3Delight

3DelightNSI
開発元 DNA Research
初版 1.0.0 / 2018年8月31日 (5年前) (2018-08-31)[1]
最新版
2.0.12[1] / 2020年5月18日 (4年前) (2020-05-18)[1]
対応OS WindowsmacOS, Linux
種別 3DCGソフトウェア
ライセンス プロプライエタリ
公式サイト www.3delight.com
テンプレートを表示
3Delight
開発元 DNA Research
初版 0.5.1 / 2000年8月8日 (23年前) (2000-08-08)[2]
最新版
12.5.8[3] / 2017年11月16日 (6年前) (2017-11-16)[3]
対応OS WindowsmacOS, Linux
種別 3DCGソフトウェア
ライセンス プロプライエタリ
公式サイト 3delight.com ウィキデータを編集
テンプレートを表示

3DelightNSI (スリーデライト エヌエスアイ) は物理ベースレンダラーの一つであり、RenderMan互換レンダラーであった3Delightの後継である。NSIは「Nodal Scene Interface」の略であり、新たに導入されたアプリケーションインターフェースを意味する。

歴史

2000年、3DelightはRenderMan互換でありながらも、REYESとレイトレーシングのハイブリッドレンダリングに対応する3Dレンダラーとしてリリースされた[4][2]。当時、本家の「PhotoRealistic RenderMan」(PRMan) はハイブリッドレンダリングに対応しておらず (2002年より対応[5])、3Delightは本家よりも先にハイブリッドレンダリングが可能であった。

2013年、DNA Researchは3Delight 11でPath Tracingモードを導入して[6]それを標準としたものの、REYESモードも併存した。

2018年、DNA Researchは3DelightNSI 1.0で旧来のRenderManインターフェースに代わる新たなインターフェース「Nodal Scene Interface」(NSI)を導入した。NSIインターフェース互換レンダラーはオープンソースのHydraNSI (hdNSI)を使うことで、Universal Scene DescriptionのHydra搭載ソフトウェアから使うことが可能となる。

搭載・対応ソフトウェア

現行

搭載
対応
  • Maya
  • Houdini - HydraNSIによってSideFX Solarisにも対応している。なおHoudini側のRenderManレンダリング機能では3Delight 9.0までのレンダリングにのみ対応している[7]
  • Cinema 4D - 専用のプラグインが用意された。なおCinema 4DのR20より前はCinema 4D側のRenderManレンダリング機能であるCineManが3Delightでのレンダリング対応していた[8][9]
  • Universal Scene Description - HydraNSIで対応

過去

RenderMan互換レンダラーであった頃は、RenderManインターフェース出力に対応する多くのソフトウェアからも3Delightを使用することができた。

対応

採用例

以下の映画に3Delightが使われている[10]

出典

  1. ^ a b c Changelog DNA Research
  2. ^ a b Announce: 3Delight Renderer Patrick Fournier 2000年8月9日
  3. ^ a b Changelog 12.x DNA Research
  4. ^ KATANAによるパイプライン・ワークフロー改善 CGWORLD.jp 2018年10月23日
  5. ^ Renderman FAQ Larry Gritz
  6. ^ DNA Research Announces "3Delight Studio Pro 11" DNA Research 2013年10月1日
  7. ^ Rendering with RenderMan Side Effects Software
  8. ^ レンダリング - 究極のフォトリアリズムのために MAXON
  9. ^ Modernizing and Moving Forward Maxon 2017年12月5日
  10. ^ a b c d e f g 'Maya Plugin Power': RenderMan Compliance Animation World Network 2009年5月6日

外部リンク

  • NSI - Nodal Scene Interface - A flexible, modern API for renderers
  • 3Delight for Hydra - GitLab
統合型
オープンソース
プロプライエタリ
景観向け
  • Grome(英語版)
  • Terragen
  • Outerra(英語版)
  • Vue
可視化向け
  • LumenRT
  • Twinmotion(フランス語版)
  • Lumion 3D(チェコ語版)
  • Enscape
キャラアニメ
点群・メッシュ処理
漫画・イラスト向け
単機能
モデラー
アニメーション
レンダラー
開発停止中
国産
海外
  • カテゴリ カテゴリ
3Dレンダリング
レンダリング手法
レイトレーシング
  • レイトレーシング
  • パストレーシング(英語版)
  • 不偏レンダリング
  • ボリュームレイキャスティング(英語版)
  • ボリューメトリックパストレーシング(英語版)
  • フォトンマッピング
  • スペクトルレンダリング(英語版)
  • ビームトレーシング(英語版)
  • コーントレーシング(英語版)
  • 分散レイトレーシング(英語版)
  • メトロポリス光輸送法(英語版)
  • Bezier clipping
ラスタライズ
その他
ライティング/
シャドウイング
シェーディング
サンプリング及び
アンチエイリアス
  • マルチサンプルアンチエイリアシング(英語版)(MSAA)
  • スーパーサンプリング
  • 超一様分布列(英語版)(LDS)
  • 時間的アンチエイリアシング(英語版)(TAA)
  • 高速近似アンチエイリアシング(英語版)(FXAA)
レンダリングAPI
ハイブリッド
  • Vulkan
  • Direct3D
    • DirectX Raytracing(英語版)
  • Metal
ラスタライズ
レイトレース
  • OpenRL(英語版)
  • OptiX(英語版)
レンダリング
ソフトウェア