SRI農法

SRI農法(エスアールアイのうほう)とは、イネが成長するのに最善な環境(テロワール)を可能な限り与えた有機農業技術で農家負担の少ない低投入型(種子肥料農薬)の幼苗一本植え高収量稲作農法である。名称は「System of Rice Intensification(インテンシフィケーション)」(イネ強化法・イネ強化システム)の略称。

概要

SRIは乳苗・疎植と間断灌漑による土壌水分の制御が基本であるが、国と地域の気候風土によって独自の改良・普及された農法になっている。主な共通点は下記になる。

  • SRI主原則(出典)[1][2][3][4]
    • まだ苗が小さいうち(乳苗:7~10センチメートル・1,5~2葉[5][6][7][8][9][10])に、田植えすること(浅植)により、育苗が省力化できる。
    • 苗は間隔(30センチメートル)をあけて疎植(1~2本)することにより、光合成が良くなり収量向上と病虫害も減少する。
    • 水田は水分を保ちつつ、湛水しないこと(栄養成長期に連続湛水せず、間断灌漑を行う)
    • 有機質堆肥の施用と中耕除草による土壌への酸素供給。
  • 国内でも食糧増産時代に「米作日本一表彰事業」(朝日新聞農業賞事務局)が、1949年1968年迄あり1トンの壁を越えた超多収技術が存在した[11][12][13][14][15]

歴史

1961年マダガスカルイエズス会神父アンリ・デ・ロラニエ(Henri de Laulanie)が赴任[16][17]1981年、農村の若者向けの教育機関としてアンツィラベに農学校を設立。1983年、アンリ・デ・ロラニエ(Henri de Laulanie)氏がSRI農法を提案。1990年NGO「Tefy Saina」を設立。1993年コーネル大学の国際食料農業開発研究所長のノーマン・アポフ(Norman Uphoff)教授がマダガスカルで、焼畑農業に代わる食料生産手段を見出す。1994年、マダガスカルのラノマファナで導入。1995年、アンリ・デ・ロラニエ氏が死去。1997年アジアで普及(南京農業大学インドネシア農業研究開発庁・インドタミル・ナードゥ州フィリピンからペルーまで二十ヶ国で導入。2001年ラオスで開始[18]2007年4月1日、J-SRI 研究会発足(東京大学大学院農学生命科学研究科 農学国際専攻国際情報農学研究室内)(会長 山路永司)[19]2015年ベトナムクアンナム省で導入[20][21]

書籍

  • 『稲作革命SRI―飢餓・貧困・水不足から世界を救う』ISBN 978-4532317287 日本経済新聞出版社 (2011年9月23日)
  • 『乳苗稲作の実際―らくらく育苗で安定増収』ISBN 978-4540941276 農山漁村文化協会 (1995年2月1日)
  • 『イネつくりの基礎』ISBN 978-4540191732 農山漁村文化協会 (2020年2月13日)[22]

参考文献

  • 溝口勝「SRIの決め手は間断灌漑-土壌水分の制御-にあり」『熱帯農業研究』第5巻第2号、日本熱帯農業学会、2012年、175-178頁、doi:10.11248/nettai.5.175、2020年7月2日閲覧 
  • 鳥山和伸「SRI農法の持つ多収可能性とその科学的評価の試み」『熱帯農業研究』第5巻第2号、日本熱帯農業学会、2012年、170-174頁、doi:10.11248/nettai.5.170、2020年7月2日閲覧 
  • 溝口勝 ほか、「低投入持続的稲作技術SRIの信憑性を確認するための土壌物理学的実証研究」KAKENHI-PROJECT-19658087
  • 『ポスト緑の革命期のインドネシアジャワにおける低投入農法の普及過程―有機SRI(System of Rice Intensification)の普及事例の社会ネットワーク分析―』[23]
  • 『東南アジアにおける農業土木学的視点からのSRI栽培技術の比較と標準化手法の開発』[24]
  • 『栃木県農家水田において乳苗移植栽培した水稲の根系調査事例 -ファイトマーに基づく形態解析と出液速度による機能評価一』[25]
  • 山本由徳, 池尻明彦, 新田洋司「水稲乳苗の苗素質と活着, 初期生育に及ぼす育苗期間の光条件の影響」『日本作物學會紀事』第65巻第3号、日本作物学会、1996年、495-501頁、doi:10.1626/jcs.65.495、2020年7月2日閲覧 
  • 星川清親, 佐々木良治, 長谷部幹「育苗条件を異にした水稲乳苗の生育と活着について」『日本作物學會紀事』第64巻第2号、日本作物学会、1995年、328-332頁、doi:10.1626/jcs.64.328、2020年7月2日閲覧 
  • 宮城県古川農業試験場 栽培部作物科,環境科, 宮城県農業センター 農産部 高生産水田科,稲作科「育苗用シートを利用した床土による乳苗育苗」『東北農業試験研究』、農研機構、1994年、2020年7月2日閲覧 
  • 白土宏之, 北川寿, 小倉昭男, 中西一泰, 鈴木光則「種子付きマットを用いた水稲「箱なし苗」の作業性」『農作業研究』第44巻第1号、日本農作業学会、2009年3月、21-28頁、doi:10.4035/jsfwr.44.21、ISSN 0389-1763、NAID 130004519366、2020年4月10日閲覧 
  • 『現代の農業指導者-1-片倉権次郎論--「相対的なものの見方」で稲作増収技術を確立 』[26]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “超稲作技術SRI” (2006年12月10日). 2020年3月25日閲覧。
  2. ^ “System of Rice Intensification An emerging alternative”. 2020年3月12日閲覧。
  3. ^ “ベトナムにおけるSRI農法─ 農民組織による有機SRI稲作の実践 ─”. 2020年3月23日閲覧。
  4. ^ “農家が自力で収穫高を劇的に伸ばす農法”. ウェブマガジンOur World (2013年1月7日). 2020年3月12日閲覧。
  5. ^ “乳苗(にゅうびょう)”. ルーラル電子図書館. 2020年3月23日閲覧。
  6. ^ “乳苗でラクラク田植え”. 2020年4月10日閲覧。
  7. ^ “乳苗移植技術導入の経営的効果”. 農研機構. 2020年4月10日閲覧。
  8. ^ “耐水紙を用いた乳苗育苗と本田生育”. 東北農業研究 (1993年). 2020年4月10日閲覧。
  9. ^ “水稲ロングマット水耕苗の育苗初期における保温効果”. 農産部 水田作研究室 生産工学研究室. 2020年4月10日閲覧。
  10. ^ “筑波・水稲ロングマット水耕苗ー酒々井の岩澤政行さん”. 農を語る 自然にやさしい不耕起栽培. 2020年4月10日閲覧。
  11. ^ “失われた「10アールあたり1トン」の米作技術 60年前の日本一農家を訪ねて”. 日本経済新聞社 (2014年10月22日). 2020年4月2日閲覧。
  12. ^ “「米作日本一」農家が教えてくれた〈水のかけひき〉(1)”. 農林水産・食品産業技術振興協会. 2020年4月2日閲覧。
  13. ^ “「米作日本一」農家が教えてくれた〈水のかけひき〉(2)”. 農林水産・食品産業技術振興協会. 2020年4月2日閲覧。
  14. ^ “米作日本一20年史 : 1949-1968”. CiNii. 2020年4月2日閲覧。
  15. ^ “増収こそ稲作経営の王道?経営者よ、現状に甘んじることなかれ?”. 農業技術通信社の農業総合専門サイト (2009年11月1日). 2020年4月2日閲覧。
  16. ^ “SRI農法の成立とマダガスカルの在来稲作”. マダガスカル研究懇談会. 2020年3月12日閲覧。
  17. ^ “SRI農法のマダガスカル国内外における普及と展開”. マダガスカル研究懇談会. 2020年3月12日閲覧。
  18. ^ “ラオスの米作り~SRIに挑戦!”. ADRA Japan (2010年8月12日). 2020年3月24日閲覧。
  19. ^ “J-SRI 研究会”. 東京大学大学院農学生命科学研究科 農学国際専攻国際情報農学研究室内. 2020年3月25日閲覧。
  20. ^ “クァンナム省山岳地域における食糧生産支援”. 公益財団法人 国際開発救援財団 FIDR(ファイダー) (2015年4月2日). 2020年3月12日閲覧。
  21. ^ “(事業申請書)”. 2020年3月24日閲覧。
  22. ^ “イネつくりの基礎”. 農山漁村文化協会. 2020年4月2日閲覧。
  23. ^ “ポスト緑の革命期のインドネシア・ジャワにおける低投入農法の普及過程 : 有機SRI (System of Rice Intensification)の普及事例の社会ネットワーク分析”. 国立国会図書館. 2020年4月6日閲覧。
  24. ^ “東南アジアにおける農業土木学的視点からのSRI栽培技術の比較と標準化手法の開発”. KAKEN. 2020年3月27日閲覧。
  25. ^ “栃木県農家水田において乳苗移植栽培した水稲の根系調査事例”. 根の研究. 2020年4月1日閲覧。
  26. ^ “現代の農業指導者-1-片倉権次郎論--「相対的なものの見方」で稲作増収技術を確立”. 国立国会図書館. 2020年4月2日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • J-SRI研究会
  • AFPBB News - 農薬と借金まみれの農業にさよなら エコな農法でよみがえったタイの村
  • 表示
  • 編集