立田革

立田 革(たてだ かく、1845年弘化2年) - ?)は、明治期官僚

経歴

信州松代藩の人物。佐久間象山と郷土を同じくし、一門と蘭学を学ぶ。その後江戸に出て河本幸明の塾に入る。大鳥圭介の紹介で慶應義塾に学ぶ。明治維新で帰郷し藩の兵学校で教鞭を取る。1871年(明治4年)再び上京し、外務省出仕を命じられる。樺太にて日本人ロシア人の間で紛争が起こると「日進艦」に乗り任務を遂行。1874年(明治7年)、中上川彦次郎小泉信吉星亨河島醇らと共にロンドンへ随行。1879年(明治12年)大蔵省書記官となり、太政官書記官、外務省に転じる。1883年(明治16年)サンフランシスコ領事として赴任する。1890年(明治23年)韓国釜山府領事[1][2]となる。

脚注

  1. ^ 『職員録 明治23年(甲)』内閣官報局、〔189-〕、p.35
  2. ^ 『官報』第2026号、明治23年4月4日、pp.51-52

参考文献

  • 三田商業研究会 編『慶應義塾出身名流列伝』実業之世界社、1909年(明治42年)6月、387-388頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/777715 近代デジタルライブラリー
  • 表示
  • 編集
日本の旗 在釜山日本領事 (1890年-1892年)
領事/総領事
理事官
総領事
  • 再開1966
  • 神原富比古1966-1967
  • 森純造1967-1972
  • 田村坂雄1972-1976
  • 浅田泰三1976-1978
  • 福田孝三郎1978-1981
  • 浜中季一1981-1983
  • 吉田喜久夫1983-1984
  • 安藤浩1984-1986
  • 沼田順1986-1989
  • 打尾茂1989-1991
  • 川上俊之1991-1993
  • 町田貢1993-1996
  • 久一昌三1996-1998
  • 堀泰三1998-2002
  • 阿部孝哉2002-2006
  • 民辻秀逸2006-2011
  • 余田幸夫2011-2013
  • 松井貞夫2013-2016
  • 森本康敬2016-2017
  • 道上尚史2017-2019
  • 丸山浩平2019-2022
  • 大塚剛2022-
日本の旗 在サンフランシスコ日本領事 (1883年-1886年)
岡士
  • Charles Walcott Brooks1870
岡士代理
  • Horace D. Dunn1872
副領事
領事
総領事