浪華悲歌

浪華悲歌
Osaka Elegy
映画ポスター(山田五十鈴
監督 溝口健二
脚本 依田義賢
原作 溝口健二
製作 永田雅一
出演者 山田五十鈴
竹川誠一
大倉千代子
撮影 三木稔
編集 坂根田鶴子
製作会社 第一映画社(第一映画嵯峨野撮影所[1]
配給 松竹キネマ[2]
公開 日本の旗1936年5月28日[2]
上映時間 71分[1]
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

浪華悲歌』(なにわえれじい)は、1936年に公開された溝口健二監督の日本映画[2]

概要

山田五十鈴の産休明け第一作で、全編関西弁の脚本を好演した[3]。戦後、テレビドラマでリメイクされた。 1936年度 第13回キネマ旬報日本映画ベスト・テン3位 [4]

あらすじ

薬種問屋の電話交換手の村井アヤ子は、横領の疑いをかけられた失業中の父親の借金を返済するため、雇い主の麻居の愛人になることに同意した。贅沢な愛人としての生活を送っていたが、西村に求婚され悩む。そんなときに主人の妻に、妾がいることがバレて、別れさせられ、自由の身となる。 家に帰ったら、兄が大学の学費を払えずに、家に帰っていることを知る。 アヤ子は兄の学費を払うために、自らに色目を使う藤野を呼び寄せて、恋人の西村を夫として現場に踏み込ませて美人局を行い、藤野から金を騙し取ろうとしたが、警察に逮捕される。アヤ子は取調室で、西村が彼女のせいにするのを聞いて絶望する。 アヤ子が家に戻ったとき、家族と西村は彼女から背を向け、アヤ子は家を出ることを余儀なくされた。

スタッフ

[2]

キャスト

左から滝沢静子、志村喬、原健作、山田五十鈴

テレビドラマ

以下の放送日時、テレビ局名、番組名、出演者名は、テレビドラマデータベースに従った[8]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j allcinema.
  2. ^ a b c d kinenote.
  3. ^ 全編関西弁、山田五十鈴の「浪華悲歌」『中外商業新報』昭和11年5月28日
  4. ^ "キネマ旬報ベスト・テン1936年・第13回". キネマ旬報社. 1936年. 2021年12月30日閲覧
  5. ^ a b c d e f g 国立映画アーカイブ.
  6. ^ JMDb.
  7. ^ IMDb.
  8. ^ 浪華悲歌 - テレビドラマデータベース、2021年12月30日閲覧

参考文献

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、浪華悲歌に関連するカテゴリがあります。
溝口健二監督作品
1920年代
  • 愛に甦へる日(1923)
  • 故郷(1923)
  • 青春の夢路(1923)
  • 情炎の巷(1923)
  • 敗残の唄は悲し(1923)
  • 813(1923)
  • 霧の港(1923)
  • 夜(1923)
  • 廃墟の中(1923)
  • 血と霊(1923)
  • 峠の唄(1923)
  • 哀しき白痴(1924)
  • 暁の死(1924)
  • 現代の女王(1924)
  • 女性は強し(1924)
  • 塵境(1924年)
  • 七面鳥の行衛(1924)
  • 伊藤巡査の死(1924)
  • さみだれ草紙(1924)
  • 歓楽の女(1924)
  • 恋を断つ斧(1924)
  • 曲馬団の女王(1924)
  • 無銭不戦(1925)
  • 噫特務艦関東(1925)
  • 学窓を出でて(1925)
  • 大地は微笑む 第一篇(1925)
  • 白百合は歎く(1925)
  • 赫い夕陽に照されて(1925)
  • ふるさとの歌(1925)
  • 小品映画集 街上のスケッチ(1925)
  • 人間(1925)
  • 乃木将軍と熊さん(1925)
  • 銅貨王(1926)
  • 紙人形春の囁き(1926)
  • 新説己が罪(1926)
  • 狂恋の女師匠(1926)
  • 海国男児(1926)
  • 金(1926)
  • 皇恩(1927)
  • 慈悲心鳥(1927)
  • 人の一生 人生万事金の巻(1928)
  • 人の一生 浮世は辛いねの巻(1928)
  • 人の一生 クマとトラ再会の巻(1928)
  • 娘可愛や(1928)
  • 日本橋(1929)
  • 朝日は輝く(1929)
  • 東京行進曲(1929)
  • 都会交響楽(1929)
1930年代
1940年代
1950年代