蔵所町

日本 > 愛知県 > 瀬戸市 > 蔵所町
蔵所町
蔵所橋跡[注釈 1]
蔵所橋跡[注釈 1]
蔵所町の位置(愛知県内)
蔵所町
蔵所町
蔵所町の位置
北緯35度13分30.1秒 東経137度6分0.7秒 / 北緯35.225028度 東経137.100194度 / 35.225028; 137.100194
日本の旗 日本
都道府県 愛知県
市町村 瀬戸市
地区[1] 陶原連区
町名制定[2] 1942年昭和17年)1月9日
面積
 • 合計 0.024820324 km2
標高 105.1 m
人口
2024年令和6年)1月1日現在)[5]
 • 合計 68人
 • 密度 2,700人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
489-0813[6]
市外局番 0561(瀬戸MA[7]
ナンバープレート 尾張小牧

蔵所町(くらしょちょう)は、愛知県瀬戸市陶原連区の町名。丁番を持たない単独町名である。

地理

河川

  • 瀬戸川[8] : 町の北端を西流している。
  • 瀬戸川(蔵所町内)
    瀬戸川(蔵所町内)

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[10]。また、公立高等学校普通科に通う場合の学区は以下の通りとなる[11]

番・番地等 小学校 中学校 高等学校
全域 瀬戸市立陶原小学校 瀬戸市立水無瀬中学校 尾張学区

歴史

町名の由来

江戸時代に御蔵会所が設けられていたことにより名付けられたとされる[12]

沿革

  • 1942年(昭和17年)1月9日 - 瀬戸市大字瀬戸字蔵所の一部により、同市蔵所町として成立[2]

世帯数と人口

2024年令和6年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[5]

町丁 世帯数 人口
蔵所町 35世帯 68人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

1995年平成7年) 142人 [13]
2000年(平成12年) 113人 [14]
2005年(平成17年) 97人 [15]
2010年(平成22年) 80人 [16]
2015年(平成27年) 84人 [17]
2020年令和2年) 77人 [18]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 47世帯 [13]
2000年(平成12年) 45世帯 [14]
2005年(平成17年) 35世帯 [15]
2010年(平成22年) 31世帯 [16]
2015年(平成27年) 33世帯 [17]
2020年(令和2年) 34世帯 [18]

交通

鉄道

町内に鉄道は走っていない。最寄り駅は名鉄瀬戸線尾張瀬戸駅になる。

バス

名鉄バスしなの線(瀬戸北線)

  • 【1】【1H】【2】【2H】【3】【4】新瀬戸駅 - 瀬戸駅前 - 古瀬戸 - しなのバスセンター - 上品野 系統

名鉄バス「本地ヶ原線

  • 【10】瀬戸駅前 - 古瀬戸 - 赤津 系統

名鉄バス「東山線

  • 【16】【16H】【17H】新瀬戸駅 - 瀬戸駅前 - 菱野団地(循環) - 瀬戸駅前 - 新瀬戸駅 系統
  • 【18】瀬戸駅前 - 菱野団地 - 愛・地球博記念公園駅 系統
以上、3路線11系統共通 : 記念橋バス停(瀬戸駅前方面乗り場)
  • 記念橋バス停
    記念橋バス停

道路

施設

地図
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
75 m
2
1
  
略地図
1
瀬戸蔵
2
瀬戸製パン
  • 瀬戸蔵 : 「産業観光」「市民交流」を支援する複合施設で、「せと・まるっとミュージアム」の拠点施設。瀬戸蔵ミュージアム、つばきホール、やきものショップ、会議室などがある[19]
  • 瀬戸製パン : 1942年昭和17年)に末広町商店街に創業した小売店「宝来パン」が始まり[20]。県学校給食パン米飯協会・尾張部会に所属し、瀬戸と尾張旭市の小中学校や保育園など給食用のパンとご飯を製造販売している[20]
  • 瀬戸蔵
    瀬戸蔵
  • 瀬戸蔵ミュージアム
    瀬戸蔵ミュージアム
  • つばきホール
    つばきホール
  • 瀬戸蔵セラミックプラザ (焼き物ショップ)
    瀬戸蔵セラミックプラザ
    (焼き物ショップ)
  • 会議室
    会議室
  • 瀬戸製パン
    瀬戸製パン

その他

日本郵便

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ “町丁名一覧【連区別】” (PDF). 瀬戸市 (2023年11月2日). 2024年1月27日閲覧。
  2. ^ a b 瀬戸市 1942.
  3. ^ “愛知県瀬戸市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2021年8月22日閲覧。
  4. ^ “瀬戸市の標高&海抜”. 標高海抜ナビ (2018年). 2022年10月2日閲覧。
  5. ^ a b “人口と世帯 令和6年1月1日現在” (PDF). 瀬戸市 (2024年1月27日). 2024年1月27日閲覧。
  6. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2021年8月22日閲覧。
  7. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2021年8月22日閲覧。
  8. ^ a b c d 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1698.
  9. ^ “瀬戸蔵 - Setopadia”. 瀬戸市 (2015年4月6日). 2021年8月22日閲覧。
  10. ^ “町名別通学学校名一覧” (PDF). 瀬戸市 (2023年9月16日). 2024年1月27日閲覧。
  11. ^ “平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2021年8月22日閲覧。
  12. ^ “蔵所町 - Setopadia”. 瀬戸市 (2016年11月28日). 2021年8月22日閲覧。
  13. ^ a b 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2021年8月22日閲覧。
  14. ^ a b 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2021年8月22日閲覧。
  15. ^ a b 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2021年8月22日閲覧。
  16. ^ a b 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2021年8月22日閲覧。
  17. ^ a b 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2021年8月22日閲覧。
  18. ^ a b 総務省統計局 (2022年2月10日). “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 2022年4月29日閲覧。
  19. ^ “瀬戸蔵について”. 瀬戸蔵. 2021年8月22日閲覧。
  20. ^ a b “瀬戸製パン - 突撃!瀬戸のげんき商店”. 尾張東部放送 (2014年9月24日). 2022年12月3日閲覧。
  21. ^ “郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2021年8月22日閲覧。

注釈

  1. ^ 写真中央部、商店街から繋がる道路に接続するように架かっていた。現在は整地されており、当時の面影はない。
  2. ^ 瀬戸川沿いの蔵所町側は西方向への一方通行となっている。

参考文献

  • 瀬戸市 編『昭和17年1月9日施行 町名設定調書(其ノ一)瀬戸地区』瀬戸市、1942年。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年。ISBN 4-04-001230-5。 

関連項目

外部リンク

  • 瀬戸市ホームページ
  • 名鉄バスホームページ
  • ウィキメディア・コモンズには、蔵所町に関するカテゴリがあります。
栄町 末広町
西蔵所町 北 南仲之切町
西   蔵所町   東
南
西本町
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
わ行
  • 若宮町■
廃止
  • ■ : ウィキメディア・コモンズカテゴリ有
カテゴリ カテゴリ