Advanced RISC Computing

曖昧さ回避 この項目では、Advanced RISC Computingについて説明しています。Advanced RISC Machinesについては「ARMアーキテクチャ」をご覧ください。

Advanced RISC Computing (ARC) は、コンピュータメーカーによる今はなきコンソーシアム(Advanced Computing Environment (ACE) プロジェクト)によって公開された標準的なMIPS RISCベースのハードウェアとファームウェア環境についての仕様である。

ACEはすでに存在していないし、ARC仕様に完全に従ったコンピュータは製造されていないが、ARCシステムは全てのMicrosoft Windows NTベースのオペレーティングシステムに幅広くレガシーとして影響を及ぼしている。例えば、Windows XPはARCのブートデバイスの命名規則を使っている。さらに、SGIは、ARCSと呼ばれる、手直ししたARCファームウェアをSGI製のシステムで使っている。IRIX 6.1以降が動く全てのSGIのコンピュータ(IndyやOctaneなど)では、まずはARCSコンソールが起動する。ARCSコンソールはWindowsがするのと同じ命名規則を使っている。

加えて、ほとんどのWindow NTが動くRISCベースのコンピュータはWindow NTをブートさせるためにARCブートコンソールを使っている。このようなコンピュータは以下のようである。

  • MIPS R4000ベースのシステム(MIPS Magnumワークステーションなど)
  • 1999年9月にWindows NT Alphaのサポートが終了する前までに設計されたPCIバスを持った全てのAlphaベースのマシン(AlphaのARCファームウェアはAlphaBIOSとも呼ばれた)
  • ほとんどのWindows NTに対応したPowerPCコンピュータ(IBM RS/6000 40Pなど)

インテルIA-32ベースのコンピュータもARCコンソールを採用すると思われたが、ARCファームウェアを採用したIA-32ベースのマシンで市場に投入されたのは、SGIのSGI ヴィジュアル・ワークステーションシリーズだけであった。これは1999年に発売された。

いくぶんかでもARC標準に従った製品には、以下のものが含まれる

  • Alpha
    • DEC MultiaとAlphaStation/AlphaServer
    • DeskStation Raptor
  • i386
    • SGI ヴィジュアル・ワークステーション

外部リンク

  • Linux-MIPS (ARC) の記事
  • Advanced RISC Computing (ARC) Specification for the Advanced Computing Environment (ACE) - NetBSDプロジェクトによるARC仕様書1.2の提供