静岡地震

静岡地震(しずおかじしん)は、静岡県静岡市並びにその周辺で発生する地震の呼称。この地域の20 kmから30 km程度の深さの地下では広範囲にわたって日常的に地震が発生しており、M 6クラスで死者が数人発生するような地震が発生している[1]

1917年

1917年5月18日4時7分に現在の川根本町付近に当たる北緯35度00分 東経138度06分 / 北緯35.0度 東経138.1度 / 35.0; 138.1でM 6.3の地震が発生した。静岡市や清水市などでは煙突や塀に被害が発生した他、地割れも発生し、防火壁が倒れたことで2名が死亡し、6名が負傷した[2]

1935年

「静岡地震 (1935年)」を参照

1965年

1965年4月20日8時41分59.4秒に静岡県中部(焼津市付近)の北緯34度55.4分 東経138度18.9分 / 北緯34.9233度 東経138.3150度 / 34.9233; 138.3150の深さ26 kmでM 6.1の地震が発生し、最大震度4を静岡、網代、三島、御前崎、浜松、甲府、河口湖、横浜で観測し、その他震度3から1を福島県から和歌山県にかけて観測した[3]。死者2人、負傷者4人、清水市付近を中心に一部損壊9棟の被害が出た。東海道本線草薙駅東方で線路の液状化が発生した他、清水港では27 cmの沈降が発生した[4]

2009年

「駿河湾地震 (2009年)」を参照

2011年

静岡県東部地震」を参照

脚注

  1. ^ 静岡県の地震活動の特徴 地震本部、2024年5月16日
  2. ^ 宇佐美籠夫ほか『日本被害地震総覧599-2012』東京大学出版会、2013年、270頁
  3. ^ 震度データベース 気象庁、2024年5月16日
  4. ^ 宇佐美籠夫ほか『日本被害地震総覧599-2012』東京大学出版会、2013年、401-402頁
1885年以降に日本で発生した主な地震
 
1885年 - 1899年
1885年 - 1889年
  • 熊本(1889年、M6.3)
1890年 - 1899年
 
1900年 - 1949年
1900年 - 1909年
1910年 - 1919年
1920年 - 1929年
1930年 - 1939年
1940年 - 1949年
 
1950年 - 1999年
1950年 - 1959年
1960年 - 1969年
1970年 - 1979年
1980年 - 1989年
1990年 - 1999年
 
2000年 -
2000年 - 2009年
2010年 - 2019年
2020年 -
  • 択捉島南東沖(2020年、M7.2)
  • 福島県沖(2021年、M7.3)
  • 宮城県沖(2021年、M6.9)
  • 千葉県北西部(2021年、M5.9)
  • 福島県沖(2022年、M7.4)
  • 奥能登(2023年、M6.5)
  • 能登半島(2024年、M7.6)
  • 豊後水道(2024年、M6.6)