雨竜川

雨竜川
水系 一級水系 石狩川
種別 一級河川
延長 155 km
平均流量 30.70 m³/s
(幌加内観測所 2013年[1]
流域面積 1,673 km²
水源 相志向岳(幌加内町
水源の標高 896 m
河口・合流先 石狩川滝川市/雨竜町
流域 北海道空知総合振興局管内

地図

地図
テンプレートを表示

雨竜川(うりゅうがわ)は、日本北海道石狩平野北部に広がる雨竜平野を流れる一級河川石狩川有数の支流である。

地名の由来

地名雨竜川」はアイヌ語に由来するが、正確な由来はわからなくなっている。

明治時代のアイヌ語学者・永田方正の説では、「・たくさんいる/そこに群在する・川」を意味するアイヌ語(ラテン翻字)" urir-o-pet日本語音写例:ウリオペッ、ウリロペッ)" から来ているという[2]。当時は河口付近にカワウが数多く棲息していたらしいが、今では全く見られない[2]

一方、北海道の地名・駅名に基づくなら、「そこに・波・立つ・川」を意味する " orir-o-pet日本語音写例:オリオペッ、オリロペッ)" から来ていることになる[2]

他方、探検家松浦武四郎は太古の神が「ウリウ」の名をつけたという伝説によるものであると記している[2]。ほかにも、アイヌ伝説上の巨大な怪鳥フリューが流域にいたとされることに由来するという説が存在する。

地理

北海道雨竜郡幌加内町の北端付近の中川郡中川町天塩郡遠別町の境界にある相志向岳に源を発し、雨竜第1ダムでせき止められた朱鞠内湖(雨竜第1貯水池)に流れ込み、ほかの多くの沢を集める。ソバ畑の広がる幌加内盆地、ポンカムイコタン[注 1]という峡谷、そして幌加内の中心部を南へ流れ、深川市に入り鷹泊ダムの鷹泊貯水池に流れ込む。石狩平野に出ると南西に向きを変え著しく屈曲させながら流れ、秩父別町北竜町の境界付近で再び南へ転じ、江竜橋付近の滝川市雨竜町の境界で石狩川に合流する。

かつて流域は砂白金の日本最大の産出地であった[3]。国内の他の産出地と同じく、利用価値の無いゴミとして廃棄されていた明治時代とは異なり、砂白金の貴重さが認識されるようになった大正時代から採掘され始め、触媒の原料として大規模な開発となった第二次世界大戦の最中まで乱獲が続き、資源は消費され尽くした[3]。また、上流部は森林地帯であり、第二次世界大戦前から戦後にかけて森林資源開発や電源開発が盛んに行われていた。下流の平野部では極端に曲流し、多くの三日月湖を残すが、その反面、度々洪水をもたらしてきた。このため、流路を短絡する捷水路事業が行われている。

流域ではカヌーが楽しまれている。

気候

北海道で有数の豪雪地帯であり、寒冷地帯でもある。1978年2月17日には、朱鞠内湖北東に位置する幌加内町母子里で、日本での公式最低気温となる-41.2[注 2]を記録している。

流域の自治体

北海道
雨竜郡幌加内町深川市、雨竜郡沼田町秩父別町北竜町妹背牛町雨竜町滝川市

並行する交通

1995年まで上中流域でJR北海道深名線が並行していた。現在はジェイ・アール北海道バスがバス路線(深名線)を運行している。中下流域でも国鉄札沼線1972年まで並走していた。

道路

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ カムイコタンは「神の住む場所」を意味し、人が近寄れない難所に名付けられることが多い。石狩川のカムイコタンのほか、北海道各地に同様の地名が存在する。雨竜川流域ではポンカムイコタン(小さなカムイコタン)のほかに鷹泊ダムの流入口付近にポロカムイコタン(大きなカムイコタン)があった。上流のダムが無い時代には水量が多く通行も困難であった。
  2. ^ 非公式では美深町の-41.5℃がある。

出典

  1. ^ “流況表/幌加内(ほろかない)”. 水文水質データベース. 国土交通省水管理・国土保全局. 2016年1月10日閲覧。
  2. ^ a b c d “アイヌ語地名リスト イチャ~エリ P11-20”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2017年10月20日閲覧。
  3. ^ a b “北海道より「苫前鉱(とままえこう)」を発見 ―プラチナを主成分とする新鉱物―”. 東京大学物性研究所. 東京大学 (2022年9月8日). 2022年10月10日閲覧。

外部リンク

  • 雨竜川捷水路事業(石狩川開発建設部)
スタブアイコン

この項目は、河川に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ河川)。

都道府県別スタブ(北海道)

ページサイズ順河川ページ一覧(小/大)

  • 表示
  • 編集
網走川水系
  • 女満別川
  • 美幌川
  • トマップ川
  • 栄森川
  • タッコブ川
  • 津別川
  • オンネキキン川
  • チミケップ川
  • ケミチャップ川
石狩川水系
釧路川水系
  • 鐺別川
  • オソベツ川
  • シラルトロエトロ川
  • アレキナイ川
  • 達古武川
  • 久著呂川
  • 新釧路川
  • 雪裡川
  • アセッツリ川
  • 仁々志別川
沙流川水系
渚滑川水系
  • サクルー川
  • オシラネップ川
  • 立牛川
  • 和訓辺川
  • ウツツ川
後志利別川水系
  • ピリカベツ川
  • チュウシベツ川
  • 利別目名川
  • 真駒内川
尻別川水系
  • オロウェンシリベツ川
  • 喜茂別川
  • ワッカタサップ川
  • ペーペナイ川
  • 倶登山川
  • 真狩川
  • ルベシベ川
  • 昆布川
  • 目名川
  • ペンケ目国内川
  • パンケ目国内川
天塩川水系
  • 似峡川
  • ペンケヌカナンプ川
  • 剣淵川
  • 新タヨロマ川
  • 日向川
  • 風連別川
  • 名寄川
  • 内淵川
  • 吉野川
  • ペンケニウプ川
  • ウルベシ川
  • 美深パンケ川
  • 音威子府川
  • 安平志内川
  • 問寒別川
  • 雄信内川
  • サロベツ川
十勝川水系
常呂川水系
  • 上ホロカトコロ川
  • 仁居常呂川
  • ケトナイ川
  • 訓子府川
  • 無加川
  • 仁頃川
  • ポン隈川
  • 隅川
  • 福山川
鵡川水系
  • 双珠別川
  • オソスケナイ川
  • トサノ川
  • 幌去川
  • 穂別川
  • ルベシベ川
  • キナウス川
  • 似湾川
  • 湯の沢川
  • 珍川
湧別川水系
  • 支湧別川
  • 武利川
  • 丸瀬布川
  • 瀬戸瀬川
  • 生田原川
  • 社名渕川
  • 富美川
留萌川水系
  • マサリベツ川
  • カモイワ川
  • バンゴベ川
  • 十二線川
  • 十五線川
  • 桜庭川
  • 中幌糠川
  • チバベリ川
  • タルマップ川
  • ポンルルモッペ川