響村

ひびきむら
響村
廃止日 1955年12月25日
廃止理由 編入合併
二ツ井町、響村二ツ井町
現在の自治体 能代市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 秋田県
山本郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 80.81 km2.
総人口 5,928
(国勢調査、1955年
隣接自治体 能代市
山本郡二ツ井町、琴丘町、山本村
北秋田郡合川町上小阿仁村
響村役場
所在地 秋田県山本郡響村
座標 北緯40度11分36秒 東経140度13分48秒 / 北緯40.19325度 東経140.22997度 / 40.19325; 140.22997座標: 北緯40度11分36秒 東経140度13分48秒 / 北緯40.19325度 東経140.22997度 / 40.19325; 140.22997
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

響村(ひびきむら)は、秋田県山本郡にあった。現在の能代市南東端にあたる。

地理

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、仁鮒村、小掛村、切石村、田代村および檜山町の一部(枝郷濁川村)の区域をもって発足。
  • 1955年昭和30年)
    • 10月19日 - 午前10時46分頃、直下型地震である二ツ井地震 (M5.9) が発生する。建設途中の響橋のトラスが落下するなどの被害が相次いだ。
    • 12月25日 - 二ツ井町に編入。同日響村廃止。
  • 2006年平成18年)3月21日 - 二ツ井町が能代市と合併し、改めて能代市が発足。

著名出身者

参考文献

関連項目

  • 表示
  • 編集