魔界衆

魔界衆』(まかいしゅう)は、横山光輝による日本漫画作品。ジャンルは時代劇SF超能力アクション、宇宙人、近未来科学兵器)。時代設定は江戸時代初期(大坂の陣以後で、徳川家康が健在な時期)。連載は1976年~1977年。

なお、魔界衆とは近隣の住民が隠れ里を恐れて「魔界」と表現したものであり、魔界そのものやオカルトとは関係がない。

概要

大坂の陣に敗れた真田幸村が、豊臣家再興のために強力な援軍を探す、という導入部で、隠れ里に住む超能力者の集団を探し当てることに成功するが、彼らは遥か昔に地球に到着した宇宙人の子孫であった。彼らの協力を得ようとする幸村と、それを阻む徳川方の天海僧正との対決を軸にし、超能力や超科学武器による戦いを描いている。

バビル二世との共通点・相違点

横山の代表作のひとつである『バビル二世』との共通点と相違点。

共通点
はるか昔、宇宙人を乗せた宇宙船が地球に着陸した。
宇宙人の子孫が暮らしている。
子孫は超能力を持っている。
相違点
本作では、子孫は隠れ里にまとまって住んでいる(バビルの子孫は少ない)。
本作では、子孫は伝承を受け継いでいるが、バビルの子孫は自覚がない。

なお、3つのしもべに相当するのは超兵器(神体あるいは御神器と呼ばれている)である。

ストーリー

大坂の陣から月日は流れていたが、まだまだ残党狩りは続いていた。真田幸村は、猿飛佐助霧隠才蔵の2人を連れて身を潜める一方、配下に、ある集落を探させていた。それは恐るべき戦闘力を持つという魔界衆の住む隠れ里であった。

幸村生存の知らせを受けた天海僧正は、徳川家康に急遽報告を入れる。幸村生存と聞き顔色をなくした家康は、幸村抹殺を天海に一任した。幸村主従暗殺の命令を出す天海であったが、幸村主従は身代わりを使い、行方をくらます。

書物に記されている通りに飛騨山脈に分け入った幸村一行は、川で流されている赤ん坊を助ける。先を急ぐうちに、幸村は赤ん坊が特殊な能力で危機を回避していることに気づく。そのお陰で天然の罠である毒ガス地帯を抜け、隠れ里に到達する幸村たち。外部との接触を嫌う里では扱いに苦慮したものの、赤ん坊の命を助けてくれた恩を感じ、当面の逗留を認めるしかなかった。里の者はテレパシーなどの超能力を持つものばかりで構成されていたが、それ以外にも秘密が隠されているようであった。

夜間、里の様子を探ろうと佐助と才蔵が各々単身で行動する。才蔵は警戒センサーに引っ掛かり、自動防御機構が作動したために、あえなく命を落としてしまう。

才蔵の落命は事故として説明され、幸村も承諾した。幸村の誘い(豊臣方について欲しい)に対しては古老たちは拒絶の意思を変えなかったものの、若者たちは好奇心に駆られていた。そんな折、幸村討伐の忍者(鬼一族の九鬼)が村に迫ってくる。人並外れた大男であり、首を落とされても生きている九鬼には魔界衆も手を焼き、平助が殺される。次いで兵馬が対決を申し出るが、九鬼の前に手も足も出ない。長老は洞窟から御神器(レーザーライフルと思われる)を持ち出し、九鬼を爆発、四散させる。その威力に慄く幸村は九鬼の残骸を調べるが、カラクリ人形の素材に混じって肉片が散乱しており、内部で誰かが操っていたと判明したものの、ついに正体は明かされなかった。

兵馬は九鬼との戦いで負傷し、「魔界衆は優れた種族ではなかったのか?」、「外界は変化しているのではないか?」、「敵に勝ったのは御神器の御蔭であり魔界衆の力ではない」と長老たちに詰め寄る。会議の結果、5人が幸村たちと共に里の外に出る許可を得る。さらに後を追い、太一という男児まで村を出てしまう。彼は御神器のひとつ(レーザーガンと思われる)を持ち出していた。

徳川方では魔界衆が幸村と接触したことを探知し、天海僧正が強い危機感を持つ。天海は伊賀、甲賀の他、鬼一族などの忍者に指令を下し、魔界衆との対決が始まる。

鬼一族との戦いで御神器と太一を奪われ、兵馬ら5人は追跡を開始する。しかし、老獪な天海に主導権を握られ、一人、また一人と命を落としていき、残った兵馬と岩五郎も囚われてしまう。

天海は服部半蔵と現地に赴き、正面攻撃を隠れ蓑にして背後から村に別動隊を侵入させ、毒物を水に混入させる作戦に出る。実は天海も魔界衆であり、若い頃に村を抜け出して徳川家康と出会ったのだった。

兵馬たちは処刑される寸前、岩五郎の犠牲で脱出に成功。村に帰りつくが、そこには忍者と魔界衆の死体が散乱し、村は焼かれていた。残ったわずかの魔界衆は、御神器を祭る洞窟に避難しており、兵馬と太一も彼らに合流した。

魔界衆は人類と戦う事を嫌い、宇宙船で母星を目指し出発する。幸村は豊臣再興の希望の灯が消え、落胆するのであった。

登場人物

序盤は真田幸村の行動を軸に展開していくが、途中から天海僧正や魔界衆の兵馬が進行役を担っていく。

真田幸村と部下

真田幸村
本作の主人公的存在。大阪の陣で討たれたのは影武者であり、生き延びて豊臣再興を目指していた。そのために魔界衆を味方に引き入れようと探し続けている。
猿飛佐助
幸村の部下。優れた忍者真田十勇士の一人。最後まで行動を共にする。
霧隠才蔵
幸村の部下。優れた忍者で真田十勇士の一人。分身の術や暗示を得意とする。
魔界衆の里で探索中に自動防御システムを発動させてしまい、あえない最期を遂げる。
三好清海入道
幸村らが隠れ家を爆破した後に現れる。徳川方が不審に思い尋問したところ暴れまわり、包囲網を脱出しようとするが天海僧正に捕まる。
天海の催眠術(テレパシー?)によって幸村の狙いを吐露してしまい、直後に殺される。

十勇士の他の7名は登場せず、生死不明である。

魔界衆

兵馬
若者のリーダー格。外部の世界に興味を持ち、幸村と共に村を出る。
長老
魔界衆のリーダー。かなりの年長者で、頭頂は剥げているが長い白髪とアゴ髭を蓄えている。
長老の特権で、ステッキを継承しており、それを使って洞窟のセンサーをオン・オフできる。
天海が攻めてきた際に、狙い撃ちされて死亡。
弥生
川で流されていた赤ん坊の母親。
赤ん坊
氏名不明。「坊や」、「坊主」と佐助が呼んでいるところから男の子と思われる。
予知能力が一族で最も優れており、他の魔界衆が察知できない危機も感じ取れる。
平助
分身の術を使う。九鬼が攻めてきた折に命を落とす。
若者たち
くじ引きで選ばれた者たちで、兵馬、岩五郎、次郎太、与佐吉、伊之助の5人。天海との戦いで兵馬以外死亡する。
太一
兵馬たちを追いかけてきた男の子。御神器(レーザーガンと思われる)を持ち出した。

徳川方

天海僧正(権九郎)
幸村の命を執拗に狙う。魔界衆の存在も知っており、両者の共闘を阻もうと行動する。伊賀・甲賀の忍者に指令を出す権限を持つ。
実は若い頃に里を抜けた魔界衆であり、本名は権九郎。そのためテレパシーで魔界衆を欺く手段も使った。
徳川家康
幸村の脅威を忘れておらず、天海に抹殺許可を出した。
服部半蔵
伊賀忍者の頭目。天海の指示により飛騨山脈に向かい、魔界衆戦の陣頭指揮をとる。
鬼一族
忍者の集団。読心術など特殊な能力を持っている。九鬼、一鬼、四鬼、三鬼などが登場した。

『変身忍者嵐』との共通点

石ノ森章太郎の漫画『変身忍者嵐』(『希望の友』版)では、敵(血車党)の一族が宇宙人であり、最後は母星を目指し地球を脱出する、という最終回であった(主人公のハヤテはそれを拒み地球に残される)。

出典

外部リンク

  • Mitsuteru Yokoyama Official Web 横山光輝オフィシャルサイト
メディアミックス
鉄人28号
鉄人28号
メディア展開
テレビアニメ
映画
漫画リメイク版
CM
キャラクター
関連項目
カテゴリ カテゴリ
ジャイアントロボ
OVA
配信アニメ
関連作品
三国志
アニメ
ゲーム
関連作品
バビル2世
派生作品
仮面の忍者 赤影
派生作品
実写映画
コメットさん
アニメ
マーズ
アニメ
魔法使いサリー
楽曲
その他の作品
ロボットもの
  • てつのサムソン
  • サンダー大王
  • ダイモス
  • むてきごうりき
  • みどりの魔王
忍者もの
SFもの
  • レッドマスク
  • 宇宙船レッドシャーク
  • ダイモス
  • 時の行者
  • セカンドマン
  • 魔界衆
  • 地球ナンバーV7
  • 昆虫惑星
時代もの
少年向けその他
少女向け
  • おてんば天使
  • クイーンフェニックス
大人向け
歴史もの
  • 水滸伝
  • 項羽と劉邦
  • 史記
  • 殷周伝説
  • チンギスハーン
  • 徳川家康
  • 織田信長
  • 伊達政宗
  • 武田信玄
  • 武田勝頼(続・武田信玄)
  • 豊臣秀吉(異本太閤記)
  • 捨て童子・松平忠輝
  • 平家物語
  • 元禄御畳奉行の日記
関連人物
アシスタント
カテゴリ カテゴリ