国家映画賞

国家映画賞
第64回国家映画賞(英語版)授賞式の様子
受賞対象優秀なインド映画
会場ニューデリー
インドの旗 インド
主催映画祭事務局
初回1954年10月10日 (69年前) (1954-10-10)
最新回2023年8月24日 (8か月前) (2023-08-24)
公式サイトdff.nic.in

国家映画賞 (こっかえいがしょう、英語: National Film Awards) はインド国際映画祭において発表される、インド映画界における最大規模の映画賞である。

概要

1954年に設立された。1973年以降は、インド国際映画祭とともに、インド政府映画祭事務局によって管理されている[1][2]

毎年、映画祭選考委員会推薦の映画と、一般エントリーにおいて選考を勝ち上がった映画がニューデリーインド大統領により開催される本選考に進むことができる。本選考に進んだ映画は表彰式の場となるインド国際映画祭において一般公開される。前年度にインド映画を含む世界中で作成された映画が選考対象となる。また、インド国内の映画については、各州の最優秀賞を獲得した映画とインド国内の言語別最優秀賞を獲得した映画がエントリーされる。選考対象となる映画数、映画賞の多さにより、国家映画賞はアメリカ合衆国の映画賞であるアカデミー賞と同等の価値のある賞であるとみなされている[3][4]

審査方法

授賞式が開催されるコンベンション・センターヴィギャン・バワン(英語版)

現在、国家映画賞には長編映画部門と非長編映画部門(短編やドキュメンタリーなど)という2つの主要映画賞部門がある。長編映画部門の推薦委員会は2009年にラーフル・ドラキアブッダデーブ・ダースグプタなどを含む13人の委員によって発足した。非長編部門の選考委員会はビクラム・シンガを含む5人の委員によって構成されている[5]。選考委員会は映画祭事務局によって任命されるが、インド政府や映画祭事務局は選考過程には関与しない。選考委員会による選考に関しては毎年厳しい批判がある。長編映画部門、非長編映画部門あわせて毎年100を超える映画がインド国内外から国家映画賞にエントリーされる。

選考ルールは毎年変更され、ナショナル・フィルム・アワード・レギュレーションという文書として公開される。レギュレーションの内容は多岐にわたり、特にインド国内の映画会社や映画監督の作品に関しては非常に多くの規定が存在する[6]。エントリーする映画はインド国内で撮影、制作する必要があり、外国の映画会社との共同制作映画の場合は選考へのエントリーにあたって6つの基準をクリアする必要がある[6]。また、エントリーの際には前年の1月1日から12月31日までに中央映画認証委員会に申請する必要がある。申請の認可が降りた場合、長編映画選考委員会により、長編映画部門と非長編映画部門どちらでエントリーされるかが決定される。この部門の映画分類方法に関してもナショナル・フィルム・アワード・レギュレーションで定義されている[6]

賞は大きく分けて、長編映画部門、非長編映画部門、映画批評部門の3つの部門から構成されている。長編映画部門と非長編映画部門では映画の芸術性、技術性、インド各州の独自文化の表現性、国家団結の表現性などが評価対象となる。映画批評部門では新聞やテレビ、映画専門誌などのメディアや映画研究における批評の的確さ、映画の宣伝普及への貢献度によって評価される[7]

また、インド映画の父と呼ばれるダーダーサーヘブ・パールケーにちなんだダーダーサーヘブ・パールケー賞という特別賞があり、インド映画発展に貢献した人物に贈られる[7][8]

国家映画賞受賞者にはメダルと賞金、表彰状が授与される。長編映画部門の6つのカテゴリ、非長編映画部門と映画批評部門それぞれの2つのカテゴリには金蓮賞(Swarna Kamal、英語: Golden Lotus)が贈られ、その他のカテゴリーには銀蓮賞(Rajat Kamal、英語: Silver Lotus)が贈られる[7]

特別功労賞 (Lifetime Achievement Award)

長編映画部門 (Feature Film Awards)

金蓮賞 (Swarna Kamal)

  • 児童映画賞(英語版)
  • インディラ・ガンディー賞 新人監督作品賞(英語版)
  • アニメ映画賞(英語版)

銀蓮賞 (Rajat Kamal)

  • 主演男優賞
  • 主演女優賞(英語版)
  • 助演男優賞
  • 助演女優賞(英語版)
  • 子役賞(英語版)
  • 音楽監督賞(英語版)
  • 男性プレイバックシンガー賞(英語版)
  • 女性プレイバックシンガー賞(英語版)
  • 作詞賞(英語版)
  • プロダクションデザイン賞(英語版)

  • 音響賞(英語版)
  • 振付賞(英語版)
  • 撮影賞(英語版)
  • 衣装デザイン賞(英語版)
  • 編集賞(英語版)
  • メイクアップアーティスト賞(英語版)
  • 脚本賞(英語版)
  • 特殊効果賞
  • アクション監督賞
  • 審査員特別賞(英語版)
  • 特別賞(英語版)

  • 環境保護に関する映画賞(英語版)
  • 家族福祉に関する映画賞(英語版)

  • ナルギス・ダット賞 国民の融和に関する長編映画賞(英語版)
  • その他の社会問題に関する映画賞(英語版)

インド憲法の憲法第8附則でインドの公用語とされている言語で制作された長編映画賞:

  • アッサム語長編映画賞(英語版)
  • ベンガル語長編映画賞(英語版)
  • ボド語長編映画賞 (休止中)
  • ドーグリー語長編映画賞 (休止中)
  • ヒンディー語長編映画賞(英語版)
  • グジャラート語長編映画賞 (休止中)

  • カンナダ語長編映画賞(英語版)
  • カシミール語長編映画賞 (休止中)
  • コンカニ語長編映画賞 (休止中)
  • マラヤーラム語長編映画賞(英語版)
  • マニプリ語長編映画賞
  • マラーティー語長編映画賞(英語版)

  • オリヤー語長編映画賞(英語版)
  • パンジャーブ語長編映画賞
  • タミル語長編映画賞(英語版)
  • テルグ語長編映画賞(英語版)
  • ウルドゥー語長編映画賞 (休止中)

インド憲法の憲法第8附則でインドの公用語とはされていない言語で制作された長編映画賞:

現在は廃止された賞

  • 第2位映画賞 (Second Best Feature Film)

  • 第3位映画賞 (Third Best Feature Film)

  • 原案賞 (Best Story)

非長編映画部門 (Non-Feature Film Awards)

金蓮賞 (Swarna Kamal)

  • 非長編映画賞(英語版)
  • 非長編映画監督賞(英語版)

銀蓮賞 (Rajat Kamal)

  • 新人監督賞 (Best First Film of a Director)
  • 音響賞 (Best Audiography)
  • 撮影賞 (Best Cinematography)
  • 審査員特別賞 (Special Jury Award / Special Mention)

  • 編集賞 (Best Editing)
  • 音楽監督賞 (Best Music Direction)
  • ナレーション賞 (Best Narration / Voice Over)

  • 農業映画賞 (Best Agriculture Film)
  • アニメ映画賞 (Best Animation Film)
  • 人類学・民族学映画賞 (Best Anthropological / Ethnographic Film)
  • 芸術・文化映画賞 (Best Arts / Cultural Film)
  • 伝記映画賞 (Best Biographical Film)
  • 教育映画賞 (Best Educational / Motivational / Instructional Film)
  • 環境保護映画賞 (Best Environment/Conservation/Preservation Film)
  • 冒険映画賞 (Best Exploration / Adventure Film)

  • 家族福祉に関する映画賞 (Best Film on Family Welfare)
  • 歴史映画賞 (Best Historical Reconstruction / Compilation Film)
  • 調査映画賞 (Best Investigative Film)
  • 広告映画賞 (Best Promotional Film)
  • 科学映画賞 (Best Scientific Film)
  • 短編フィクション映画賞 (Best Short Fiction Film)
  • 社会問題に関する映画賞 (Best Film on Social Issues)

現在は廃止された賞

  • 実験映画賞 (Best Experimental Film)
  • スライド映画賞 (Best Filmstrip)
  • 工業映画賞 (Best Industrial Film)

  • ニュースレヴュー (Best News Review)
  • ニュース映画カメラマン賞 (Best Newsreel Cameraman)

映画批評部門 (Writing on Cinema)

金蓮賞 (Swarna Kamal)

  • 映画書籍賞(英語版)

  • 映画批評賞(英語版)

脚注

  1. ^ Official site Directorate of Film Festivals
  2. ^ Film Festival Archived 2008年6月17日, at the Wayback Machine.
  3. ^ “National Film Awards (India's Oscars)”. Film Movement. 2012年11月10日閲覧。
  4. ^ “We have lots to give the West: Rahman”. The Hindu (2009年2月20日). 2012年11月10日閲覧。
  5. ^ “Directorate of Film Festivals, Ministry of Information & Broadcasting-54th National Film Awards”. 2012年11月10日閲覧。
  6. ^ a b c 55th National Film Awards Regulations. Eligibility. Pages 2–3.
  7. ^ a b c "59th National Film Awards: Regulations" (PDF) (Press release). Directorate of Film Festivals. p. 2,4,12,14,22,24,25,30. 2012年11月10日閲覧
  8. ^ “Dadasaheb Phalke Award Past Recipients”. Directorate of Film Festivals. 2012年11月10日閲覧。

参考資料

  • Matthew, K.M. (2006), Manorama Yearbook 2006, Malayala Manorama, India, ISBN 81-89004-07-7 

関連項目

  • 廃止または断続的に発表される国家映画賞の賞(英語版)

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、国家映画賞に関連するカテゴリがあります。
  • Directorate of Film Festivals(英語)
  • National Film Awards - IMDB
言語
北インド

アッサム語 - ボージュプリー語 - チャッティースガリー語 - ドーグリー語 - グジャラート語 - カッチ語 - ハリヤーンウィー語 - ヒンディー語 - カシミール語 - コンカニ語 - マニプリ語 - マラーティー語 - オリヤー語 - パンジャーブ語 - ラージャスターン語 - サンスクリット語 - サンタル語 - サンバルプリ語

南インド
地域

西ベンガル州 - ビハール州 - ジャールカンド州

ジャンル
音楽・ダンス
人物
組織
映画賞
国家映画賞
フィルムフェア賞

東インド映画部門 - 南インド映画部門 - マラーティー語映画部門 - パンジャーブ語映画部門

関連項目

100カロール・クラブ - 1000カロール・クラブ - マサラ上映

  • 表示
  • 編集