遠藤謙

遠藤 謙えんどう けん
人物情報
生誕 (1978-07-10) 1978年7月10日(45歳)[1]
日本の旗 日本静岡県沼津市[2]
居住 日本の旗 日本
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
国籍 日本の旗 日本
出身校 慶應義塾大学
マサチューセッツ工科大学
学問
研究分野 バイオメカニクスリハビリテーション工学スポーツ工学ロボティクス
研究機関 慶應義塾大学
ERATO北野共生プロジェクト
千葉工業大学未来ロボット技術研究センター
マサチューセッツ工科大学
ソニーコンピュータサイエンス研究所
株式会社 Xiborg[注 1]
博士課程指導教員 ヒュー・ハー(英語版)
指導教員 前野隆司
学位 Ph.D(マサチューセッツ工科大学、2012年)[4]
主な業績 Dlab講師、See-Dコンテスト、D-leg[注 2]、ギソクの図書館[注 3]、渋谷シティゲーム、OTOTAKE PROJECT[注 4]、「Blade for All」[15]
主要な作品 「Xiborg Genesis」
「Xiborg ν」[注 5]
「SHOEBILL」
影響を受けた人物 北野宏明古田貴之ポール・ポラック(英語版)為末大落合陽一
影響を与えた人物 佐藤圭太ジャリッド・ウォーレス(英語版)乙武洋匡
学会 日本ロボット学会IEEE[17]
主な受賞歴 MIT Technical Review「2012年35歳以下のイノベーター35人」[5][18]
世界経済フォーラム「ヤング・グローバル・リーダーズ」[19]
公式サイト
遠藤謙 - Sony Computer Science Laboratories, Inc.
テンプレートを表示

遠藤 謙(えんどう けん、1978年昭和53年)7月10日[1]- )は、ロボット義足を専門とする日本の研究者エンジニアマサチューセッツ工科大学Ph.D[4]ソニーコンピュータサイエンス研究所アソシエイトリサーチャー、株式会社Xiborg[注 1]代表取締役として、ロボット義足途上国用義足[注 6]、競技用義足(パラリンピック用)の研究開発に取り組む[21]。子供にスポーツ義足を貸し出す「ギソクの図書館」[注 3]を設立し[7][8]静岡県でも「Blade for All」を立ち上げた[15]乙武洋匡とは「OTOTAKE PROJECT」[注 4]も推進している[12][13]。D-leg[注 2]やSee-Dの代表[22]北海道科学大学[23][24]熊本大学[25][26]客員教授を歴任。2014年には世界経済フォーラムの「ヤング・グローバル・リーダーズ」に選出されている[18][19]

来歴・人物

生い立ち・日本での学生時代

静岡県沼津市出身[2]加藤学園幼稚園[27]加藤学園暁秀初等学校[27]沼津市立第三中学校[28]静岡県立沼津東高等学校[28]慶應義塾大学理工学部機械工学科[29]卒業。慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程[29]修了。慶應義塾大学大学院理工学研究科博士課程中退[30]

幼少期はプラモデルミニ四駆などのもの作りが好きで[31]中学校高校ではバスケットボールに打ち込んだ[32][33]井上雄彦のバスケットボール漫画もよく読んでおり、『リアル』で骨肉腫義足の存在を知ったという[31]。高校卒業後は、父と兄の母校でもある慶應義塾大学に入学[34]2001年慶應義塾大学理工学部機械工学科を卒業、同大学大学院に進学する[1]

同年、北野宏明がリーダーを務める科学技術振興事業団「ERATO北野共生システムプロジェクト」に参加し[1][35]、ヒューマノイドロボット「PINO」の開発に携わる[35]。二足歩行ロボットの進化的計算に取り組み、特許も出願、取得している[36]。また、松井龍哉がデザインしたロボット「Posy」の制御にも携わった[37][注 7]

ERATOのプロジェクトでは2002年12月から2003年5月まで学生技術員の扱いで、古田貴之が率いるSymbolic Intelligence Groupに所属[41]。同グループは2003年6月に千葉工業大学未来ロボット技術研究センターに移籍し[42]、遠藤も学生ながら同センター研究員となる。2003年に修士課程を修了し、博士課程に進学。大学と大学院では前野隆司の研究室に所属していた[1]

マサチューセッツ工科大学時代

2014年のTEDカンファレンスにおいて、ロボット義足を披露するヒュー・ハー(英語版)教授

骨肉腫を患った高校の後輩が足を切断することになったのをきっかけに、義足開発の道へ進むことを決意[32][33]2005年に慶應義塾大学の博士課程を中退し、マサチューセッツ工科大学(MIT)メディア・ラボへ留学。ヒュー・ハー(英語版)教授の下で電気情報工学の博士候補生としてバイオメカニクス・ロボット義足の研究を開始[43][44]し、ヒュー・ハーが2007年に開発していた「MITパワードアンクル」の疲れやすいという問題点の解消を目指した[45]

遠藤はまず人間の歩行を解析し、足で地面を蹴り出すことが歩行であるという仮説から、ばねモータを大幅に軽量化した義足を開発。義足の装着者からも「自分の足で歩いているよう」という評価を得る[45]。遠藤が基礎研究に参加したロボット義足は後の2012年にヒュー・ハーによって起業化、製品化されており[46]、遠藤自身も博士課程の研究成果で[47]MIT Technical Review誌の「2012年35歳以下のイノベーター35人」に選出された[5][18]

MITには1月に学生自身が授業を開講する制度[注 8]があり、遠藤は小型ヒューマノイドロボットを扱う「Robo-one Workshop」を立ち上げたり[48]発展途上国に関する講義「D-lab」の講師を務めた[49]。D-labでは発展途上国に出向いて実際に義足を製作し[50]、D-labを日本へ紹介する活動にも取り組んだ[22]。また、途上国適正技術開発のコンテストであるSee-Dコンテストにも携わった[22]

ポール・ポラック(英語版)。iDE(International Development Enterprize)の設立や、著書『世界一大きな問題のシンプルな解き方』で知られる[51][52]

一方で、2011年にポール・ポラック(英語版)の著書『世界一大きな問題のシンプルな解き方』の日本語翻訳本[注 9]で序文を担当している[53]。留学生活は厳しく、ストレスによる突発性難聴になることもあったが[32][54]2012年6月にPh.Dの学位を取得する[32]。なお、この時点で既婚、1児の父であった[55]

義足エンジニアとして

2012年、学位を取得した遠藤はソニーコンピュータサイエンス研究所(以下、SonyCSL)の研究員に就任。ロボット義足の実用化に向け、足首のばねを使用して軽量化した義足の開発を続ける。一方、途上国義肢の開発・普及を行うD-leg[注 2]の代表[5]も務め、See-Dコンテストでも代表に就任した[32][22]。2013年[22]頃から、「義足エンジニア」と呼ばれるようになる[56][57][58]

義足のブレードランナーと呼ばれたオスカー・レオナルド・カール・ピストリウス[59](写真は2011年)。遠藤はオスカーの走りを目の当たりにし、影響を受けた[60]。オスカーもオズール(英語版)社製の義足をしているが[60]、同社製は体重に応じて使い分けるだけのため、遠藤は身長や筋量なども含めた個人に合わせた競技用義足の開発を志向している[61]

義足の選手が健常者のメダリストを超えることを目指していた遠藤は、2012年9月に元陸上選手の為末大と出会う[62]。チェアスキー開発に携わっていた杉原行里をメンバーに加え、2014年5月に株式会社 Xiborgを起業[62]代表取締役に就任する[63][64][65]2020年東京パラリンピックでのメダル獲得を目標にパラリンピック出場者用義足の開発に取り組む[66]豊洲に拠点を構え、カーボンブレードの製作には東レ・カーボンマジックと連携している[3]

2016年には開発した「Xiborg Genesis」の販売を開始し、同年9月のリオデジャネイロパラリンピックでは佐藤圭太が使用[67]。2017年にロンドンで開催された世界パラ陸上競技選手権大会では、佐藤らの4×100mリレーは銅メダルを獲得[68][69]ジャリッド・ウォーレス(英語版)もXiborg製品を使用し、100mで銅メダル、200mで金メダルを取得した[69]。一方で遠藤は2017年クラウドファンディングで約1750万円の資金を集め、同年12月に競技用義足を貸し出す「ギソクの図書館[注 3]」を設立した[7][8][70]

さらに東京都立産業技術研究センターの「障害者スポーツ研究開発推進事業」で東レなどとも連携した共同研究に取り組み、2018年8月に「Xiborg ν」[注 5]の受注生産を開始[16]。Xiborgの所属義足ランナーの解析結果を基づくアスリート向けで、同年9月の日本パラ陸上競技選手権大会では佐藤圭太が優勝を果たしている(T-64クラスの100m、200m)[16][71]。同年11月には前年に引き続き、義足アスリートによる「渋谷シティゲーム」を開催した[72][73][60]

一方、ロボット義足では独自のトルクセンサや小型能動膝継手を開発[74]。さらに2016年からSonyCSLとXiborgの共同プロジェクトとして「SHOEBILL」を開発を進める[75]。平成29年度には落合陽一が代表を務める科学技術振興機構(JST)のCREST「計算機によって多様性を実現する社会に向けた超AI基盤に基づく空間視聴触覚技術の社会実装」に参画[76]2018年には「SHOEBILL - ototake model」[77]乙武洋匡に装着してもらい、立位や歩行を実現させる「OTOTAKE PROJECT」[注 4]を開始した[12][13]

2020年には東レトヨタなどの企業や地方自治体の支援を得て静岡県で「Blade for All」プロジェクトを立ち上げ、子供たちに競技用義足の無料貸し出しなどを行った[15]。2021年9月、「OTOTAKE PROJECT」の成果発表会を日本科学未来館で開催。乙武は50メートル以上の歩行を披露し、その後のシンポジウムではスロープや2.5cm程度の段差一段でも歩けていることが明かされた[78][79]

経歴

略歴

受賞歴

メディア出演

  • "走る!跳ぶ!天才エンジニアが生んだ"最先端義足"「身体障がい」という言葉をなくしたい~世界的イノベーターが義足の概念を覆す!". 夢の扉+. 11 November 2012. TBS[注 13]
  • "義足エンジニア 遠藤謙さん 「Mens et Manus(知識と実践)」". 経済フロントライン. 14 May 2016. NHK BS1
  • "世界が驚いた! ロボット開発者スペシャル". プロフェッショナル 仕事の流儀. 31 October 2016. NHK総合
  • "義足エンジニア・遠藤謙". みらいのつくりかた. 23 March 2017. テレビ東京[注 14]
  • "Descubre estas prótesis de alta tecnología para atletas paralímpicos". Guía de regalos. 3 August 2021. CNN(スペイン語)
  • "The Technicians Supporting Top Para-Athletes: Parasports Innovators - Ozawa Toru, Endo Ken & Hamada Atsushi". NHK WORLD JAPAN. 25 August 2021. NHK(英語)

招待講演

主な著作

学位論文

  • Endo, Ken (2012). A model of muscle-tendon function in human walking. MIT. https://hdl.handle.net/1721.1/75633 2015年1月8日閲覧。 

著書

  • 遠藤謙 文、米村知倫 イラスト『だれよりも速く走る 義足の研究』偕成社〈みんなの研究〉、2022年6月、ISBN 9784036363308。

(序文執筆)

  • イアン・スマイリー 著、千葉敏生 訳『貧困を救うテクノロジー』イースト・プレス、2015年8月、ISBN 9784781613529。[89]
  • ポール・ポラック(英語版) 著、東方雅美 訳『世界一大きな問題のシンプルな解き方 ― 私が貧困解決の現場で学んだこと ―』 英治出版、2011年、ISBN 978-4-86276-106-4。[53][注 9]

論文・解説

  • 遠藤謙、川内野明洋、前野隆司「進化的計算法を用いたリンク型移動ロボットの形態と運動パターンのデザイン法」『日本ロボット学会誌』第22巻第2号、2004年、 273-280頁。
  • 遠藤謙「MITのIAPとロボット研究への試み」『日本機械学会誌』第110巻第1063号、2007年6月、 448-449頁。
  • 遠藤謙、土谷大、陸翔 (2010年7月27日). “日本の大学にも適正技術教育の導入を”. 私の提言 第28回. 国連フォーラム. 2015年1月19日閲覧。
  • 遠藤謙「障害者への気配り」『情報処理』第54巻第7号、2013年、巻頭、NAID 110009579880。
  • 遠藤謙、菅原祥平、北野智士「義足足部開発の動向」『日本ロボット学会誌』第32巻第10号、2014年12月、 855-858頁。
  • 遠藤謙 (2016年9月8日).“テクノロジーで高速化するパラ100m走”. SPORTS INNOVATERS. 日経BP社. 2018年10月5日閲覧。
  • 遠藤謙「義足・ロボット義足」『バイオメカニズム学会誌』第43巻第2号、2019年、107-110頁。
  • 遠藤謙 (2021年8月27日). “義足エンジニア・遠藤謙による「東京パラ注目の義足アスリートの見どころ!」”. Paraphoto. 国際障害者スポーツ写真連絡協議会. 2021年8月28日(UTC)閲覧。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ a b Xiborgはサイボーグと読む[3]
  2. ^ a b c D-legは遠藤がマサチューセッツ工科大学で取り組んでいたD-labから派生したNPOで、発展途上国への義肢、装具の普及を目的とする。現在は東京工業大学の学生らが中心になって、主にインドで支援を行っている[5][6]
  3. ^ a b c 報道では「義足の図書館」であるが[7][8]、公式サイトの表記「ギソクの図書館」[9]に従った。
  4. ^ a b c 「乙武義足プロジェクト」[10]という呼び方もされるが、遠藤の所属するソニーコンピュータサイエンス研究所(SCL)の公式サイトなど[11][12][13]にならった。遠藤自身は「Ototake Project」と記すこともある[14]
  5. ^ a b Xiborg νはサイボーグ・ニューと読む[16]。「ν」はギリシア文字ニュー(小文字)。
  6. ^ 先進国においても入浴時に使用するなど、安価な義足を使い捨て感覚で使うことも検討されている[20]
  7. ^ フラワーガール「Posy」は日本SGIの受け付けロボットとして企画され[38]、同社のCIキャラクターとなった[39]松井龍哉が立ち上げたフラワー・ロボティックス社の第一弾ロボットで、2台で連携した動きをしたり、ダンサーやバレリーナと共演したりした[38][40]浅田稔は、自由度は多くないが外観デザインとトータルデザインで鑑賞に堪えるエンターテイメント性を実現したと評価している[40]
  8. ^ IAP(Independent Activity Period)と呼ばれ、学生が学科に関係なく参加できる[48]
  9. ^ a b 原題は『Out of Poverty: What Works When Traditional Approaches Fail』。序文を遠藤、解説を槌屋詩野が担当した[53]
  10. ^ 「DX経営(ロボティクス ビジネス概論)」の講義を担当[26]
  11. ^ テーマ「100m走で10秒を切ることができる靴の開発」[83]
  12. ^ 原文は「100 People Transforming Business in Asia」。ヘルスケア分野で選出された[84][85]
  13. ^ TBS「夢の扉+」 (2012年11月4日). TBS「夢の扉+」11月11日 #79「天才エンジニアが義足の概念をくつがえす」 - YouTube。
  14. ^ TVTOKYO (2017年3月23日). 義足エンジニア・遠藤謙【みらいのつくりかた】 - YouTube。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 遠藤ほか 2004, p. 280.
  2. ^ a b “スピーカー”. Wearable TECH EXPO. 2015年1月6日閲覧。
  3. ^ a b 青山 2018.
  4. ^ a b c Endo, Ken 2012.
  5. ^ a b c d e f g “ロボット研究が生んだ、今までにない義足とは?-義足エンジニア・遠藤謙インタビュー(前編)”. Opinions. あしたのコミュニティーラボ (2013年9月26日). 2015年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月9日(UTC)閲覧。
  6. ^ 中村竜也 (2017年9月26日).“エンジニアとして世界と戦う、終わりなき挑戦。Xiborg代表 遠藤謙×HERO X編集長 杉原行里【サイバスロン】”. HERO X. 2018年10月5日閲覧。
  7. ^ a b c 遠藤啓生 (2017年10月17日).“「義足の図書館」がOPEN 大人も子供も気軽に試走”. 朝日新聞デジタル. 2018年2月3日閲覧。
  8. ^ a b c Makoto SUZUKI (October 16, 2017). “目標を上回る1750万円を達成「義足の図書館」がオープン”. ホウドウキョク. 2018年2月3日閲覧。
  9. ^ “ギソクの図書館”. 2018年2月3日閲覧。
  10. ^ “「乙武義足ブロジェクト」の発表と母の涙 乙武義足プロジェクトの挑戦⑮”. FLaU. 講談社 (2019年7月14日) 2019年10月24日閲覧。
  11. ^ “OTOTAKE PROJECT”. ソニーコンピュータサイエンス研究所 (2019年6月5日) 2019年10月24日閲覧。
  12. ^ a b c 川口穣 (2018年12月25日).“乙武洋匡の義足プロジェクト 心に残った「悔しい」の言葉] (1/2) (2/2)”. AERA dot. 2019年1月2日閲覧。
  13. ^ a b c 岸由利子 (2018年11月26日).“乙武洋匡が人生初の仁王立ち!話題のロボット義足を手掛けた小西哲哉のデザイン世界【the innovator】前編”. HEROX. 2019年1月2日閲覧。
  14. ^ 遠藤 2019, p. 109.
  15. ^ a b c 高樹 2021.
  16. ^ a b c HERO X 編集部 (2018年9月13).“トップアスリートのためのスポーツ用義足「Xiborg ν」、いよいよ受注生産開始”. HERO X. 2018年10月5日閲覧。
  17. ^ 遠藤 2007, p. 448.
  18. ^ a b c d “日本MIT会第一回「若手虎の穴」講演会のご案内「すべての人に動く喜びを」~義足研究者のパラリンピックへの挑戦 2014年5月吉日”. MIT ASSOCIATION OF JAPAN. 2015年1月6日閲覧。
  19. ^ a b c 『世界経済フォーラムが選出した今年のヤング・グローバル・リーダーズは200人超』(PDF)(プレスリリース)世界経済フォーラム。http://www3.weforum.org/docs/WEF_NR_YGL_NCA14_JP.pdf2015年1月10日閲覧 
  20. ^ 瀬戸 2013, p. 3.
  21. ^ 乙武 2019, pp. 60–69.
  22. ^ a b c d e “スポーツ義足で障がいを”可能性”に変えたい——義足エンジニア・遠藤謙インタビュー(後編)”. Opinions. あしたのコミュニティーラボ (2013年9月26日). 2015年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月9日(UTC)閲覧。
  23. ^ a b “父子チャレンジアカデミーに本学義肢装具学科教員及び学生がスタッフとして参加しました”. 過去のお知らせ. 北海道科学大学 (2018年7月12日) 2022年6月4日閲覧。
  24. ^ a b “義肢装具学科客員教授の遠藤謙先生が代表を務める株式会社Xiborgによるオンラインイベントが開催されます”. 過去のお知らせ. 北海道科学大学. (2020年5月13日) 2022年6月4日(UTC)閲覧。
  25. ^ a b 小川久雄 (2022年4月12日). “熊本大学客員教授の名称を付与する”. Twitter@kenendo. 2022年6月4日(UTC)閲覧。
  26. ^ a b c “講師と講義内容紹介”. イノベーションリーダー育成プログラム. 熊本大学大学院自然科学教育部 総合科学技術共同教育センター. 2022年6月4日(UTC)閲覧。
  27. ^ a b “義足エンジニア・遠藤謙さん 沼津東高 「世界最速」つくって社会を変えたい|ハイスクールラプソディー|朝日新聞EduA”. www.asahi.com. 2022年3月5日閲覧。
  28. ^ a b “遠藤謙”. 2022年3月6日閲覧。
  29. ^ a b “最新の義足テクノロジーで障害者と健常者の区別なく 同じフィールドで走る社会を創りたい:[慶應義塾]”. www.keio.ac.jp. 2022年3月5日閲覧。
  30. ^ “遠藤謙 プロフィール|講演会・セミナーの講師紹介なら講演依頼.com”. www.kouenirai.com. 2022年3月5日閲覧。
  31. ^ a b 米良 2014a, p. 1.
  32. ^ a b c d e 瀬戸 2013, p. 4.
  33. ^ a b 米良 2014a, pp. 1–2.
  34. ^ “最新の義足テクノロジーで障害者と健常者の区別なく 同じフィールドで走る社会を創りたい:[慶應義塾]”. www.keio.ac.jp. 2022年3月5日閲覧。
  35. ^ a b “ロボットデザインとOpenPINO”. 科学技術振興機構. 2017年9月17日閲覧。
  36. ^ 特許第3829302号「二足歩行ロボットの設計方法」(特開2003-326482「二足歩行ロボットの設計方法および二足歩行ロボット」、2002年4月30日特許出願。)
  37. ^ 松井龍哉『優しいロボット』大和書房、2021年9月、ISBN 9784479797128。
  38. ^ a b 北野宏明「ロボット文化」『映像情報メディア学会誌』第57巻第1号、2003年、32-37頁。
  39. ^ 中村琢磨 (2002年3月25日). “「娘の入園式」――ユニークなアプローチを見せる花少女「Posy」”. ITmediaニュース. 2021年10月19日(UTC)閲覧。
  40. ^ a b 浅田稔「エンタテイメントロボティクスと情動・知能」『人工知能』第19巻第1号、2004年、15-20頁。
  41. ^ a b “メンバー”. ERATO北野共生システムプロジェクト. 2017年9月17日閲覧。
  42. ^ 鈴木一義 (2006年6月28日). “江戸時代からの古き技術と現代のロボット研究『からくり人形とロボット』 第4回「人間型ロボットの開発意図は?製作者が語る!」. サイエンスポータル. 科学技術振興機構. 2017年9月17日閲覧。
  43. ^ 湯川鶴章 (2014年3月13日). “ロボット義足こそウエアラブルコンピューター 遠藤謙氏”. Wearable TECH EXPO IN TOKYO 2014 EXPO スピーカー. 2015年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月6日閲覧。
  44. ^ 遠藤 2019, p. 110.
  45. ^ a b 乙武 2019, pp. 63–64.
  46. ^ 上坂 2018.
  47. ^ 乙武 2019, p. 64.
  48. ^ a b 遠藤 2007.
  49. ^ a b c 小野 2014.
  50. ^ 瀬戸 2013, pp. 2–3.
  51. ^ 高橋政史「世界一シンプルな問題解決もGPSなしで問題なし」『100のスキルよりたった1つの考え方で仕事が変わる ― 早くて質の高い仕事をする方法 ―』クロスメディア・パブリッシング(インプレス)、2013年、ISBN 978-4844373117。
  52. ^ iDE バングラデシュ (2015年1月3日). “農民たちの自立心を育むユニークな農村開発 : iDEバングラデシュ”. BANGLAND. JICAバングラデシュ事務所. 2019年10月25日閲覧。
  53. ^ a b c “世界一大きな問題のシンプルな解き方”. 書籍情報. 英治出版. 2019年10月25日閲覧。
  54. ^ 乙武 2019, pp. 64–65.
  55. ^ Endo, Ken 2012, p. 6.
  56. ^ a b “遠藤 謙 義足エンジニア”. TEDx TOKYO 2014. 2015年1月6日閲覧。
  57. ^ “2016年5月14日(土)未来人のコトバ 義足エンジニア 遠藤謙さん 「Mens et Manus(知識と実践)」”. 経済フロントライン. NHK. 2016年7月10日。
  58. ^ “義足エンジニア、遠藤謙さん。義足の開発を通して、これからの世界に何を求めているのか?”(2016年4月30日).TOKYO ONGOING. Tokyo FM. 2016年7月10日閲覧。
  59. ^ JASON PAUR 著、矢倉美登里 訳 (2012年7月11日).“義足の「ブレードランナー」、初の五輪出場”. WIRED. 2019年10月26日閲覧。
  60. ^ a b c d 大橋希 (2019年4月26日).“遠藤謙、義足開発で起業し、目下の目標は「東京パラ金メダル」【世界が尊敬する日本人】”. ニューズウィーク日本版. 2019年10月26日閲覧。
  61. ^ 遠藤ほか 2014.
  62. ^ a b c 『ロボティクス最前線』、日経産業新聞 編、日本経済新聞出版社、2016年1月5日、第1版第1刷、94-98頁、ISBN 978-4-532-32050-8。
  63. ^ a b c 井上和典「五輪記録も夢じゃない "2020年"への道は明るい」『AERA』(2014.12.29-2015.1.5)号、24頁。
  64. ^ 米良 2014b, p. 1.
  65. ^ a b 遠藤ほか 2014, p. 858.
  66. ^ 小野 2014, p. 2.
  67. ^ 遠藤謙 (2016年9月8日).“テクノロジーで高速化するパラ100m走 義足の進化と選手の技量向上がシンクロ、相乗効果を生む”. Sport Innovators Online. 日経BP社. 2016年9月13日閲覧。
  68. ^ “London 2017 World Para Athletics Championships 競技結果一覧 大会10日目(7月23日)”日本パラ陸上競技連盟. 2017年9月17日閲覧。
  69. ^ a b “世界パラ陸上競技選手権大会ロンドン2017”. Xiborg. 2017年9月17日閲覧。
  70. ^ 林 2018, p. 3.
  71. ^ “アジアパラに向けて弾み 日本パラ陸上競技選手権大会”.カンパラプレス (2018年9月2日) 2018年10月5日閲覧。
  72. ^ 田原昌 (2017年11月3日).“「渋谷シティゲーム~世界最速への挑戦~」人間の「限界」と「未来の可能性」への、ソニーとアスリートの挑戦”. exiteニュース. 2019年5月2日閲覧。
  73. ^ ソニー株式会社 (2018年11月4日).“ソニーが今年も協賛、世界最速に挑戦する1日限定のレース「渋谷シティゲーム ~世界最速への挑戦~」”(プレスリリース). PRタイムス. 2019年5月2日閲覧。
  74. ^ 遠藤 2019, pp. 109–110.
  75. ^ “ロボット義足「SHOEBILL」”. Xiborg (2016年8月26日) 2019年1月2日閲覧。
  76. ^ “人工知能 平成29年度採択課題”. CREST. 科学技術振興機構. 2019年1月2日閲覧。
  77. ^ “SHOEBILL – ototake”. exiii design inc. 2019年1月2日閲覧。
  78. ^ “50メートル超を義足歩行 作家の乙武さん「胸いっぱい」”. 時事ドットコムニュース (2021年9月28日) 2021年9月30日(UTC)閲覧。
  79. ^ 森山 2021.
  80. ^ TV mokubi (2013年10月17日). “ふたつの義足で世界を変える! 注目のイノベーター【マトグロッソTV】#073 にっぽんスゴッ研究所 ソニーCSL 遠藤謙”. YouTube. 2021年4月18日(UTC)閲覧。
  81. ^ 乙武 2019, p. 62.
  82. ^ “遠藤 謙(えんどう・けん)ソニーコンピューターサイエンス研究所研究員 / 株式会社Xiborg代表取締役”. academyhills. 2015年1月6日閲覧。
  83. ^ a b “最終選考通過者". 平成28年度採択プログラム. 異能(Inno)vation. 2017年3月25日閲覧。
  84. ^ a b “100 People Transforming Business in Asia”. BUSINESS INSIDER. 2020年10月3日閲覧。
  85. ^ a b “Ken Endo CEO, Xiborg”. 100 People Transforming Business in Asia. BUSINESS INSIDER. 2020年10月3日閲覧。
  86. ^ “TEDxTokyo 2014”. 2015年1月10日閲覧。
  87. ^ “Tokyo 2014 Speakers: Ken Endo”. Events. MIT Media Lab. 2016年9月13日閲覧。(英語) (日本語)
  88. ^ “Tokyo 2014: Agenda, Day Two”. Events. MIT Media Lab. 2016年9月13日閲覧。(英語) (日本語)
  89. ^ “書籍詳細 - 貧困を救うテクノロジー”. イースト・プレス. 2022年7月9日(UTC)閲覧。

参考文献

  • 青山祐輔 (2018年3月15日).“技術を結集したレース用義足でパラアスリートが勝つことは、価値の多様性が認められる未来への近道”. GeekOut. 2018年10月5日閲覧。
  • 乙武洋匡『四肢奮迅』講談社、2019年11月、ISBN 978-4-06-517668-9。
  • 小野雅裕 (2014年5月23日). “ロボット義足、MITイノベーターの夢”. 「グローバル人材」たちの苦労と葛藤(3). 東洋経済ONLINE. 2015年1月6日閲覧。
  • 上阪徹 取材・文、三宅詩朗 写真、鈴木ちづる 編集 (2018年4月2日).“称賛されるべきは、リスクを取っている人とモノを作っている人”. スペシャルインタビューvol.71. 講演依頼.com. 2019年10月26日閲覧。
  • 瀬戸義章 (2013年9月11日). “3000円の義足で、1000万人を救う-「世界を変えるイノベーター」遠藤謙がインドで確信した日本の〈ものづくり〉の可能性”. 〈ものづくり〉は、まだ僕らを豊かにできるのか?【第9回】. DIAMOND online. 2015年1月6日閲覧。
  • 高樹ミナ「義足テクノロジーがもたらす誰もが走れる共生社会」『GLOBAL EDGE』第65号、2021年4月、電源開発、2021年8月28日(UTC)閲覧。
  • 林公代 (2018年6月21日).“【ボーダーを超えていけ】第1回:ボルトより速く! 義足アスリートが「世界最速」になる瞬間を自分たちの手で”. Discovery. 2018年10月5日閲覧。
  • 森山和道 (2021年9月29日). “乙武氏、ロボット義足で歩く。ソニー「OTOTAKE PROJECT」”. Impress Watch. インプレス. 2021年9月30日(UTC)閲覧。
  • 米良はるか (2014年). “遠藤謙(ソニーCSL)”. 米良はるかの「つながる未来」対談. 朝日新聞DIGITAL. 2015年1月6日閲覧。
    (上)(2014年7月16日). 2016年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。(下)(2014年7月24日). オリジナルよりアーカイブ。

外部リンク

  • Ken Endo (@kenendo) - X(旧Twitter)
  • メンバー紹介 遠藤 謙 東京 - ソニーコンピュータサイエンス研究所
    • “技術の力で「障害」はきっとなくなる。遠藤謙”. ダイバーシティなヒト Vol.09. SONY
  • Ken Endo - DBLP Bibliography Server

(関連組織・プロジェクト)

  • Xiborg - 遠藤が代表取締役を務めるベンチャー企業。
  • See-D Contest - 遠藤が代表を務める途上国適正技術のコンテスト。
  • D-Leg Japan (DLeGJAPAN) - Facebook - 遠藤が代表を務める義肢・装具の開発・普及団体。
  • ギソクの図書館 Blade Library - 誰もが走れる場所
  • Blade for All すべての義足ユーザーが走るためのグランドデザイン

(出演動画)

  • UTBSYMPOchannel (2010年4月11日). (5)第1部 D-Lab の概要 - 遠藤 謙 1/3, 2/3 3/3 - YouTube
  • TEDx Talks (2014年6月7日). Redesigning the leg: 遠藤 謙 at TEDxTokyo2014 - YouTube
  • xDiversity (2018年11月13日). 超福祉展 シンポジウム「JST CREST xDiversity」 @渋谷ヒカリエ8階 8/ COURT - YouTube
  • Nature Architects Inc. (2021年4月2日). OpenNA #006 / 遠藤謙 - YouTube
  • xDiversity (2021年9月28日). JST CREST #xDiversity 第10回 シンポジウム「OTOTAKE PROJECT 成果発表会」 2021/09/28 @日本科学未来館 - YouTube
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research