硬膜外腔

曖昧さ回避 麻酔手技に関しては 硬膜外麻酔を参照
硬膜外腔
脊髄髄質と膜
概要
表記・識別
ラテン語 Spatium epidurale,
spatium extradurale,
cavum epidurale
MeSH D004824
グレイ解剖学 p.875
TA A14.1.01.112、A14.1.01.110
FMA 71228
解剖学用語
[ウィキデータを表示]

硬膜外腔(こうまくがいくう、英:Epidural space)は、解剖学上、硬膜椎骨(脊椎)の間の潜在的な空間である[1][2]

英語の"epidural"は、古代ギリシャ語に由来する。上を意味する"ἐπί"と硬膜を意味する"dura mater"である。ヒトの硬膜外腔には、リンパ管、脊髄神経根、疎性結合織(英語版)脂肪組織、小動脈硬膜静脈洞(英語版)、および椎骨静脈叢(英語版)のネットワークが含まれている[3]

硬膜外投与: epidural administration)とは脊髄周囲の硬膜外腔に薬剤を注入する投与経路である。この投与経路からは、硬膜外麻酔において、局所麻酔薬オピオイドが投与される[4]。他に、造影剤[5]などの診断薬、グルココルチコイドなどの薬剤を投与するためにも用いられる。硬膜外腔には、カテーテルを留置し、治療期間中はその場所に留置し続けることも可能である[6]。意図的な硬膜外投与の技術は、1921年にスペインの軍医フィデル・パジェス(英語版)によって初めて報告された[7]

頭蓋硬膜外腔

頭蓋骨では、硬膜の骨膜層が頭蓋骨の内面に付着し、髄膜層がくも膜の上に重なっている。それらの間に硬膜外腔がある。硬膜の2層は数カ所で分離し、髄膜層は脳実質の奥深くまで突き出し、脳組織を区画する線維性隔壁を形成している。硬膜外腔は、硬膜外静脈洞が存在するのに十分な広さがある[2][8][9]

4つの線維性隔壁がある:[8]

  1. 大脳鎌、大脳左半球と右半球を分ける。上矢状静脈洞と下矢状静脈洞が含まれている。
  2. 小脳テント(英語版)小脳から大脳を分離し、横静脈洞、直静脈洞、および上錐体洞を含む。
  3. 鞍隔膜、下垂体窩を上側から囲み、下垂体を保護している。前洞と後洞を含む。
  4. 小脳鎌(英語版)、左右の小脳半球を分離し、後頭洞を含む。

病的な状態では、血液などの液体がこの空間を満たすことがある。たとえば、断裂した髄膜動脈(多くの場合中硬膜動脈)または硬膜静脈洞(まれに)がこの潜在的な空間に出血し、硬膜外血腫を引き起こす可能性がある[9]

硬膜外麻酔の模式図
治療法
赤: くも膜下腔

ピンク: 硬膜外腔
薄黄色: 脊髄

硬膜外針(ツーイ針)は硬膜外腔に到達している。
[ウィキデータを編集]
テンプレートを表示

脊髄硬膜外腔

脊柱管において、骨膜層は、体によって形成される脊柱管の内面に付着する。髄膜層は、くも膜脊髄の上にある[2]。椎骨と硬膜鞘の間には脊髄硬膜外腔がある。頭蓋硬膜外腔とは異なり、脊髄硬膜外腔には脂肪組織、内椎骨静脈叢、および脊髄神経根が含まれる[1]

硬膜外腔は頸部で最も小さく、1~2mmである。第2~第3腰椎で5~6mmまで拡大する。その後、腰椎下部および仙骨部まで徐々に拡大する[10]。ただし、第1仙椎レベルで2mmまで、腰部中央部以降でサイズが減少するという説もある[11]硬膜外麻酔はこの腔に局所麻酔薬を注入することにより、行われる。麻酔科の文献やカルテに単に硬膜外腔と記載されていれば、ほぼ、この脊髄硬膜外腔である。

詳細は「硬膜外麻酔」、「抵抗消失法」、および「硬膜外血液パッチ」を参照

脚注

  1. ^ a b Waxman, Stephen G.『Clinical neuroanatomy』(26th)McGraw-Hill Medical、New York、2010年。ISBN 9780071603997。OCLC 435703701。 
  2. ^ a b c Blumenfeld, Hal (2010). Neuroanatomy through clinical cases (2nd ed.). Sunderland, Mass.: Sinauer Associates. ISBN 9780878930586. OCLC 473478856 
  3. ^ Richardson, Jonathan; Groen, Gerbrand J. (2005-06-01). “Applied epidural anatomy” (英語). Continuing Education in Anaesthesia, Critical Care & Pain 5 (3): 98–100. doi:10.1093/bjaceaccp/mki026. ISSN 1743-1816. https://academic.oup.com/bjaed/article/5/3/98/278715. 
  4. ^ 森田 2022, p. 340.
  5. ^ 森田 2022, p. 345.
  6. ^ 森田 2022, p. 339.
  7. ^ Pagés, F (1921). “Anestesia metamérica” (スペイン語). Revista de Sanidad Militar 11: 351–4. 
  8. ^ a b Patestas, Maria; Gartner, Leslie P. (2013). A Textbook of Neuroanatomy (1st ed.). New York, NY: John Wiley & Sons. ISBN 9781118687741. OCLC 899175403 
  9. ^ a b Collins, Dawn、Goodfellow, John、Silva, Dulanka、Dardis, Ronan、Nagaraja, Sanjoy『Neurology & neurosurgery』JP Medical Publishers、London、2016年。ISBN 9781907816741。OCLC 945569379。 
  10. ^ Mathis, JM; Golovac, S (2010). Image Guided Spine Interventions. Springer Science & Business Media. p. 14. ISBN 9781441903518. https://books.google.com/books?id=3DJVAElCmQYC 2022年3月5日閲覧。 
  11. ^ “Fluoroscopic guided lumbar interlaminar epidural injections: a prospective evaluation of epidurography contrast patterns and anatomical review of the epidural space”. Pain Physician 7 (1): 77–80. (January 2004). doi:10.36076/ppj.2004/7/77. PMID 16868616. 

参考文献

  • 森田, 潔 著、川真田 樹人 , 齋藤 繁 , 佐和 貞治 , 廣田 和美 , 溝渕 知司 編(日本語)『臨床麻酔科学書』中山書店、東京、2022年。ISBN 9784521749495。 

関連項目

外部リンク

神経解剖学: 脊髄
脊髄神経

背側後根神経節後枝) - 腹側前根前枝) - 交感神経幹 - 交通枝(灰白交通枝、白交通枝)

灰白質/レクセドの層

後角(背核、ローランドの膠様質、固有核) - 側角 - 前角 - 中心管/中心膠様質

白質
体性感覚/上行

後索/後索・内側毛帯路: 触覚・固有覚: 薄束 - 楔状束
側索: 固有覚: 脊髄小脳路(背側脊髄小脳路、腹側脊髄小脳路) - 温痛覚: 脊髄視床路(外側脊髄視床路、前脊髄視床路) - 後外側路 - 脊髄視蓋路

運動/下行

側索: 皮質脊髄路(外側) - 錐体外路系(赤核脊髄路、オリーブ脊髄路)
前索: 皮質脊髄路(前皮質脊髄路) - 錐体外路系(前庭脊髄路、網様体脊髄路、視蓋脊髄路)

周囲

硬膜外腔 - 硬膜 - 硬膜下腔 - クモ膜 - クモ膜下腔 - 軟膜

その他

歯状靱帯 - 脊髄円錐 - 馬尾 - 終糸 - 頸膨大 - 腰膨大 - 前正中裂

経口投与
消化器
固形
液状
頬下投与 /
口腔投与 /
舌下投与
固形
液状
呼吸器投与/
吸入器/
吸入剤
固形
  • Smoking device
  • ドライパウダー吸入器(DPI)
液状
気体





Syringe2.jpg
点眼 / 点耳 / 点鼻
  • 点鼻
  • 点耳
  • 点眼
  • 軟膏剤
  • Hydrogel
  • Nanosphere suspension
  • Mucoadhesive microdisc (microsphere tablet)
泌尿生殖器
直腸 (経腸)
真皮
注射 / 点滴
(into tissue/blood)
皮膚
臓器
  • en:Intracavernous
  • en:Intravitreal
  • en:Transscleral
中枢神経系
循環器 / 運動器
関連項目
ポータル Portal:医学と医療 カテゴリ Category:薬学 ウィキプロジェクト WikiProject:薬学
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • Terminologia Anatomica
    • 2