ソユーズTMA-11

ソユーズTMA-11
ミッションの情報
ミッション名 ソユーズTMA-11
乗員数 3
発射台 バイコヌール宇宙基地
ガガーリン発射台
打上げ日時 2007年10月10日
13:22:39(UTC)
着陸または着水日時 2008年4月19日
08:30(UTC)
乗員写真
左からシュコア、マレンチェンコ、ウィットソン
年表
前回 次回
ソユーズTMA-10 ソユーズTMA-12

ソユーズTMA-11は、2007年10月にソユーズFGによって打ち上げられた国際宇宙ステーションへの飛行であり、第16次長期滞在のクルー2名をISSに運んだ。また、ロシアとの契約に基づきマレーシア人初の宇宙飛行士シェイク・ムザファ・シュコアが同乗し飛行した。帰還時には、ソユーズ宇宙船に初めて女性2名が同時に搭乗した。

乗組員

打上げ時

第16次長期滞在のクルー

帰還時

  • ユーリ・マレンチェンコ (4) - 船長 - ロシアの旗 RSA
  • ペギー・ウィットソン (2) - フライトエンジニア - アメリカ合衆国の旗 NASA
  • 李素妍 (1) - 宇宙飛行関係者 - 大韓民国の旗 韓国

バックアップ

再突入の不具合

ソユーズTMA-11は国際宇宙ステーションからの離脱後、機器の故障によって緊急時に使用する弾道突入コースで大気圏に突入してしまった。これは前回のソユーズTMA-10でも発生している。

これにより、降下中の乗務員には10Gもの重力加速度が加わった[1]。李素妍飛行士は、頸椎や腰を痛め入院した。

また大気圏への異常突入により予定していた着陸地点から西に475kmも外れてしまい、途中から無線が不通になった。着陸後、ソユーズカプセル内に搭載している緊急時用の衛星電話でクルーの安否が確認された。国際宇宙ステーションからの観測や地上レーダーのデータを元にRSAは直ちに2機のヘリコプターで捜索を開始しクルーを発見した。

2機連続の異常突入のため、ソユーズ宇宙船には潜在的欠陥があると考えられ、設計の確認や、打ち上げ前の機体、軌道上の機体の一斉点検が行われた。その結果、降下モジュールとサービスモジュールの結合箇所の分離用爆発ボルトに問題が見つかり、分離が正常に行われなかったためと判断された(類似のトラブルは、ソユーズ5号でも発生)。このため、これらを改良すると共に、姿勢制御プログラムを更新する事によってこの問題は再発しなくなった。

脚注

  1. ^ 通常は4G程度

外部リンク

  • 国際宇宙ステーションのクルー交代/ソユーズ宇宙船交換ミッション15S (JAXA)
1998年-2004年
2005年-2009年
2010年-2014年
2015年-2019年
2020年以降
進行中
予定
宇宙船
現在
ソユーズMS (2016 – …)
ソユーズTMA-M (2010 – 2016)
ソユーズTMA (2002 – 2012)
ソユーズTM (1987 – 2002)
ソユーズT (1980 – 1986)
ソユーズ7K-TM (1975 – 1976)
ソユーズ7K-T (1973 – 1981)
ソユーズ7K-OKS (1971)
ソユーズ7K-OK (1967 – 1970)
無人機
関連項目
ボスホート計画
オリョール計画
  • †は打ち上げ失敗を示す。