道法法親王

道法法親王(どうほうほっしんのう、仁安元年(1166年)- 建保2年11月21日(1214年12月23日))は、後白河天皇の第8皇子。母は仁操輔仁親王の子)の娘・三条局。初名は尊性。通称は後高野御室。

経歴

承安4年(1174年)に仁和寺の異母兄守覚法親王の室に入るが[1][2]安元2年(1176年)10月に平時忠に連れられて秘かに内裏に召されて高倉天皇の猶子となる[3]。この3か月前に天皇の母院である建春門院が崩御したために天皇の同母弟が誕生する可能性がなくなったことを受けて、天皇に万が一のことがあった際の皇位継承者を確保したい後白河法皇の意向があったと考えられているが、天皇の事実上の外戚であった平家一門の不信感を買う一因となった[4]。もっとも、それ以上の政治的意図があったとは考えにくいことは、高倉天皇に言仁親王(後の安徳天皇)が生まれると、治承3年(1179年)に正式に出家した[5]ことから明かである[4][1][2]寿永3年(1184年)に高野山に参籠し、同年仁和寺観音院において守覚法親王から伝法灌頂を受ける[1]。また、同年に一身阿闍梨となる[1]文治元年(1185年)に親王宣下を受けて六勝寺検校に任ぜられ、建久6年(1195年)には二品親王となる[1][2]。建久9年(1198年)には仁和寺寺務に就任して第7世門跡となる[1][2]建仁元年(1201年)には牛車宣旨を受け、建仁3年(1203年)には仁和寺内に綱所の設置を認められて惣法務となる[1]。また、建仁3年(1203年)には最勝光院、承元2年(1208年)には最勝四天王院の検校に任じられた[1]。建久以来、宮中で真言の秘法を行うこと40回余り、その間の元久2年(1205年)には宣陽門院七条院の両女院の出家に際して戒師を務めた[1]。また、公深・道寛・道雲・能寛・行遍道忠・道助・禅覚など多くの弟子を育てた[1]。建保2年11月に50歳で死去[1][2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 竹居明男「道法法親王」『平安時代史事典』
  2. ^ a b c d e 田中徳定「後白河天皇」志村有弘 編『天皇皇族歴史伝説大事典』
  3. ^ 『玉葉』安元2年10月29日条。なお、3日後(11月2日)には平親宗によってもう一人の皇子(後の承仁法親王)も内裏に召されたと記されている。
  4. ^ a b 松薗斉『王朝時代の実像15 中世の王家と宮家』(臨川書店、2023年) ISBN 978-4-653-04715-5 P28-30・213-214.
  5. ^ 『山槐記』の治承3年4月16日条

参考文献

  • 田中徳定「後白河天皇」志村有弘 編『天皇皇族歴史伝説大事典』(勉誠出版、2008年) ISBN 978-4-585-06063-5 P495.
  • 竹居明男「道法法親王」『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7 P1741.
仁和寺門跡
  • 初世 空理 899-931
  • 第2世 性信入道親王 ?-1085
  • 第3世 覚行法親王 1085-1105
  • 第4世 覚法法親王 1105-1153
  • 第5世 覚性入道親王 1153-1169
  • 第6世 守覚法親王 1169-1198
  • 第7世 道法法親王 1198-1214
  • 第8世 道助入道親王 1198-1231
  • 第9世 道深法親王 1231-1249
  • 第10世 法助 1249-1258
  • 第11世 性助入道親王 1258-1282
  • 第12世 性仁法親王 1282-1295
  • 第13世 深性法親王 1295-1299
  • 第14世 寛性法親王 1302-1326
  • 第15世 法守法親王 1327-?
  • 第16世 永助法親王 ?-1429
  • 第17世 承道法親王 1429-1453
  • 第18世 法深法親王 1453-?
  • 第19世 覚道法親王 1510-1527
  • 第20世 任助法親王 1539-1584
  • 第21世 覚深入道親王 1601-1648
  • 第22世 承法法親王 1648-1678
  • 第23世 覚観法親王 1683-1707
  • 第24世 守恕法親王 1718-1729
  • 第25世 慈仁法親王 1734-1735
  • 第26世 遵仁法親王 1747
  • 第27世 覚仁法親王 1748-1754
  • 第28世 深仁法親王 1768-1807
  • 第29世 済仁法親王 1809-1847
  • 第30世 純仁法親王 1848-1867
  • 第31世 冷泉照道 1868-1879
  • 第32世 冷泉玄誉 1879-1890
  • 第33世 別処栄厳 1884-1899
  • 第34世 釈雲照 1899-1900
  • 第35世 泉智等 1900-1906
  • 第36世 土宜法竜 1906-1920
  • 第37世 浦上隆応 1920-1926
  • 第38世 石堂恵猛 1927-1943
  • 第39世 岡本慈航 1943-1957
  • 第40世 花桝智勝 1955-1967
  • 第41世 森諦円 1967-1977
  • 第42世 小田慈舟 1977-1978
  • 第43世 立部瑞祐 1978-1983
  • 第44世 小林隆仁 1983-1988
  • 第45世 松村祐澄 1988-1993
  • 第46世 吉田裕信 1993-1998
  • 第47世 堀智範 1998-2003
  • 第48世 佐藤令宜 2003-2008
  • 第49世 南揚道 2008-2013
  • 第50世 立部祐道 2013-2018
  • 第51世 瀬川大秀 2018-
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の皇室皇族に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Category:日本の皇族)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。

  • 表示
  • 編集