5. ^ 「Si」
  6. ^ ハイブリッド車については、2015年4月に設けられた「平成32年度燃費基準+20%」も併せて達成しており、2017年4月の燃費基準の区分変更に伴い「平成32年度燃費基準+40%」達成となり、令和への改元に伴い2019年4月からは「2020年度燃費基準」に表記変更される
  7. ^ なお、前述の「ダークシェリーマイカメタリック」を除いてボディカラーのラインナップはヴォクシーや後発のエスクァイアと共通となっている。また、すべてのグレードで設定できる共通カラーは4色で、「Si」は専用色の「ダークバイオレットマイカメタリック(ヴォクシーでは「ZS」を除くグレードで設定可能)」を加えた5色、その他のグレードは「ダークシェリーマイカメタリック」と「オーシャンミントメタリック」を含む6色がそれぞれ用意されていた。
  8. ^ 2012年12月に特別仕様車として発売し、2015年4月のマイナーチェンジに伴ってカタロググレード化。
  9. ^ 2017年10月のマイナーチェンジでカタロググレードへ昇格。
  10. ^ ヴォクシーの「X」・「V」及びエスクァイアにも設定。
  11. ^ 同時にエスクァイアにも設定され、共通カラーに格上げ。
  12. ^ ヴォクシーとエスクァイアは2020年4月の仕様変更によりグレード体系が集約され、ヴォクシーは「ZS」系グレード(「ZS」・「HYBRID ZS」・「ZS"GR SPORT"」)のみ、エスクァイアは「Gi」系グレード(「Gi」・「HYBRID Gi」)のみとなった。
  13. ^ 海外では欧州市場において、プラグインハイブリッドSUVのRAV4 PHVをアクロスとして、ステーションワゴンのカローラツーリングスポーツ(日本名:カローラツーリング)スウェイスとしてそれぞれOEM供給が行われている

出典

  1. ^ “ノア(トヨタ)2001年11月~2007年5月生産モデルのカタログ”. リクルート株式会社 (2020年1月13日). 2020年1月13日閲覧。
  2. ^ “ノア(トヨタ)2007年6月~2013年12月生産モデルのカタログ”. リクルート株式会社 (2020年1月13日). 2020年1月13日閲覧。
  3. ^ http://www.toyota.astra.co.id/product/new-nav1
  4. ^ 『TOYOTA、ヴォクシー、ノアをフルモデルチェンジ』(プレスリリース)トヨタ自動車株式会社、2014年1月20日。https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/21775271.html 
  5. ^ 『TOYOTA、ノアの特別仕様車を発売』(プレスリリース)トヨタ自動車株式会社、2015年4月2日。https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/21804135.html 
  6. ^ 『TOYOTA、ヴォクシー、ノア、エスクァイアに「Toyota Safety Sense C」を採用』(プレスリリース)トヨタ自動車株式会社、2016年1月6日。https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/21813373.html 
  7. ^ 『TOYOTA、ヴォクシーならびにノアの“G's”を設定』(プレスリリース)トヨタ自動車株式会社、2016年4月20日。https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/21814368.html 
  8. ^ 『TOYOTA、ヴォクシーならびにノアの特別仕様車を発売』(プレスリリース)トヨタ自動車株式会社、2016年7月6日。https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/21818231.html 
  9. ^ 『TOYOTA、ヴォクシー、ノア、エスクァイアをマイナーチェンジ』(プレスリリース)トヨタ自動車株式会社、2017年7月3日。https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/21823080.html 
  10. ^ a b ヴォクシーの「X」・「V」及びエスクァイアにも設定されていたが、マイナーチェンジに伴って廃止。
  11. ^ 『TOYOTA、スポーツカーシリーズ「GR」を投入』(プレスリリース)トヨタ自動車株式会社、2017年9月19日。https://global.toyota/jp/detail/18634585 
  12. ^ 『TOYOTA、ヴォクシーならびにノアの特別仕様車を発売』(プレスリリース)トヨタ自動車株式会社、2017年11月24日。https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/19841782.html 
  13. ^ 「トヨタノア カタログ」、2018年6月発行。CS011501-1806
  14. ^ 『TOYOTA、ヴォクシー、ノア、エスクァイアに歩行者も検知するToyota Safety Senseを採用』(プレスリリース)トヨタ自動車株式会社、2019年1月7日。https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/25996186.html 
  15. ^ 『ヴォクシーならびにノアに高級感や快適性を高めた特別仕様車を発売』(プレスリリース)トヨタ自動車株式会社、2020年10月1日。https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/33759960.html 
  16. ^ 『新型「ノア」ならびに「ヴォクシー」を発売』(プレスリリース)トヨタ自動車株式会社、2021年1月13日。https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/36614622.html 
  17. ^ “スズキ、新型「ランディ」を8月8日発売 トヨタからのOEMモデルに”. Car Watch(インプレス) (2022年7月28日). 2022年7月28日閲覧。
  18. ^ “トヨタ ヴォクシー&ノア が安全性能の評価で★★★★★ JNCAP(レスポンス)”. LINE NEWS. 2022年10月30日閲覧。
  19. ^ トヨタ お問い合わせ・よくあるご質問 | 車名の由来 | トヨタ自動車WEBサイト

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、トヨタ・ノアに関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • トヨタ ノア | トヨタ自動車WEBサイト
(← 1980年代以前) トヨタ/レクサス/サイオン車種年表 1990年以降
赤背景は日本国外専売車
種類 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4
超小型
モビリティ
C+pod
軽自動車 ピクシスエポック ピクシスエポック
ピクシススペース ピクシスジョイ
ピクシスメガ
ハッチバック iQ
Agya/Wigo('14- ) Agya/
Wigo
Aygo Aygo Vitz
デュエット パッソ パッソ パッソ
Etios/Etios Liva( -'20)/Etios Valco('13-'18)
ヴィッツ/Yaris/Echo ヴィッツ/Yaris ヴィッツ/Yaris ヤリス
Yaris/Yaris L/Vios FS
スターレット スターレット Glanza/
Starlet('20- )
WiLL
サイファ
Yaris/Yaris R
ターセル/コルサ/
カローラII
ターセル/コルサ/
カローラII
アクア/Prius C アクア
カローラFX/
Conquest
→Tazz( -'06)
カローラFX/
Corolla Seca/
Corolla Sprinter
Corolla カローラランクス/
アレックス
オーリス/ブレイド/
Corolla Hatchback
オーリス/
Corolla Hatchback/
Scion iM→Corolla iM
カローラスポーツ/
Auris( -'20)
スプリンター
シエロ/
Corolla/
Corolla Seca
Corolla Liftback Corolla Liftback Matrix Matrix
プリウス プリウス プリウス
プリウス
WiLL VS CT
Opa
コロナSF コロナSF/Carina E Liftback Avensis Liftback Avensis Liftback
セダン WiLL Vi Etios
ターセル/コルサ ターセル/コルサ/
Soluna('96-'02)
Vios/
Soluna Vios
ベルタ/Vios/Yaris Sedan Vios/Yaris sedan/Yaris L sedan/
Yaris ATIV/Limo
Vios/
Yaris ATIV
プラッツ/Yaris/Echo Yaris/Yaris R/
Scion iA→Yaris iA→Yaris
Belta
カローラ/
スプリンター
カローラ/スプリンター カローラ/
Corolla Altis/
Corolla EX('07-'16)/
Limo
カローラアクシオ カローラアクシオ/Corolla/トヨタ教習車('18- )
カローラセレス/
スプリンターマリノ
Corolla/
Corolla Altis/Corolla Quest/Limo
Corolla/
Corolla Altis/Levin
カローラ/
Corolla Saloon/
Corolla Limousine/
Corolla Altis/Allion/
Levin/Levin GT
プリウス bZ3
コロナ/
カリーナ/
Carina II
コロナ/カリーナ/
トヨタ教習車/
Carina E
コロナプレミオ/カリーナ プレミオ/アリオン プレミオ/アリオン
コロナEXiV/
カリーナED
コロナEXiV/
カリーナED
Avensis/Corona/
Corona Avensis
アベンシス Avensis
キャバリエ
カムリ/ビスタ カムリ/ビスタ ビスタ
カムリプロミネント/ビスタハードトップ ビスタハードトップ HS/SAI
セプター/Camry Sedan/Vienta カムリグラシア( -'99)
カムリ('99- )
カムリ カムリ/Aurion カムリ/Aurion カムリ Camry
プログレ/ブレビス('01-'07)
アルテッツァ/IS IS IS
クラシック オリジン
マークII/
チェイサー/
クレスタ/Cressida
マークII/
チェイサー/
クレスタ
マークII/
チェイサー/
クレスタ
マークII/
ヴェロッサ
マークX マークX
ES ウィンダム/ES ウィンダム/ES ウィンダム/ES ES ES ES
アリスト/GS('93- ) アリスト/GS GS GS
クラウン クラウン クラウン クラウン クラウン クラウン クラウン クラウン クラウン
クラウン
マジェスタ
クラウン
マジェスタ
クラウンマジェスタ クラウン
マジェスタ
クラウンマジェスタ クラウン
マジェスタ
MIRAI MIRAI
アバロン プロナード/Avalon Avalon Avalon Avalon
Lexcen
セルシオ/LS セルシオ/LS セルシオ/LS LS LS
センチュリー センチュリー センチュリーセダン
トールワゴン bB/Scion xB bB ルーミー/タンク( -'20)
ファンカーゴ/
Yaris Verso/Echo Verso
ラクティス ラクティス/
Verso-S/Space Verso
ポルテ ポルテ/スペイド
ラウム ラウム
カローラスパシオ カローラルミオン/
Scion xB/Rukus('10- )
ナディア
ステーションワゴン プロボックスワゴン/サクシードワゴン
カローラ
ワゴン
カローラワゴン カローラフィールダー/
Corolla Wagon/
Corolla Combi
カローラ
フィールダー
カローラフィールダー/Corolla Wagon
Auris Touring Sports カローラ
ツーリング/
Corolla Touring
Sports
プリウスα/Prius V/Prius +/
Grand Prius+/Prius Wagon/Prius+ Seven
カリーナサーフ カルディナ カルディナ/
Avensis Wagon
カルディナ
アベンシスワゴン アベンシス
ビスタアルデオ
アルテッツァジータ/
IS sport cross
Camry Wagon セプターワゴン/
Camry Wagon/
Vienta Wagon
カムリグラシアワゴン/
マークIIクオリス
マークIIブリット マークXジオ
マークIIワゴン
クラウンステーションワゴン クラウンエステート
Lexcen station wagon
ミニバン Calya
Avanza Avanza Avanza/
Veloz
スパーキー シエンタ シエンタ シエンタ
カローラスパシオ カローラスパシオ/
Corolla Verso('01-'04)
パッソセッテ Rumion
Corolla Verso Verso/E'Z Proace City
Verso
ウィッシュ ウィッシュ
ガイア アイシス
イプサム/Picnic イプサム/Avensis Verso/Picnic
Kijang/Tamaraw FX/Qualis/
Zace/Venture/Stallion
Kijang/Unser/
Tamaraw FX Revo/Zace/
Zace Surf/Condor/Stallion
Innova/Kjiang Innova Innova/Kjiang Innova/
Innova Crysta
Innova
ライトエースワゴン タウンエースノア/
ライトエースノア/
Spacia('98-'02)
ノア/ヴォクシー ノア/ヴォクシー ノア/ヴォクシー/エスクァイア ノア/ヴォクシー
タウンエースワゴン/
マスターエースサーフ( -'92)/
ライトエースワゴン('92- )/
Model F/Space Cruiser/
Spacia('93- )/Tarago/Van
エスティマエミーナ/
エスティマルシーダ
エスティマ/Previa/Tarago エスティマ/Previa/Tarago
エスティマ/Previa/Tarago
Proace Verso
ハイエースレジアス
レジアス/
ツーリングハイエース('99- )
アルファード アルファード/
ヴェルファイア
アルファード/ヴェルファイア/
LM('20- )
アルファード/
ヴェルファイア/
LM
グランビア/グランドハイエース('99- )/Hiace Solemio
ハイエースワゴン/Commuter ハイエースワゴン/Ventury/Commuter/Quantum
グランエース/Hiace/
Hiace Premio/Granvia/
Majesty/Commuter/
Quantum
Sienna Sienna Sienna Sienna
クーペ
オープン
(軽自動車を
含む)
コペン GR SPORT
セラ
サイノス/Paseo サイノス/Paseo Echo Coupe
カローラレビン/
スプリンタートレノ
カローラレビン/
スプリンタートレノ
GRヤリス
MR2/MR MR-S/MR/MR2 Spyder
セリカ セリカ/カレン('94- ) セリカ
キャバリエクーペ Scion tC Scion tC( -'16)/Zelas
86/GT 86/Scion FR-S→86 GR86
セプタークーペ/Camry Coupe Camry Solara Camry Solara
スープラ スープラ GRスープラ
IS C RC
ソアラ ソアラ/SC ソアラ( -'05)/SC LC
LFA
クロスオーバーSUV Aygo X
ライズ
ist/Scion xA ist/Urban Cruiser/Scion xD Urban Cruiser Urban Cruiser
ヤリスクロス
Yaris
Cross
(AC200)
LBX
C-HR/IZOA('18- ) C-HR
スプリンターカリブ スプリンターカリブ ヴォルツ カローラクロス
UX
RAV4 RAV4 RAV4/ヴァンガード('07-'13) RAV4/
Wildlander('20- )
RAV4
NX NX
bZ4X
RZ
Venza ハリアー/Venza
ハリアー/RX ハリアー/RX( -'09) ハリアー
RX RX RX
クルーガー/Highlander Highlander/Kluger Highlander/Kluger Highlander/
Kluger
Grand
Highlander/TX
クラウンスポーツ
クラウンクロスオーバー
センチュリー
SUV キャミ ラッシュ Rush
Hilux Sport Rider Fortuner/Hilux SW4/SW4 Fortuner/SW4
ハイラックスサーフ/
4Runner/Hilux SW4
ハイラックスサーフ/
4Runner/Hilux SW4
ハイラックスサーフ/
4Runner/SW4
4Runner
FJクルーザー
ランドクルーザープラド/
Land Cruiser/Land Cruiser II
ランドクルーザープラド/
Land Cruiser/Meru
ランドクルーザープラド/GX ランドクルーザープラド/GX ランドクルーザー250/GX
ランドクルーザー70系
ランドクルーザー80系/LX('96- ) ランドクルーザー100系/
ランドクルーザーシグナス/LX
ランドクルーザー200系/LX ランドクルーザー300系/
LX
Sequoia Sequoia Sequoia
メガクルーザー
ピックアップトラック bBオープンデッキ
Kijang/Tamaraw FX/
Zace/Stallion pickup
Kijang/Zace pickup Hilux Champ
ランドクルーザー70系ピックアップ
ハイラックス/Hilux Mighty-X/Pickup ハイラックス Hilux/Hilux Vigo ハイラックス/Hilux Revo
Tacoma Tacoma Tacoma
T100 Tundra Tundra Tundra
商用車
(軽商用車を含む)
コロナタクシー仕様車
マークIIセダン コンフォート/クラウンコンフォート/クラウンセダン('01- ) ジャパンタクシー/Comfort
クラウンセダン クラウンセダン
ピクシスバン ピクシスバン
ライトエースバン タウンエースバン/ライトエースバン タウンエースバン/ライトエースバン( -'20)
タウンエースバン/
ライトエースバン('92- )
カローラバン/
スプリンターバン/
Carri
カローラバン/スプリンターバン プロボックスバン/サクシードバン( -'20)
カリーナバン/
コロナバン
カルディナバン
マークIIバン
クラウンバン
Proace City
Hiace/Hiace SBV Proace Proace
ハイエースバン/レジアスエース/HiClass ハイエースバン/レジアスエース( -'20)/Quantum
Hiace/Quantum
ダイナルートバン/トヨエースルートバン( -'20)
ダイナルートバン ダイナルートバン ダイナルートバン/トヨエースルートバン ダイナルートバン/トヨエースルートバン( -'20)
ピクシストラック ピクシストラック
タウンエーストラック/ライトエーストラック タウンエーストラック/ライトエーストラック タウンエーストラック/ライトエーストラック( -'20)
ダイナ(100/150)/
トヨエースG15/
ハイエーストラック
ダイナ(100/150)/
トヨエースG15/
ハイエーストラック
ダイナ/トヨエース( -'20) ダイナ
ダイナ(200/300/350)/
トヨエース(G25/G35)
ダイナ(200/300/350)/
トヨエース(G25/G35)
ダイナ/トヨエース ダイナ/トヨエース( -'20)
デリボーイ
ハイエースクイックデリバリー
クイックデリバリー100
ダイナアーバンサポーター/
トヨエースアーバンサポーター
ダイナクイックデリバリー/
トヨエースクイックデリバリー
クイックデリバリー200
クイックデリバリー200
コースター コースター コースター
コースターR FCバス SORA
ハイメディック ハイメディック ハイメディック
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4
トヨタカローラ店 ロードカータイムライン(1990年以降)
種類 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2
セダン ベルタ カローラアクシオ
カローラ カローラ カローラ カローラ カローラアクシオ カローラ
アリオン/
プレミオ
カローラセレス プリウス プリウス
カムリ カムリ SAI カムリ
セプターセダン カムリグラシア
→カムリ(セダン)
カムリ カムリ カムリ
ウィンダム ウィンダム ウィンダム クラウン
MIRAI
センチュリー
クーペ サイノス
カローラ
レビン
カローラレビン カローラレビン GRヤリス
セリカ セリカ セリカ 86 GR86
セプタークーペ
スープラ スープラ スープラ
ワゴン プロボックスワゴン
カローラ
ワゴン
カローラワゴン カローラフィールダー カローラフィールダー カローラフィールダー カローラツーリング
セプターワゴン カムリグラシアワゴン
→カムリグラシア
プリウスα
コンパクト デュエット パッソ パッソ パッソ
カローラII カローラII WiLLサイファ ヤリス
アクア アクア
ファンカーゴ ラクティス ラクティス ルーミー/タンク('20)
スペイド/ポルテ('20)
カローラFX カローラFX カローラランクス カローラルミオン カローラスポーツ
ナディア
クロスオーバーSUV ライズ
ヤリスクロス
C-HR
RAV4 L RAV4 L RAV4
クルーガーL ヴァンガード ハリアー
ランドクルーザープラド
ランドクルーザー ランド
クルーザー
ミニバン シエンタ シエンタ
カローラスパシオ カローラスパシオ パッソセッテ
タウンエースワゴン タウンエースノア ノア ノア ノア/ヴォクシー('20-)/エスクァイア('20-) ノア/ヴォクシー
エスティマルシーダ
エスティマ エスティマL エスティマ アルファード/
ヴェルファイア
ハイエースワゴン
グランエース
商用車
(車種により未取扱の店舗あり)
カローラ
バン
カローラバン プロボックスバン
タウンエース タウンエース タウンエース
ハイエース
ハイラックス
ダイナ
コースター
軽自動車 ピクシスエポック ピクシスエポック
ピクシススペース ピクシスジョイ
ピクシスメガ
コペン GR SPORT
ピクシス
トラック
ピクシストラック
ピクシスバン ピクシスバン
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2
ポータル 自動車 / プロジェクト 乗用車 / プロジェクト 自動車
   
    • 自動車の歴史
    • モータースポーツ
    • 自動車画像
    • 自動車関連のスタブ項目