5時15分

5時15分
ザ・フーシングル
初出アルバム『四重人格
B面 "ウォーター"
リリース
規格 レコード
録音 1972年6月、1973年6月[1]
ジャンル ロック
時間
レーベル トラック/MCA
作詞・作曲 ピート・タウンゼント
プロデュース ザ・フー、グリン・ジョンズ
ザ・フー シングル 年表
奴らに伝えろ!
(1972年)
5時15分
(1973年)
愛の支配
(1973年)
四重人格(Disc2) 収録曲
5時15分
(1)
海と砂
(2)
テンプレートを表示

5時15分』(5:15[注釈 1])は、イギリスロックバンドザ・フーの楽曲。作詞・作曲はピート・タウンゼント1973年のアルバム『四重人格』収録。シングルとしてもリリースされ、イギリスで20位を記録[2]

解説

ロックオペラ『四重人格』の中の1曲であり、この曲は主人公のジミーがブライトンへ向かうため列車に乗り、様々な妄想を巡らせるシークエンスで使用される。この曲の冒頭と終わりのフレーズ(ピート・タウンゼントが歌うパート)は、同じく『四重人格』収録の「カット・マイ・ヘアー」から流用されている。この曲はレコーディング当日にタウンゼントがスタジオで書いたものであり、そのため『四重人格』の他の曲と異なりデモテープが存在しない[3]

作者のタウンゼントは、この曲の歌詞について以下のように説明している。

「彼のブライトンへの列車の旅は、2人の街の紳士に挟まれながら、時間潰しにかなり無茶な数のパープルハーツ[注釈 2]を使うことで注目される。彼は『ニュース・オブ・ザ・ワールド』紙のような新聞で目にするような、ティーンエイジャーの派手な生活について考えながら、まったく楽しいとは言えない浮き沈みの連続を経験するんだ。「5:15」は、オックスフォード・ストリートとカーナビー・ストリートで、約束の合間の暇つぶしに書いた。いつかまたやってみよう、うまくいきそうだからな!」 — ピート・タウンゼント[3]

「5時15分」はアルバムからの先行シングルとして、1973年10月5日にリリースされた。シングル・バージョンでは、アルバム・バージョンにはあった曲の冒頭の波の音が削除されている。ロジャー・ダルトリーは「実際、『四重人格』でシングルにできたのはこの曲だけだったんだ」と語っている[5]。当時はアメリカではリリースされず、代わりに「愛の支配」と「リアル・ミー」がシングルカットされた。シングルのB面に収録された「ウォーター」は、1970年春頃に録音され、5曲入りEPとして発表される予定だった曲の一つであり、このシングルによって初登場となったもので、『四重人格』とは関連性がない[6][注釈 3]

リリースされた当時の1973年10月、バンドはBBCのテレビ番組『トップ・オブ・ザ・ポップス』で、プロモーションのためにこの曲を披露しているが、演奏中タウンゼントはギターを壊し、さらにプロデューサーに食って掛かり、カメラに向かって中指を突き立てる暴挙に出た。BBCはザ・フーに対し出入り禁止の措置を取った(後に解除)[7][注釈 4]

コンサートパフォーマンス

「5時15分」は、『四重人格』を冠するツアーはもちろん、それ以外のツアーでもたびたび披露された。コンサートではしばしばホーンセクションを導入したり、またジョン・エントウィッスルのベースソロをフィーチャーすることもあった。2012年での『四重人格』ツアーでは、サポートメンバーのピノ・パラディーノではなく、当時すでに故人だったエントウィッスルの映像を流して、ベースソロを再現するという試みがなされた[8]

ザ・フーの公式ライブ作品では、『ジョイン・トゥゲザー』(1989年)、『ライヴ・アット・ザ・ロイヤル・アルバート・ホール』(2003年)、『四重人格 ライヴ&モア』(2014年)に収録されている。

映画『さらば青春の光』バージョン

5時15分
ザ・フーシングル
初出アルバム『さらば青春の光』
B面 "僕は一人"
リリース
時間
レーベル ポリドール
作詞・作曲 ピート・タウンゼント
プロデュース ザ・フー
ザ・フー シングル 年表
不死身のハード・ロック
(1979年)
5時15分
(1979年)
ユー・ベター・ユー・ベット
(1981年)
テンプレートを表示

1979年、『四重人格』の映画化作品『さらば青春の光』のサウンドトラック盤には、この曲のリミックス・バージョンが収録された。このサウンドトラック盤の音楽監督を担当したジョン・エントウィッスルは、リミキシングだけでなく、ベース・トラックも録音し直している[10]。このバージョンはB面に「ぼくは一人」を収録し、1979年9月にシングル・リリースされ、アメリカで45位につけたが[11]、オリジナル版と異なりイギリスではチャート・インしなかった。

演奏メンバー

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 作品によっては「5.15」、「5'15"」とも表記されている。
  2. ^ 1960年代前半のイギリスで、若者や主婦の間で嗜好ドラッグとして乱用された抗うつ薬、デキサミルのスラング[4]。1982年に製造中止。
  3. ^ 1970年から1971年にかけてのザ・フーのコンサートでは頻繁に演奏されており、1995年にリリースされた『ライヴ・アット・リーズ』リイシューCDや、2003年リリースの『フーズ・ネクスト』デラックス・エディションのCD2に、当時のライヴの模様が収録されている。
  4. ^ バンドの伝記映画『キッズ・アー・オールライト』のエンド・クレジット画面でこの時の映像の一部が流れる。

出典

  1. ^ a b “5.15 - The Who” (英語). www.thewho.com. 2024年6月2日閲覧。
  2. ^ 5:15 – WHO | Official Charts
  3. ^ a b “The Hypertext Who › Liner Notes › Quadrophenia” (英語). 2024年6月2日閲覧。
  4. ^ “Danger all ways” (英語). 2024年6月2日閲覧。
  5. ^ “The Who's 20 best songs, chosen by Roger Daltrey - Page 10 of 11 - UNCUT” (英語). uncut.co.uk. 2024年6月2日閲覧。
  6. ^ 『エニウェイ・エニハウ・エニウェア』アンディ・ニール、マット・ケント著、佐藤幸恵、白井裕美子訳、シンコーミュージック刊、2008年、209頁
  7. ^ 『エニウェイ・エニハウ・エニウェア』アンディ・ニール、マット・ケント著、佐藤幸恵、白井裕美子訳、シンコーミュージック刊、2008年、265頁
  8. ^ “The Who Stage 'Quadrophenia' at Triumphant Brooklyn Concert” (英語). rollingstone.com. 2024年6月2日閲覧。
  9. ^ “5.15 - The Who” (英語). www.thewho.com. 2024年6月2日閲覧。
  10. ^ 5CDボックス『Maximum As&Bs』(2017年)付属のマット・ケントの解説より。
  11. ^ The Who | Biography, Music & News | Billboard

外部リンク

  • 5.15 - The Who
ロジャー・ダルトリー - ピート・タウンゼント
ダグ・サンダム - ジョン・エントウィッスル - キース・ムーン - ケニー・ジョーンズ
ツアー・メンバー

ジョン “ラビット” バンドリック - ザック・スターキー - サイモン・タウンゼント - ピノ・パラディーノ

スタジオ・アルバム
ライヴ・アルバム

ライヴ・アット・リーズ - フーズ・ラスト - ジョイン・トゥゲザー - ワイト島ライヴ1970 - BBCセッションズ - ライヴ・アット・フィルモア・イースト1968

コンピレーション

マジック・バス〜ザ・フー・オン・ツアー - ダイレクト・ヒッツ - ミーティ・ビーティ・ビッグ・アンド・バウンシィ - オッズ&ソッズ - キッズ・アー・オールライト (サウンドトラック) - フーズ・ミッシング - トゥーズ・ミッシング - Thirty Years of Maximum R&B - ゼン・アンド・ナウ

EP

レディ・ステディ・フー - ワイアー・アンド・グラス

主な楽曲
映画・映像作品

キッズ・アー・オールライト - Thirty Years of Maximum R&B Live - ワイト島ライヴ1970 - ザ・フー:ライヴ・アット・キルバーン - ザ・フー:アメイジング・ジャーニー - Tommy & Quadrophenia Live With Special Guest - Quadrophenia Live In London - The Who & Special Guests - Live At The Royal Albert Hall - Who's Better, Who's Best - Live in Boston

関連アルバム

トミー (ロンドン交響楽団) - トミー (オリジナル・サウンドトラック) - さらば青春の光 (サウンドトラック) - サブスティテュート〜ザ・ソングス・オブ・ザ・フー

関連映画・映像作品

モンタレー・ポップ フェスティバル'67 - ロックンロール・サーカス - ウッドストック/愛と平和と音楽の三日間 - ワイト島1970-輝かしきロックの残像 - トミー - さらば青春の光 - ランバート・アンド・スタンプ

関連項目

モッズ - トラック・レコード - ロック・オペラ - The Who's Tommy - Teenage Cancer Trust

関連人物

ピーター・ミーデン - キット・ランバート - クリス・スタンプ - シェル・タルミー - ジョン・"スピーディ"・キーン - メヘル・バーバー - グリン・ジョンズ - ビル・カービシュリー - ロバート・スティグウッド

関連バンド
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • MusicBrainz作品