藤原能実

 
凡例
藤原 能実
時代 平安時代後期
生誕 延久2年(1070年
死没 長承元年9月9日[1]1132年10月19日
官位 正二位大納言
主君 白河天皇堀河天皇鳥羽天皇崇徳天皇
氏族 藤原北家御堂流
父母 父:藤原師実、母:藤原基貞の娘
兄弟 覚実、仁源、師通家忠覚信経実、静意、澄真、能実忠教、仁澄、尋範行玄、増智、永実、玄覚、忠長、
藤原基隆室など
養兄弟:賢子源顕房娘)、
篤子内親王後三条天皇皇女)
出雲守基仲の娘、藤原祐家の娘、光清の娘
基能、忠頼、真勝、中納言忠季室、源師頼室、藤原宗能室、源師隆室、藤原忠宗
テンプレートを表示

藤原 能実(ふじわら の よしざね)は、平安時代後期の公卿藤原北家摂政関白太政大臣藤原師実の四男。官位正二位大納言

経歴

永保2年(1082年元服して従五位上に叙される。侍従左近衛権少将に叙任され、翌年正五位下・右近衛権中将に叙任される。4月に左権中将に転じて、応徳2年(1085年従四位下に叙された。

応徳3年12月(1087年1月)従四位上・蔵人頭に叙任される。寛治元年(1087年)には正四位下備中権守叙任され、11月に従三位に昇叙。寛治6年(1092年周防権守に任ぜられる。翌寛治7年(1093年正三位中宮権大夫嘉保3年(1096年)には参議に任ぜられ、永長2年(1097年)さらに左兵衛督丹波権守も兼任。康和元年12月(1100年1月)権中納言に任ぜられる。同年に従二位に叙される。

康和4年(1102年正二位に昇叙。天仁元年(1108年)右兵衛督に転じる。天永元年(1110年恂子内親王長奉送使を務める。永久3年(1115年)中納言、保安3年12月(1123年1月)権大納言次いで大納言に昇る。

皇后宮大夫を務めた後、長承元年(1132年)8月に出家。9月に薨去した。享年63。

官歴

  • 永保2年(1082年)正月:元服、従五位上 21日:侍従 2月28日:左近衛権少将[2]
  • 永保3年(1083年)正月:正五位下(労) 2月:右近衛権中将または右近衛中将、美作介 4月:左近衛権中将または左近衛中将
  • 応徳2年(1085年)正月:従四位下(労)
  • 応徳3年12月8日(1087年1月):蔵人頭、従四位上(院御給。御即位)
  • 寛治元年(1087年)5月:正四位下(太上皇御幸平等院日賞) 11月10日:備中権守 11月22日:従三位 12月13日(1088年1月):侍従
  • 寛治6年(1092年)正月:周防権守
  • 寛治7年(1093年)正月3日:正三位 2月21日:中宮権大夫(立后日、侍従如元)
  • 嘉保3年(1096年)正月:参議
  • 永長2年(1097年)正月:左兵衛督、丹波権守
  • 康和元年12月(1100年1月):権中納言
  • 康和2年(1100年)正月7日:従二位(春日行幸行事賞)
  • 康和4年(1102年)3月20日:正二位(御賀日賞)
  • 長治元年(1104年)11月:使別當
  • 天仁元年(1108年)11月14日:右衛門督
  • 天永元年(1110年):恂子内親王長奉送使
  • 天永2年(1111年)正月23日:左衛門督
  • 永久2年(1114年)10月1日:止大夫
  • 永久3年(1115年)4月28日:中納言
  • 保安3年12月17日(1123年1月):権大納言、正 12月21日:皇后宮大夫
  • 長承元年(1132年)8月18日:出家

系譜

脚注

  1. ^ あるいは10日
  2. ^ 以下、『公卿補任
  3. ^ 以下、『尊卑分脈