相良頼徳

 
凡例
相良頼徳
相良頼徳像(相良神社蔵)
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 安永3年5月16日(1774年6月24日
死没 安政3年10月1日(1856年10月29日
改名 英次郎(幼名)、頼徳
別名 武之進、左京、島入、繊月
戒名 寂淳院殿繊月雅遊大居士
墓所 熊本県人吉市の傳法山願成寺
官位 従五位下志摩守紀伊守対馬守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
肥後人吉藩
氏族 相良氏
父母 父:相良長寛、母:浜崎名美恵
兄弟 於愛、頼徳、義休、頼匡、於登那、於慶、大島義徳、於盈、万江頼順、於基、戸川達義、於盛
松平頼謙の次女・於津
於蓮、於幸、頼之、於雅、於益、頼由、頼直、万江頼保、於葉、於源
テンプレートを表示

相良 頼徳(さがら よりのり)は、肥後国人吉藩の第12代藩主。

生涯

安永3年(1774年)5月16日、第11代藩主・相良長寛の長男(庶長子)として生まれる。はじめ世子は嫡子(正室の子で次男)の義休と決まっていたが、義休は寛政4年(1792年)9月25日に江戸にて乱心し、樅木九郎兵衛を斬殺したため(樅木は事件の2日後に死去)、寛政5年(1793年)1月28日に廃嫡され(系図には病のためと記されている)、代わって頼徳が世子に指名された。寛政6年(1794年)12月16日に従五位下、志摩守に叙任する。享和2年(1802年)2月5日、父の隠居により家督を継ぐ。

藩政においては、藩財政再建を目指して田代政典を家老に登用し、文化4年(1807年)に五人組制度の再建、文化8年(1811年)には検地による年貢増収、そのほかにも新田開発、専売などを行なった。

文政元年(1818年)10月6日、長男の頼之に家督を譲って隠居し、安政3年(1856年)10月1日に死去した。享年83。

系譜

父母

  • 相良長寛(父)
  • 浜崎名美恵、観智院(母) - 側室

正室

子女

  • 相良頼之(長男) 正室於津の養子。
  • 相良頼直(三男) 生母は於津、相良頼匡の養子。
  • 相良頼由
  • 万江頼保
  • 於蓮
  • 於幸
  • 於雅 - 竹中重英室
  • 於益 - 相良頼為室
  • 於葉
  • 於源

脚注

相良氏人吉藩12代藩主 (1802年 - 1818年)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本