金の橋・銀の橋

国道49号標識
国道49号標識

金の橋(きんのはし)および銀の橋(ぎんのはし)とは、福島県耶麻郡猪苗代町会津若松市の境界に位置する、2つのの名称である。一級水系阿賀野川水系の一級河川日橋川猪苗代湖から流出する地点に架かり国道49号を通す。

概要

国道が流出地点の中州を通るために橋が2本架けられた。猪苗代町側が金の橋、会津若松市側が銀の橋で、市町境界線は銀の橋上にある。両方とも3径間の連続鈑桁橋で全長が40.2mである。加えて、2つの橋が同時に完成したことから、ふたご橋とも呼ばれている。2つ対であることからきた名で、橋の色は金色・銀色ではない

ここから猪苗代側の国道49号は湖畔に沿い走り、大変風光明媚な道路となっている。

沿革

本橋は1959年6月に完成した。これは、付近を経由していた国道が長浜付近から丘陵地や十六橋を経由していたものを改良したもので、前後の道路とともに完成した[1]。また、現在、猪苗代地区道路景観整備追跡検討委員会では、橋梁の老朽化が進んでいることから改修を計画しており、周辺の整備なども含めての検討がされている[2]

アクセス

周辺

位置情報

  • 金の橋 - 北緯37度31分1.5秒 東経140度1分28.4秒 / 北緯37.517083度 東経140.024556度 / 37.517083; 140.024556 (金の橋)
  • 銀の橋 - 北緯37度31分5.0秒 東経140度1分19.1秒 / 北緯37.518056度 東経140.021972度 / 37.518056; 140.021972 (銀の橋)
両橋間の中心を示す
  • 北緯37度31分04秒 東経140度01分24秒 / 北緯37.51778度 東経140.02333度 / 37.51778; 140.02333 (金の橋・銀の橋)
  • 猪苗代[福島] - 地理院地図
  • 猪苗代 - Google マップ

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 角川日本地名大辞典 - 福島県 p324. 1981.
  2. ^ 金の橋、銀の橋の整備

外部リンク

  • 国土交通省東北地方整備局郡山国道事務所
  • 表示
  • 編集
通過市町村
福島県
新潟県

東蒲原郡阿賀町 - 阿賀野市 - 新潟市(江南区 - 中央区)

交差点

上矢田 - いわき中央IC - いわき三和IC - 上三坂 - 平田IC - 下亀田 - 中亀田 - 郡山IC - 道の駅猪苗代入口 - 石山 - 北柳原 - 観音前 - 中沢 - 道の駅あいづ - 会津坂下IC - 黒沢入口 - 西会津IC - 津川インター入口 - 芹沢 - 馬下橋東詰 - 原町 - 北本町 - 安野町 - 木津IC - 城所IC - 茅野山IC - 鵜ノ子IC - 新潟亀田IC - 姥ヶ山IC - 紫竹山IC - 栗ノ木橋

バイパス
道路名・愛称

越後街道・会津街道

道の駅

ひらた - あいづ - にしあいづ - みかわ (休止中)- 阿賀の里 - あがの

構造物
自然要衝
旧道