アモール・パレカル

アモール・パレカル
Amol Palekar
Amol Palekar
アモール・パレカル(2016年)
生年月日 (1944-11-24) 1944年11月24日(79歳)
出生地 イギリス領インド帝国の旗 イギリス領インド帝国 ボンベイ管区(英語版)ボンベイ
職業 俳優映画監督映画プロデューサー
ジャンル ヒンディー語映画マラーティー語映画
配偶者 チトラ・パレカル(1969年-2001年、離婚)
サンディヤ・ゴーカレー(2001年-現在)
テンプレートを表示

アモール・パレカル(Amol Palekar、1944年11月24日[1] - )は、インドヒンディー語映画マラーティー語映画で活動する俳優映画監督映画プロデューサー[2]

生い立ち

ボンベイに暮らすマラーティー語話者の中産家庭に生まれ、3人の妹(ニーロン、レーカ、ウンニティ)がいる。父カムラカルはムンバイ中央郵便局(英語版)の職員、母スハーシニ・パレカルは民間企業の社員として働いていた[3]。アモール・パレカルはサー・J・J美術学校(英語版)で芸術を学び、卒業後は画家として活動を始めた。画家として個展を7回開いたほか、多くのグループ展に参加している[4]

キャリア

演劇

1967年からヒンディー語演劇、マラーティー語演劇で活動を始める。彼はサティヤデーヴ・ドゥベー(英語版)と共に活動した後、1972年に自身の劇団「アニケット」を立ち上げた。代表作には『Shantata! Court Chalu Aahe』『Hayavadana』『Adhe Adhure』があり[5]、1994年には国立舞台芸術センター(英語版)でサスペンス演劇『Kusur』を上演し、演出・主演を務めている[6][7]

映画

ティーチAIDSのレコーディング中のアモール・パレカル(2009年)

1971年にサティヤデーヴ・ドゥベーの『Shantata! Court Chalu Aahe』に出演し[8]、その後はバス・チャテルジー(英語版)の『Rajnigandha』『Chhoti Si Baat』などマラーティー語映画のニュー・ウェーヴ作品に出演した。主にバス・チャテルジーとリシケーシュ・ムカルジー(英語版)のコメディ映画に出演し、『Gol Maal』でフィルムフェア賞 主演男優賞を受賞している。役柄としては中産階級の人間を演じることが多く、1979年にはタミル語映画『16 Vayathinile』をリメイクした『Solva Sawan』でシュリデヴィと共演し、オリジナル版でカマル・ハーサンが演じた知的障害者役に起用された。1982年にはマラヤーラム語映画『Olangal』に出演した。

1981年に『Aakreit』で監督デビューした。その後は『Thodasa Roomani Ho Jayen』『Paheli』で成功を収め、『Thodasa Roomani Ho Jayen』は内容からマネージメント学や人間行動に関する研究でたびたび引用されている[9]。また、2005年に監督を務めた『Paheli』はアカデミー国際長編映画賞インド代表作品に選出され、このほかにティーチAIDS(英語版)の教育用アニメーションに声優として出演している[10]

私生活

2001年に最初の妻チトラと離婚し、同年にサンディヤ・ゴーカレーと再婚した[11][12][13]

アモール・パレカルは不可知論的無神論者(英語版)を自称している[14]。2022年2月にはCOVID-19に感染して、プネーの病院に入院している[15]

フィルモグラフィー

俳優

映画

  • Bajiraocha Beta(1969年)
  • Shantata! Court Chalu Aahe(1971年)
  • Rajnigandha(1974年)
  • Jeevana Jyothi(1975年)
  • Chhoti Si Baat(1976年)
  • Chitchor(1976年)
  • Gharaonda(1977年)
  • Bhumika(1977年)
  • Agar... If(1977年)
  • Taxi-Taxie(1977年)
  • Tuch Maazi Raani(1977年)
  • Kanneshwara Rama(1977年)
  • Safed Jhooth(1977年)
  • Damaad(1978年)
  • Baton Baton Mein(1979年)
  • Gol Maal(1979年)
  • Do Ladke Dono Kadke(1979年)
  • Meri Biwi Ki Shaadi(1979年)
  • Solva Sawan(1979年)
  • Bin Baap Ka Beta(1979年)

  • Mother(1979年)
  • Jeena Yahan(1979年)
  • Aanchal(1980年)
  • Apne Paraye(1980年)
  • Naram Garam(1981年)
  • Sameera(1981年)
  • Akriet(1981年)
  • Kalankini(1981年)
  • Agni Pareeksha(1981年)
  • Chehre Pe Chehra(1981年)
  • Plot No. 5(1981年)
  • Jeevan Dhaara(1982年)
  • Olangal(1982年)
  • Ramnagari(1982年)
  • Spandan(1982年)
  • Shriman Shrimati(1982年)
  • Rang Birangi(1983年)
  • Ashray(1983年)
  • Pyaasi Aankhen(1983年)
  • Chena Achena(1983年)

  • Tarang(1984年)
  • Aadmi Aur Aurat(1984年)
  • Prarthana(1984年)
  • Sringara Masa(1984年)
  • Mr. X(1984年)
  • Ankahee(1984年)
  • Khamosh(1985年)
  • Jhoothi(1985年)
  • Abasheshe(1985年)
  • Baat Ban Jaye(1986年)
  • Teesra Kaun(1994年)
  • Aks(2001年)
  • Samaantar(2009年)
  • 200 Halla Ho(2021年)
  • Gulmohar(2023年)

テレビシリーズ

  • Kachchi Dhoop(1987年)
  • AA Bail Mujhe Maar(1987年)
  • Naqab(1988年)
  • Mrignayanee(1991年)
  • Paoolkhuna(1993年)
  • Kareena Kareena(2004年)
  • Ek Nayi Ummeed-Roshni(2015年)

ウェブシリーズ

  • フェイク(2023年)[16]

監督

  • Aakreit(1981年)
  • Ankahee(1985年)
  • Thodasa Roomani Ho Jayen(1990年)
  • Bangarwadi(1995年)
  • Daayraa(1996年)
  • Kairee(2001年)
  • Dhyaas Parva(2001年)
  • Anahat(2003年)
  • Paheli(2005年)
  • Quest(2006年)
  • Dum Kaata(2007年)
  • Samaantar(2009年)
  • ...And Once Again(2010年)
  • Dhoosar(2011年)

受賞歴

部門 作品 結果 出典
国家映画賞
1996年(英語版) マラーティー語長編映画賞(英語版) 『Bangarwadi』 受賞 [17]
1997年(英語版) 審査員特別賞(英語版) 『Daayraa』 [18]
2000年(英語版) その他の社会問題に関する映画賞(英語版) 『Kairee』 [19]
2001年(英語版) 家族福祉に関する映画賞(英語版) 『Dhyaas Parva』 [20]
2008年(英語版) 英語長編映画賞(英語版) 『Quest』 [21]
フィルムフェア賞
1977年(英語版) 主演男優賞 『Chhoti Si Baat』 ノミネート [22][23]
1980年(英語版) 『Gol Maal』 受賞
フィルムフェア賞 マラーティー語映画部門(英語版)
1981年 主演男優賞(英語版) 『Akriet』 受賞
マハーラーシュトラ州映画賞(英語版)
1981年 第3位作品賞(英語版) 『Akriet』 受賞
第3位監督賞(英語版)
1995年 第2位作品賞(英語版) 『Bangarwadi』 [24]
第2位監督賞
2000年 作品賞(英語版) 『Dhyaas Parva』
第1位監督賞
2010年 第2位作品賞 『Dhoosar』
第2位監督賞

出典

  1. ^ “'आपल्यातीलच एक' थोडासा रुमानी झाला तेव्हा A correct reference about his birthday from marathi language newspaper loksatta news, janeman is confirmed person with him to be 24 November, 2014 during Marathi language wikipedia workshop”. 2015年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月26日閲覧。
  2. ^ “Paheli is a simple, loveable film”. Rediff.com (2005年6月21日). 2014年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月6日閲覧。
  3. ^ “Amol Palekar: Baaton Baaton Mein - The Times of India”. The Times of India. オリジナルの2010年9月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100913190712/http://timesofindia.indiatimes.com/city/delhi-times/Amol-Palekar-Baaton-Baaton-Mein/articleshow/240783.cms 2010年9月26日閲覧。 
  4. ^ “Painting is like 'ghar wapsi' for me: Amol Palekar”. FilmyKeeday. 2019年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月27日閲覧。
  5. ^ Sharma, Devesh (2020年3月27日). “Top Bollywood actors who started life on stage” (英語). filmfare.com. 2020年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月14日閲覧。
  6. ^ Singh, Deepali (2019年12月14日). “Palekar's latest challenge” (英語). Livemint. 2019年12月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月14日閲覧。
  7. ^ “Theatre review: Kusur (The Mistake) - Times of India” (英語). The Times of India (2019年11月29日). 2020年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月14日閲覧。
  8. ^ “Amol Palekar's debut”. The Times of India. (2013年5月4日). オリジナルの2017年12月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171220140351/https://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/marathi/movies/did-you-know/Amol-Palekars-debut-/articleshow/13698397.cms 2016年6月27日閲覧。 
  9. ^ “Thoda Sa Roomani Ho Jaaye : Movie Review | kanikaspeaks”. 2014年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月28日閲覧。
  10. ^ “Amol Palekar, renowned Indian actor and film director, and committed social activist, joins TeachAids”. TeachAids (2009年10月31日). 2024年3月19日閲覧。
  11. ^ “Silvers of the year”. 2011年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月19日閲覧。
  12. ^ “Amol Palekar is back in action, this time with an English language ...”. The Indian Express. (2010年8月2日). http://www.indianexpress.com/news/Next-Turn/655383 2010年8月13日閲覧。 
  13. ^ “Amol Palekar: Baaton Baaton Mein”. (2003年10月19日). オリジナルの2010年9月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100913190712/http://timesofindia.indiatimes.com/city/delhi-times/Amol-Palekar-Baaton-Baaton-Mein/articleshow/240783.cms 2010年9月26日閲覧。 
  14. ^ “Atheism is the religion for these filmi folk”. The Times of India (The Times Group). オリジナルの2017年12月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171222055541/https://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/kannada/movies/Atheism-is-the-religion-for-these-filmi-folk/photostory/45543827.cms 2015年12月23日閲覧。 
  15. ^ “Veteran actor Amol Palekar hospitalized due to Covid complications”. Tribune India (2022年2月11日). 2022年3月19日閲覧。
  16. ^ “Shahid Kapoor calls Amol Palekar 'OG middle class good guy', says: 'It was a privilege to have him on Farzi'” (英語). Hindustan Times (2023年2月5日). 2023年2月11日閲覧。
  17. ^ “43rd National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. p. 24. 2011年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月30日閲覧。
  18. ^ “44th National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. p. 22. 2011年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月30日閲覧。
  19. ^ “47th National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. p. 24. 2011年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月30日閲覧。
  20. ^ “48th National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. p. 40. 2012年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月30日閲覧。
  21. ^ “54th National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. p. 26. 2011年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月30日閲覧。
  22. ^ “Filmfare Awards Winners from 1953 to 2020”. Filmfare. 2024年3月19日閲覧。
  23. ^ “Filmfare Nominees and Winner”. deep750.googlepages.com (2006年). 2009年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月19日閲覧。
  24. ^ “THE HINDU ONLINE : The cream of Indian cinema” (1996年12月21日). 1996年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月19日閲覧。

外部リンク

  • Amol Palekar - IMDb(英語)
1954-1960年
1961-1980年
1981-2000年
2001-2020年
2021-2040年
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • オランダ
その他
  • IdRef