油箪

油箪(ゆたん)は、箪笥長持などにかけられるカバー油単とも表記される。現代では特に桐箪笥用のカバーを指すことが多い。

元々は「物を包むために使われる油を引いた」を指し、風呂敷敷物の一種であった[1]

時代が下るにつれ意味が変化し、特に箪笥・長持のカバーを指す名称として使われるようになった。 婚礼調度の一つだった時期もあった[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ゆたん 【油単】 - goo辞書
  2. ^ 葵紋亀甲繋文唐織油箪 - 名古屋開府400年 徳川美術館開館75周年記念 特別展 国宝 初音の調度|企画展案内|徳川美術館

関連項目

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、工学技術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:技術と産業)。

  • 表示
  • 編集