鈴木亘

鈴木 亘
生誕 (1970-09-21) 1970年9月21日(53歳)
日本の旗 日本 兵庫県
国籍 日本の旗 日本
研究機関 (機関)学習院大学
研究分野 社会保障
医療経済学
福祉経済学
母校 上智大学
大阪大学
影響を
受けた人物
兼光秀郎
八代尚宏
八田達夫
チャールズ・ユウジ・ホリオカ
受賞 第51回日経・経済図書文化賞
テンプレートを表示

鈴木 亘(すずき わたる、1970年昭和45年)9月21日[1] - )は、日本経済学者。専門は、社会保障医療経済学・福祉経済学。学習院大学経済学部教授。博士(経済学)大阪大学2001年)。

略歴

学歴等

教職等

  • 2002年 大阪大学大学院国際公共政策研究科助教授
  • 2002年 日本経済研究センター副主任研究員
  • 2004年 東京学芸大学教育学部助教授
  • 2006年 東京学芸大学教育学部准教授(名称変更)
  • 2008年 学習院大学経済学部経済学科准教授
  • 2009年 - 学習院大学経済学部経済学科教授

審議会・研究会等

受賞

  • 1996年 平成8年度日本不動産学会賞
  • 2008年 第51回日経・経済図書文化賞
  • 2009年 第9回日経BP・BizTech図書賞
  • 2010年 第1回政策分析ネットワーク賞(奨励賞)

主張

消費税増税について「消費税増税に反対だ。不安解消どころか、消費税増税が仇となって社会保障費ばらまきの道を開いてしまう」と述べている[4]

伊藤元重が提案した"死亡消費税"に賛成している[5]

著書

  • 『東京問題の経済学』(八田達夫、八代尚宏 編著)(東京大学出版会、1995年2月 ISBN 4130401440)
    • 平成8年度日本不動産学会賞
  • 『生活保護の経済分析』(阿部彩、國枝繁樹、林正義と共著)(東京大学出版会、2008年3月 ISBN 9784130402385)
  • 『だまされないための年金・医療・介護入門』(東洋経済新報社、2009年2月 ISBN 9784492701232)
    • 第9回日経BP・Biz Tech図書賞、第一回政策分析ネットワーク賞(奨励賞)
  • 『年金は本当にもらえるのか?』(筑摩書房ちくま新書)、2010年7月7日 ISBN 9784480065612)
  • 『社会保障の「不都合な真実」』(日本経済新聞出版社、2010年7月16日 ISBN 9784532354237)
  • 『財政危機と社会保障』(講談社講談社現代新書)、2010年9月 ISBN 9784062880688)
  • 『日本経済「余命3年」 〈徹底討論〉財政危機をどう乗り越えるか』(竹中平蔵池田信夫土居丈朗と共著)(PHP研究所、2010年12月 ISBN 9784569792910)
  • 『成長産業としての医療と介護』(八代尚宏との共編)(日本経済新聞出版社、2011年11月 ISBN 9784532134150)

出典

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.323
  2. ^ 鈴木亘「高齢化に対応した社会保険財政の改革に関する4つの論点」大阪大学 博士論文14401乙第08370号、2001年、NAID 500000219610。 
  3. ^ 第213回国会 第23号 令和6年2月28日水曜日衆議院
  4. ^ <ザ・闘諭>社会保障と税一体改革 受け入れる?東京新聞 2013年9月29日(2013年10月4日時点のインターネットアーカイブ
  5. ^ “ビートたけしのTVタックル 2013年8月26日放送回”. gooテレビ番組. Goo. 2017年7月22日閲覧。

外部リンク

  • 鈴木亘 - researchmap
  • 鈴木亘 - J-GLOBAL
  • 鈴木亘 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース
  • CiNii
  • 教員紹介 - 学習院大学
  • 研究者情報 - 学習院大学
  • 個人ホームページ
  • 鈴木亘 - SYNODOS -シノドス-
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research