相楽村

さがなかむら[1]
相楽村
廃止日 1951年4月1日
廃止理由 新設合併
木津町、相楽村木津町
現在の自治体 木津川市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 京都府
相楽郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,410
(1947年)
隣接自治体 京都府相楽郡木津町上狛町、川西村、山田荘村
奈良県生駒郡平城村
相楽村役場
所在地 京都府相楽郡相楽村
座標 北緯34度43分33秒 東経135度47分27秒 / 北緯34.72589度 東経135.79092度 / 34.72589; 135.79092座標: 北緯34度43分33秒 東経135度47分27秒 / 北緯34.72589度 東経135.79092度 / 34.72589; 135.79092
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

相楽村(さがなかむら[1])は、京都府相楽郡にあった村である。現在は木津川市の一部となっている[1]

地理

気候

沿革

人口の変遷

  • 1898年 - 1,963人
  • 1908年 - 2,006人
  • 1920年 - 1,753人
  • 1930年 - 1,780人
  • 1940年 - 1,915人
  • 1947年 - 2,410人

教育

相楽木綿

江戸時代から、綿花を栽培して、紺色の地にの技法で様々な文様を表現した「相楽木綿」が織られていた。太平洋戦争による糸不足や戦後の機械織り衣料の普及で一時途絶えたが平成年間に復興して2009年に相楽木綿伝承館が設けられ、2020年には京都府の無形民俗文化財に指定された[1]

交通

鉄道

JR西日本・近畿日本鉄道(廃村当時はそれぞれ日本国有鉄道奈良電気鉄道)が通過するのみ。最寄り駅は西木津駅山田川駅

道路

  • 二級国道大阪四日市線(現・国道163号
  • 指定府道田辺木津線

出典

  1. ^ a b c d 福岡佐江子:紺地に絣「相楽木綿」再び◇昭和で途絶えた京都府南部の手織り布、復元と継承進める◇『日本経済新聞』朝刊2021年12月28日(文化面)同日閲覧

関連項目

  • 表示
  • 編集