秋山聰

秋山 聰(あきやま あきら、1962年11月 - )は、日本の西洋美術史学者、東京大学大学院人文社会系研究科教授アルブレヒト・デューラーが専門。

経歴

兵庫県出身[1]。1986年東京大学文学部(美術史)卒業[1]、1995年同大学院博士課程中退[1]。日本学術振興会特別研究員PDを経て[1]、1997年フライブルク大学でPh.D取得[1]。1997年電気通信大学助教授[1]、1999年東京学芸大学助教授[1]。2002年『デューラーと名声』で地中海学会ヘレンド賞受賞。2006年、「デューラーを中心とした15、16世紀ドイツ美術の研究」で第2回日本学術振興会賞受賞[1]。2007年東京大学大学院准教授。2009年『聖遺物崇敬の心性史』でサントリー学芸賞受賞[2]。2011年東京大学大学院教授。

著書

脚注

  1. ^ a b c d e f g h “秋山聰”. 日本学術振興会. 2023年8月18日閲覧。
  2. ^ “秋山 聰『聖遺物崇敬の心性史 ―― 西洋中世の聖性と造形』|受賞者一覧・選評|サントリー学芸賞”. www.suntory.co.jp. サントリー文化財団. 2023年8月18日閲覧。

外部リンク

  • 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部 研究室一覧:美術史学研究室


先代
大西克也
東京大学文学部長
大学院人文社会系研究科長
(併任)
2021年 -
次代
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集