髙橋寛

曖昧さ回避 その他の「たかはしひろし」の同名の人物については「Wikipedia:索引 たかはし#たかはしひ」をご覧ください。
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)

髙橋 寛(たかはし ひろし)は、日本の知的財産学者、国際著作権新領域法学者。大阪工業大学知的財産専門職大学院教授。公共政策学修士ハーバード大学HKS)。元文化庁著作権課係長・専門員。元外務省在ジュネーブ国際機関日本政府代表部一等書記官WIPOWTO担当)。元総務省日本学術会議学術課長。

主な専門は、知的財産法著作権法国際著作権(特にアメリカドイツフランス)・パブリシティ権新領域法学公共政策学 [1][2][3]

略歴

1982年東京大学法学部卒業。文部省(現:文部科学省)入省。著作権に関わる国際交渉、条約の作成、それらを踏まえた法案づくり、国会審議への対応などに携わる。1987年ハーバード大学ケネディ行政学大学院(HKS)公共政策学修士課程修了、公共政策学修士ハーバード大学)。

文化庁文化部著作権課企画係長・専門員を経て、1994年外務省在ジュネーブ国際機関日本政府代表部一等書記官(WIPOWTO担当)[4]。新著作権条約の作成・採択について、準備段階から外交会議まで関わる。1997年総務省日本学術会議学術課長。

2004年名古屋大学先端技術共同研究センター教授を経て、2006年より大阪工業大学知的財産専門職大学院知的財産研究科教授。

知的財産学の対外啓蒙活動として、フジテレビオンデマンド報道番組「あしたのコンパス」に著作権法専門家としての出演(テーマ:出版界に続く著作権トラブル、2015年10月30日)や毎日放送(MBS)の報道番組「VOICE」の特集「海賊版DVD野放しの実態」に著作権法の専門家として出演(2009年9月29日)している。また、大阪府教育センター主催「小中高校・支援学校10年経験者研修」2012で、著作権法講義の講師も担当[5]

主な所属学会は、日本知財学会、著作権法学会国際著作権法学会日本支部など。

主な研究

脚注

出典

  1. ^ https://www.oit.ac.jp/laboratory/room/204
  2. ^ http://chizaikai.koudai-kai.jp/new2001054.html
  3. ^ http://officepolaris.co.jp/ippe/ws11.html
  4. ^ https://www.wipo.int/edocs/mdocs/diplconf/fr/crnr_dc/crnr_dc_101.pdf
  5. ^ https://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?id=201209006

外部リンク

  • 髙橋教授室 - 大阪工業大学
  • 髙橋研究室 - 大阪工業大学大学院知的財産研究科
  • 髙橋寬 - 大阪工業大学 研究者総覧